2024年03月11日

SFA Hellcat フィンガーアクションブローバック 再び




中華Hellcatの二つ目、仕上がりました♪










ご覧の通り、手を加えた部分は前回ディテールアップした内容とほぼ同じですが、少しだけ違うのが・・・



重量です。前回もノーマルの314gから30gアップして344gとなっていましたが、今回は更に25gアップして369gに!

その秘密はアウターバレル。元々はこのように軽量なアルミ製アウターバレルが樹脂のチェンバーにネジ込まれています。


(レーザーモジュールは取り外し済み)


それを亜鉛製のVFC G19用アウターバレルに置き換えるべく、適当な長さでぶった切ります!



この亜鉛アウターバレルは以前、チェンバー下の羽根が折れてジャンク箱に転がっていたもの。捨ててなくて良かった~!w

この亜鉛アウターバレルの根元にネジを切れればベストですが、チェンバーのネジは見たところインチピッチの1/2-28。
それ自体は実銃スレッデッドバレルとかにも使われてるサイズなのでタップとかも市販されてますが、困った事に逆ネジ
なんですよね・・・ いくらネットで探してもそんなタップは出てこないし、この為だけに買うのも何ですので、チェンバー側の
ネジ山は削り取ってしまいました~



バレル内は釣り用の錘を加工した鉛+鉛板でピチピチに塞ぎます♪

これをジーナスでガッチリと接着!




今回も完全閉塞です。



グロック用のアウターバレルなのでライフリングがポリゴナルなのはご愛敬(;^_^A


で、今回もこれらのパーツを全て自家セラコート!




亜鉛に置き換えたアウターバレルごとセラコートしたので、統一感が出ました♪






元のアルミアウターバレルより0.4mm程太いので、スライドとの隙間も極僅か!



その為少しでも曲がってしまうと動作に影響してしまうので、接着の時は大変気を遣いました(;^_^A


その他のアップデート内容としては、トリガーセフティのピンの上のピンモールドを開口してロールピンに置き換え。



この部分は中にトリガーセフティのスプリングがあるので、干渉しないように2.5mmほどの長さに切ったΦ1.5のロールピンを
左右から入れてます。

こちらは、前回すっかり忘れていたダストカバー下のシリアルナンバープレート。



亜鉛の別パーツが内側から嵌め込んであり、何とユニーク(個別)シリアルナンバーが黒塗装の上に薄くレーザーで
彫られていましたが、削り落として新たにスライドなどと同じシリアルナンバーをレーザーで彫りました。


フロントサイトのトリジコン風蓄光埋め込みは前回と同じですが、埋め込むレンズをΦ1.2からΦ1.5に変更。



リング部分は白下地に蛍光オレンジを爪楊枝で塗布。レーザーで入れた刻印が気分を盛り上げてくれます♪


少しだけ明るくなったような気がします。(気のせいレベルかw)




前回仕上がってから、垂直に切り立ったフロントサイトの背面が気になってしまったので、今回は僅かに前傾させました。




リアサイトの細かな面取りや、ノッチ前の凹み部分も全て面出ししたのは前回同様ですが・・・




U字のホワイトラインの溝はやや浅めに。




スライドは微妙な角度の面構成なので、面出しが意外と難しいのです・・・




エジェクションポート内側の面取りは前回同様に。



何度も遊んでるメッキカートが傷だらけに・・・ もうちょい強いメッキにしてもらえると嬉しいのですが・・・


という事で、多少のアップデートはあれど前回とほぼ同じ外観で仕上げました~



何故なら前回の子はこの記事の直後、旧友の誕生日にプレゼントしたからです♪
毎年私の誕生日に、私の心を読んだかのように嬉しいプレゼントを贈ってくれるので、そのお礼&お返しに。

とても喜んでもらえたので、良かった~!!ヾ(*´∀`*)ノ







  


Posted by あじゃ  at 00:11Comments(2)モデルガン

2024年02月25日

SFA Hellcat フィンガーアクションブローバック 仕上げ直し完成!

という事で、スライド・チェンバー・カバー・スクリュー・前後サイトや、トリガー等のフレーム側金属パーツを全て自家セラコートし、
完成です!!!











