2012年11月14日

G26 コッキング・インジケーター加工

G26 コッキング・インジケーター加工

え・・・? 何でまた急にって・・・??

いや、何となく思い立ったものですから・・・(;^_^A


以前ご紹介したG26ですが、その時の記事の最後にも書いたようにコッキング・インジケーターが再現されて
いないのがほぼ唯一の残念ポイントでした。

そこに、お気に入りにも入れさせて頂いている『趣味以上、仕事未満!』のgichiさんが、この
コッキング・インジケーター化加工を記事にされたのが1年半前。
そしてその記事のコメントで「真似っこさせて頂きます!」とか言ってるのが、他でもない私でございますww

その後gichiさんの返コメで、ABS板だと削れてきちゃうと書かれていたのでどうしようかな~と思ってたんです。
(1年半もかいっ!ww)



さて、マルイG17/18Cのコッキング・インジケーターって、要はハンマーダウンして作動してない時(マガジン抜いてトリガー
引いた時)にトリガーバーがシャーシに引っ掛かってトリガーが戻らなくなるだけなんですよね。(たぶん)

なので、シャーシにこのような凹みを追加。

G26 コッキング・インジケーター加工

あまり深くし過ぎないように注意。(理由は後述)



トリガーバーの先端はやや前方上向きに捩った上で、前側をこのようにヤスリでシコシコします♪

G26 コッキング・インジケーター加工



組み合わせるとこんな感じ。

G26 コッキング・インジケーター加工

これはハンマーコッキングポジション。

ここからトリガーを引くと、G26ではトリガーバーの後端がシャーシの斜面を登っていきます。
(G17/18Cではシャーシの階段状の段差の一段目で、トリガーバーが後ろに真っ直ぐ移動)


シアの突起を後ろに押してハンマーダウン。

G26 コッキング・インジケーター加工

と同時に、トリガーバーの先端がシャーシに追加した溝に引っ掛かり、トリガーバーが前進する
(トリガーが元の位置に戻る)のを防ぎます。

トリガーバーの後端がシアを押したままにするのがポイントです。
シャーシの溝を深くしすぎてトリガーバー後端が完全に入り込んでしまうと、シアが前に戻ってしまい、
トリガーバーが下がらなくなってしまいます。スライドを引く時は先にディスコネクトしようとするので、こうなると
スライドが引けなくなり、ハンマーもコック出来ずに分解も出来なくなります((;゚Д゚)



この加工でトリガーバーが若干上まで移動するようになるので、スライドのブリーチ側に凹みを追加。

G26 コッキング・インジケーター加工


以上のシコシコ加工で、一番最初の画像の通りハンマーダウン時にはトリガーが引いたままになる
コッキング・インジケーター機能を追加することが出来ました♪
同機能が再現されていないKJのG19でも同様の加工で再現出来ます。トリガーバーが硬くて捩るのが
大変なのと、シアピンのガタ対策が必要ですが・・・


ただ、ちょっとシャーシへの引っ掛かりが浅くて耐久性に懸念点が残るので、安心してやるなら
マルイからG17用リアシャーシを取り寄せたほうが良いとは思います(;^_^A


ともかく、マルイG26発売からもう12年。ようやく心のわだかまりが解けたような気がしますw




同じカテゴリー(Glock)の記事画像
Glock17 Gen4 フィンガーアク(ry ちょっぴり?カスタム♪
Glock17 Gen4 フィンガーアクションブローバック
マルイ Glock17 Gen5
700万PV達成!&G42カスタム トリガー交換
GHK/UMAREX Glock 17
VFC/UMAREX G45
同じカテゴリー(Glock)の記事
 Glock17 Gen4 フィンガーアク(ry ちょっぴり?カスタム♪ (2024-02-04 15:55)
 Glock17 Gen4 フィンガーアクションブローバック (2024-02-04 13:52)
 マルイ Glock17 Gen5 (2024-01-21 18:33)
 700万PV達成!&G42カスタム トリガー交換 (2023-12-06 12:52)
 GHK/UMAREX Glock 17 (2022-10-25 23:59)
 VFC/UMAREX G45 (2020-08-10 22:04)

Posted by あじゃ  at 00:16 │Comments(10)Glock

この記事へのコメント
自分は部品交換で簡単に済ませました。

G26-44 → G17-22
G26-49 → G17-23
G26-52 → G17-24
G26-53 → G17-25

おかげでピストンヘッドがカップ式から電動ガンと同じOリング式に変わっちゃいました。
Posted by ゆきかぜ at 2012年11月14日 02:27
>ゆきかぜさん
>自分は部品交換で簡単に済ませました。