だいぶ良い雰囲気になりましたね♪ 重厚感が一気に増したかと!!(重量はほとんど変わりませんがww)


エジェクションポート内側下の面取りも再現してます~






せっかくもう一つ買ったので、箱出し状態のと並べてみます♪ コンプ付きのが箱出しです。






コチラは箱出し。




仕上げ直し後。



トリガーセフティのピンはΦ1.5のロールピンに交換しました。


箱出し。




仕上げ直し後。




箱出し。




仕上げ直し後。



箱出しで赤く塗られてた部分は、実銃画像を見ても確認できなかったので黒のままにしました(;^_^A


箱出し。




仕上げ直し後。



ショートリコイルこそしませんが、チェンバーの面取りをやや大きくして少しリアルに…


箱出し。




仕上げ直し後。





刻印もレーザーで入れちゃいました♪


箱出し。




仕上げ直し後。




上面の角の丸みを少し大きくしてみました。




下に見えてるマガジンケースもセラコートですよ♪



新たに購入したサテンアルミだけだとちょっと明るすぎるので、アーマーブラックを少々混ぜて吹きました。

個人的にコンパクトオートはカタマリ感が重要なのですが、好みの感じに仕上がって満足です♪

さて、もう一つも仕上げましょうかね~~


  


Posted by あじゃ  at 11:38Comments(6)モデルガン

2024年02月25日

SFA Hellcat フィンガーアクションブローバック ディテールアップ編

中華Hellcat、初のトイガン化だという贔屓目はあるかも知れませんが、外観もかなり良く出来てるんですよね~
せっかく仕上げ直しするならば、ちょっぴりディテールアップしていきたいと思います♪

まずはエキストラクター。前回も使った画像ですが少し奥まっているのと、プランジャーの再現が無いのが残念・・・




なので、表側にアルミ板をジーナスで接着しました。




プランジャーはダミーで再現すべく、半割りにしたΦ3の鉄ピンをこれまたジーナスで接着してます。




硬化後、シコシコして整形。





回転軸部分を一部削っているのは、組み立ての為です。

後ろの一部が埋まっていたスライドのエキストラクター溝を全て開口。




ダミープランジャーの逃げ溝をスライド内側に掘ります。




組んだところ。



これでいいかな~と、一旦これでセラコートしたものの、実銃画像を改めて見てみるとちょっと形が違う・・・

という事で、シコシコ整形し直し!!





先端がちょっと斜めになってるのがポイントです♪ この、少ーしだけ斜めにするのって、なかなか難しいんですよね・・・


リアサイトのUノッチは白いラインで縁取られていましたが、タンポ印刷?のようで仕上げ直すと取れてしまうので、リューターで
ノッチの周りを一段下げて全体を面出し&一旦ブルーイングし、白を入れ直しました。




フロントサイトも申し訳程度のホワイトドットが入っていましたが、大きく掘り直してこちらも面出し&ブルーイングし、ホワイトを
入れ直しました。




フレーム側の金属パーツは塗装剥離剤で塗装を除去。





何だかメーカーの未仕上げ量産試作品みたいw


続いて、フレームのピンモールドをリアル化(ダミーですが)すべく、穴を開けます。



元のモールドに合わせて、トリガーピンの穴はΦ4.5、その上はΦ2.5で開けました~


一方でトリガーピンはΦ4、その上のピンはΦ2の鉄ピンから削り出します。



抜け止めの為、適当に2~3本溝を入れておきました~


ブルーイングして、ピンの先っぽだけ露出させて熱収縮チューブで包みます。




それを、先ほど穴を開けたフレームに圧入♪




先ほど、ピンの先っぽ熱収縮チューブを余らせていたのはフレームへの圧入時にチューブの端が引っ掛からないように
する為だったので、挿入したら余った邪魔なチューブは切っておきます♪




次はスッカラカンのバレルを重量アップ!
釣り用の錘を加工して、バレル内にすっぽり入るようにします。




加工した錘は約24g。




錘の先端を黒く塗って、組んだ状態。完全閉塞仕様です♪




また、スライドにも作動の調子を見ながら錘を追加。



こちらは6gほどです。

これらの錘追加により、314gだった重量が344gまで回復しました♪




いよいよディテールアップの最後!

先ほど一旦ブルーイングで仕上げたサイトですが、亜鉛の質が悪いのか私のやり方が悪いのか、ちょっとムラになって
しまったので他の部品同様に自家セラコートするついでに、蓄光フロントサイトにしてしまいます♪

クリアーのエポキシ接着剤に、ルミノーバ粉を混ぜます。




コレを、深めに穴を開けておいたフロントサイトに詰め込み、真ん中にウェーブのHアイズ3ミニ(クリア)の1.2mmレンズを乗せます。




エポキシが固まる前に、真ん中に来るように慎重に調節。




硬化後、レンズの周りに下地の白、そして蛍光オレンジを塗りました。





実銃Hellcatのフロントサイトはトリチウム発光でリング部分は黄色ですが、好みでオレンジにしました。
また、ルミノーバを埋め込んだとは言え小さいレンズの部分しか光らないのでさほど明るくもありませんが、雰囲気は十分出たかと♪


あ、これらの仕上げ直しの間もHellcatで遊べるように、もう一つ買っちゃいました♪



今回はショートバレル無しのスタンダード版です。
プレミアム版と合わせてAmazonでお安くなってるので、皆さまもおひとついかがですか?w





  


Posted by あじゃ  at 00:00Comments(0)モデルガン

2024年02月18日

SFA Hellcat フィンガーアクションブローバック 調整編

今回のネタは、先日紹介した中華Glock17 Gen4 フィンガーアクションブローバックに続いて昨年末に発売された、
Springfield ArmoryのHellcatです!



実銃は2019年に発売された3インチバレルのサブコンパクトなポリマーオートで、このコンパクトさながら9mmパラが11発も
入るマガジンを備えており、人気のある機種のようです。残念な事にこれまでトイガン化されてこなかったのですが、今回
ようやく、フィンガーアクションブローバックとは言えモデルアップされるという事で迷わずポチりました♪

本体に付いてるドットサイトは単なるダミーで、外して付属のカバーに付け替えることが出来ます。



写真撮ってませんがこのダミードットサイト、レンズ全体がクリアーレッドで凸レンズ形状になってるので、見える景色(フロントサイトなど)
が左右反転するんですよw 気持ち悪いwww


で、外したスライド側はこんな風に少し盛り上がってます。



ドットサイト用のネジ穴ピッチも実物RMScなどより1mm程狭い事もあり、レプリカ含めて実際のドットサイトを載せるのは難しそうです。
(載せようと思う人は居ないと思いますし、載せたら重くなり過ぎてまともに動かないかも知れませんがw)


カバーはドットサイトを固定していたタッピングネジで固定するのですが、カバー側の穴もタッピング用の小さい穴になっていて、
そのままネジ込むとどうしてもスライドと隙間が開いてしまうので、カバー側の穴はΦ3.2のドリルで拡張すると良いです♪




交換後。




元の重さは354gでしたが、




ダミードットサイトを外してカバーを取り付けると351gになりました。




今回購入したのはプレミアム版・・・と言ってもコンプ無しのショートバレルが付属するだけですが、そちらに交換すると314gとなり
更に37gも減ってしまいます(;^_^A



金属製のコンプと、バレル内のレーザーモジュールが無くなって(ショートバレルではレーザーモジュールを組み込むのに長さが
足りないのでしょう)空っぽになってるので、何か錘を仕込むのも良さそうですね♪(仕込みますw)


内部の構造はGlock17 Gen4同様、トリガー上部にスライド式ハンマーが内蔵されています。




限られたスペースを有効活用する為か、リコイルスプリングガイドが太くアレンジされ、その中にメインスプリングが仕込まれて
いるのには感心しました。




トリガーを引いていくとメインスプリングを圧縮しながらスライドハンマーが前進し、前方の爪が起き上がってきます。



もう少しトリガーを引くとハンマーがリリースされ、爪がリンクしたスライドを後ろに蹴ります。このハンマーのストロークは僅か6mm!
スライド重量もリコイルスプリングも軽いとは言え、それでスライドを28mmも動かすんだから大したもんです。
ただ、スペースの制約からかそれ以上はスライドストロークを稼げなかったようで、恐らくその為に残念ながらショートリコイルは
オミットされています。

作動は箱出しで快調!