ですよね~w それが一番だと思います♪

リアシャーシとシア、ノッカーとハンマースプリングも換えたんですね。

純正パーツ使用でコッキングインジケーター化に必須なのは、
リアシャーシ G26-44 → G17-22 (段差追加)
シア G26-53 → G17-25 (突起が上下に厚い)
の2点でしょうかね。

>おかげでピストンヘッドがカップ式から電動ガンと同じOリング式に変わっちゃいました。

やっぱりピストン(ブリーチ)も換えないとダメです?
でも、G17純正はYリングみたいですが・・・

ttp://www.hyperdouraku.com/airgun/g17/images/partslist.gif
Posted by あじゃ at 2012年11月14日 13:46
こういう加工方法もあったんですねぇ・・・。

私はとりあえずプラ版だけ貼ったので中途半端にトリガーが去っているだけです。まあ後はマガジンキャッチをアロテック社のシュアタッチ・マガジンリリースの形に変更したくらいのお手軽カスタムとして転がっていますが・・・(笑)。
Posted by Wica at 2012年11月14日 21:03
>Wicaさん
>プラ板だけ貼った

皆さん、プラ板とかアルミ板貼るのが定番ですよね。削れ対策も、接触するトリガーバーをちょっと磨いてあげれば大丈夫な気もします。
私は単に天邪鬼&貼るのが面倒だったので、ちょっと違うアプローチをしてみただけです(;^_^A
Posted by あじゃあじゃ at 2012年11月14日 21:51
こんばんは。
このブログでグロック見るのって、なんだか、ちょっと新鮮ですね(笑)
マルイのG26、ずーっと前から欲しいと思ってますが、そんなに高くないし、いつでも買えるだろうなんて思ってるだけで、未だに持ってません(汗)。
内容とはあまり関係無いですが、グリップが素敵です!。
Posted by ta-93 at 2012年11月15日 18:21
>ta-93さん
こんばんは! 突然ですが長野に出張中ですw (実は先週も♪)

>このブログでグロック見るのって、なんだか、ちょっと新鮮ですね(笑)

え? やっぱり…?
意外と昔からグロックは好きで、MGCのもかなり買ってたんです♪

>マルイのG26

良いんですが、いい加減コッキングインジケーター再現してくれないかな…? もしかしてされてたりして?w

>グリップが素敵です!。

あざーっす!
かれこれもう10年以上前にステップリングしたモノなので、最新の流行とはちょっと違いますが(;^_^A
Posted by あじゃあじゃ at 2012年11月15日 19:14
こんばんは♪
長野に来てるんですね、寒い所へようこそ(笑)。
結構あちこち出張されるのですね。
どの辺に来てらっしゃるのか解りませんが、(意外と近かったりして)今日は特に寒かったのでは。
ウチの方は、今朝は少し雪がちらつきました、、、。
MGCのグロックは自分も持ってました、KSCのと入れ替えちゃいましたが。
Posted by ta-93 at 2012年11月15日 19:50
>ta-93さん
長野出張は大抵岡谷です〜 近いですか?
昨日は確かにちょっと寒かったですね! 先週来た時も、横浜との気温差が5度くらいあって肌寒かったです(;^_^A

KSCのグロックは18Cもってましたが、FPGに組んでしまいました〜
Posted by あじゃあじゃ at 2012年11月16日 09:01
こんにちは~。
岡谷ですか~、自分は北部の方なので、ここからだと高速使って1時間ちょっとかかりますね~。
岡谷の方は中部、雪は少ないけど、寒さの厳しい地方、北部は雪は多い地方ですが、雪がある分、寒さは優しい寒さ??。
なんにしても、気温差で風邪などひきませんように、お気をつけください。

あじゃさんて横浜なんですね、てっきり東京か埼玉の方かと思ってました(汗)
Posted by ta-93 at 2012年11月16日 11:18
>ta-93さん
北部のほうっつーと、同じミリブロ仲間のですだよさんとか虚空弾道さんが近いかもですね~
着替え無しで泊まりになっちゃったんで、部屋ではホテルの寝巻き一丁で過ごしてましたw

>てっきり東京か埼玉の方かと思ってました(汗)

出身は埼玉で、学生時代は東京に住んでましたので、間違ってはいないですww
今は身も心も横浜っ子じゃん?(嘘ですゴメンナサイwww)
Posted by あじゃ at 2012年11月16日 12:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。