・・・なんですが、今回の付属カートは薄いエメラルドグリーン?水色?の、何だか座薬みたいなヤツ・・・




しかも、暗くなると光りやがりますww



そんな存在感アピール要らんからwww

という事で、今回もリアル風メッキカートを使いたい訳ですが・・・




やはりGlock17 Gen4の時と同様に、フルロード近くではカートがお辞儀しちゃってそのままでは使えません(´;ω;`)




マガジンを分解します。バンパーはキツめに嵌ってるだけなので、前方に強く押せばスライドして取り外せます。




今回も0.5mm厚のABS板を1mm幅で切り出しました。




それをマガジン左側前方の溝に沿って貼り付けます。




今回のフォロアーはそのままでは貼り付けたABS板に干渉してしまうので、溝を掘りました。




リアル風メッキカートがお辞儀しなくなりました♪




ただやはり、メッキカートの方が少し長いので、エジェクト時にチェンバーの角に引っ掛かってしまいます。




今回はエジェクターの角を少しだけ斜めに削り、




チェンバーの内側の角を斜めに削ってみました。




これで引っ掛からずにエジェクト出来るようになります♪




楽しい~~~~!!!!


実銃同様に11発装填出来ますが、初弾の送り込みがちょっとキツいので10発にしといた方が良いですね~

それからこのHellcatくん、前述したようにスライドストロークが短めで、スライドストップした状態でフルロードしたマガジンを
挿入すると、ブリーチ(と言ってもただの縦壁)の角にカートが引っ掛かってしまいます。




ブリーチ(w)の角は元々少し丸められてはいるのですが・・・




恐る恐る丸みを大きくしてみたところスムーズに操作できるようになり、作動不良などもありませんでした!




次はスライドストップ。今回もスプリング無しです。
リコイルは決して強くないのですが、まれに残弾があるのにスライドストップが掛かってしまう事があります。
上がってきたカートがスライドストップと干渉するのか?とも思いましたが、今回もスプリング追加で対処します。

フロントシャーシの一部に溝を掘り、Φ0.5のバネ用SUS線を曲げてスプリングを自作。




このように組みます。




スプリングの先端がスライドストップ軸の少し後ろを押し下げるように。



これで残弾ゼロの時以外はホールドオープンしなくなりました♪


それからテイクダウンレバー。上に回転させてテイクダウンするんですが・・・




回転軸が実銃と異なり前側なのはご愛敬として、フレーム側に凹み&レバー側に突起が付けられているので、どうしても上の
写真のようにスライドに擦り傷が付いてしまうんです。と言うか、最初からメーカーの組み立て時と思われる傷が入ってましたw




スライドは仕上げ直すとしても、また傷が付かないようにレバー側を凹みにして、フレーム側にはΦ1.5のSUSピンを仕込みました。




という事で仕上げ直すことが決まりましたので(w)、折角ならこの辺のちょっと気になる部分も直していきましょうかね♪

せっかくライブなのにちょっと造形が残念なエキストラクターや、フレームのピンモールド、トリガーセフティのピンも中空にしたい・・・




チェンバーの角面取りはもう少し大きくしても良いよな・・・




スライド上面、ちょっと角張りすぎ・・・?




長くなる(すでに長いw)ので、続きはまた次回!!(^_^)/~







  


Posted by あじゃ  at 22:31Comments(6)モデルガン

2024年02月10日

タナカ Kフレーム用ワイドトリガー&ワイドハンマー

これも昨年末、マルイのGlock17 Gen5と同時期に入手していたものなのですが、タナカのKフレーム用のワイドトリガーと
ワイドハンマーをようやくゲット出来ました♪




と言っても、今回入手できたのは発売が先だったペガサス用です。



本当はモデルガン用が欲しかったのですが、昨年注文した時点ではペガサス用しか注文出来なかったんですよね。
ただ、もうそろそろイケるかも?知れません。

なので、モデルガン用に加工します。蓋がされているハンマーノーズの溝の天井部分を開口すべく、まずは小さな穴を開けます。




穴を繋いで、溝を整形。



写真に写せませんでしたが、溝の内側背面にはモデルガンのハンマーノーズスプリングのズレ止めに凹みを付けてます。
ハンマーが2個あるのは、2セット買ったからですw


ペガサス用ハンマーノーズのピン穴は、2mmの鉄シャフトを入れてカシメてハンマー側面と共削りし、チェッカリングも目を
立て直しました。



あ、加工前にサンポールで黒染めを除去しています。


2つとも同様に~




ダブル肉叩き!!



谷の深さをキッチリと揃えるのが結構大変だったり・・・(;^_^A
まぁ、元からしっかりしたチェッカリングが刻まれていたので、完全に自己満足ですけどねw


ワイドトリガーは前面のセレーションを削り落とし、スムージングしてトリガーストップ用のネジ穴を開けます。




また、別にストックしていたセミワイドハンマーをデホーンドハンマーに加工。




まず、ワイドハンマーとワイドトリガーの1セットはケースハードゥンぽく染めて、M19 4インチに装着!









当然ながらポン付けでチチバンも問題無く、きっちり動きます♪ 実は昔はワイドハンマーやワイドトリガーってあんまり
好きじゃなかったんですが、加齢と共に嗜好も華麗に変わりますね~w 実に良いではありませんか!!ww


で、もう一つのワイドハンマーとスムース化したワイドトリガー、それとデホーンドハンマーはこれまで何度もお世話になってる
御徒町のシーフォースさんでニッケルメッキして頂きました♪



ピカピカです♪ 今回も完璧なメッキをして頂き、ありがとうございました♪


ピカピカのままでも良いのですが、私はヘアライン仕上げが好きなのでナイロンたわしやスポンジヤスリで擦ってヘアラインを
入れました。



左のは昨年ストラウプ用に、タナカのセミワイドハンマーにコクサイのワイドハンマーのスパー部分を移植加工し、同様に
シーフォースさんでメッキして頂いた後、粗めのナイロンたわしでゴシゴシしたら角に下地の銅メッキが出てしまったので
自家ニッケルメッキしたもの。右が今回ので、下地が出ないようにスポンジヤスリで軽めにヘアラインを入れたもの、です。


当然ながら、元からワイドハンマーなのでスパーの裏側には継ぎ目はありません!ww




そして何より、スパーの大きさがこんなに違うんです~~~



加工した時も、ちょっと小さいな・・・と思ってましたが、やっぱり小さかったんですね(;^_^A
(タナカのがリアルサイズという前提ですが)


という事で、このワイドハンマーをストラウプに取り付け!!






今度こそ、ストラウプが完全体(?)になりました♪








タナカさん、6インチのストラウプはまだですか・・・?






さて、これでタナカKフレーム用のトリガーとハンマーそれぞれ、ナロー、セミワイド、ワイドが出揃った事になります
(ナローハンマーはセミワイドハンマーからの加工)が、組み合わせを変えるとどうやら相性があるようで、
チチバン具合が変わる事が分かりました。今までに確認したのは下記の組み合わせです。

ナロートリガー(グルーブ有り)+ナローハンマー(セミワイドハンマー加工)=微チチバン
セミワイドトリガー+セミワイドハンマー=良チチバン
ワイドトリガー+ワイドハンマー=良チチバン
セミワイドトリガー+ワイドハンマー=強チチバン
ワイドトリガー+セミワイドハンマー=微チチバン

こちらは試してませんが、ナロートリガー+ワイドハンマーだと良チチバンになる気がします。

ちなみに上のストラウプはセミワイドトリガーの加工品とワイドハンマーの組み合わせなので、めっちゃしっかりとチチバンします。
チッチッーーーバンって感じです♪



お次はスムース化したワイドトリガーとデホーンドハンマーですが、そう!BWCのグランドマスターデラックスに使います!!



購入時の記事にも書きましたが、タナカNフレーム用のワイドトリガーを加工されていて、残念ながら全くチチバン出来ない
(トリガーを引き切ってもシリンダーが回り切らないくらい)のが気になってて、ようやく出たタナカKフレ用のワイドトリガーを
使えばチチバンするはず・・・!と思っていたのですが、上記組み合わせの通りしっかりとはチチバンしてくれないんです。
(元のよりは良いくらい) メッキしたら良くなるかな?と思いましたが、さほど変わらず・・・ うーん・・・(-ω-;)

そんな頃、たまたま以前からお邪魔したいと思っていたケイズさんを訪問した際に、以前もチラッと紹介したハンド延ばしの術の
他に、新たな(?)チチバン調整術を教えて頂いたので早速実践!

その結果・・・


しっかりチチバンになりました~!!!


ケイズさん、マジで神です!! 本当にありがとうございました!!!!!!


元のフレームと同色塗装されたトリガー&ハンマーも良いけど、メッキもまた良いですね♪









これを機にハンマーノーズもカッコ良くしました♪


いや~~!いつ見てもカッコいい!!






縦構図も貼っとこ♪






やっぱタナカとBWC、最高だわ・・・(*´Д`)


  


Posted by あじゃ  at 18:23Comments(4)モデルガンS&W M65 Stroup PPC Ron Power Custom

2024年02月04日

Glock17 Gen4 フィンガーアク(ry ちょっぴり?カスタム♪

本日は2話連続でお送りします!ww


という事で、なかなかのお気に入りとなった中華フィンガーアクションブローバックのGlock17 Gen4ですが、使用する
カートリッジが黄土色?の一体成型なのがなぁ・・・

という事で、オプションパーツ?のリアル風メッキカートリッジを買ってみました♪



このパッケージは良いのか・・・?ww


弾頭もケースも樹脂製ですが、メッキされていて見た目はなかなかリアルです。(こちらも実弾よりは短いですが)



ただ、ご覧の通りメッキもさほど綺麗ではないし、他に無いから仕方なく買いましたが樹脂製で20発(+予備1発)3,800円は
チト高いかなぁ・・・ 2,000円くらいだと嬉しいんですけどね(;^_^A


で、このリアル風カートをマガジンに詰めて銃に入れるとこんな感じ♪ 良いですね~!




んが! いざ装填しようとするとカートがお辞儀してつっかえてしまいます・・・(´・ω・`)




こんな感じで、フル装填に近くなるほど一番上のカートがお辞儀しやすくなってしまいます。



モデルガンでも良く見る景色ですね・・・

試しにテフロン系潤滑剤をマガジン内部やカートに吹いてみましたが、全く効果ありませんでした。




どうやら原因はカート直径の違いにあるようです。

黄土色カートはケース部分、リム付近から先端まで9.70~9.75mmでほぼ寸胴になってます。






対してリアル風メッキカートでは、リム付近が9.75mmに対してケース先端が9.60mmとなっていて実弾同様にテーパが
付いてるんですね。





ほんの僅かな違いですが、17発も装弾していくと塵も積もって弾頭側のスペースが広がり、カートがお辞儀してしまう訳です。

そこで、0.5mm厚のABSを1mm程の幅で切り出します。




これをマガジンケース内側の、フォロアーのスライドストップを押し上げる突起が通る溝に沿わせて接着します。





フォロアー側は元々逃げの溝が付いてるので、無加工で大丈夫でした。




念のため、マガジンケース上部の内側を面取り。



これでカートがお辞儀せず、スムーズに給弾できるようになりました!


んが、このリアル風メッキカートは本体付属の黄土色カートよりコンマ数ミリ長いので、排莢不良気味になります(´・ω・`)

そこで、エジェクターを0.5mmほど少し短くし、かつ前面を斜めにしてみました。



これで排莢がスムーズになります。が、今度は最終弾のエジェクトおよびホールドオープンが不安定に・・・
エジェクター側は斜めにするくらいで、チェンバー側の角を取る方が良かったかも?

また、元からそうでしたがややカートの飛び方が不安定なんですよね。スライドが後退してカートを蹴り出す時点では既に
慣性だけで後退している状態ですが、運動エネルギーが足りないのかなぁ・・・ スライドが軽すぎるのかな?

元のスライド可動部の重量は約49g。




そのスライドの空っぽの後部に鉛のウエイトを追加してみました。




また、スライド前部のバレル横のスペースにも薄板の鉛を貼り付け。






装着後の重量は63gなので、14gの増量です。



たった14g!?ですが元の3割近くの増量ですし、あまり増やし過ぎると銃口下向きでホールドオープンしない、銃口上向きで
閉鎖不良になる、等々が発生するので、色々試してみた結果この重さとしました。

結果は狙い通り!

・・・と、ここでXにアップした動画を埋め込もうとしたんですが、何故かエラーが出て貼り付けられず・・・
ポストのアドレスはこちらです(;^_^A

この時は付属の指サック付けてました。と言うのも、トリガーを引き切る直前にカチッと音がして(前述の爪とPOMパーツがリンクする音)、
その時すでにトリガーはフレームに当たってるくらいなのですが、そこから更にグッと力を込めないとブローバックしなかったんですよね。

なので、少ーしだけトリガー上部を削りました。削り過ぎるとブローバックしなくなるはずなので、少しずつ慎重に・・・



前述のカチッという音のタイミングでブローバックするようになり、指が痛くなりにくなりました♪


それからスライドストップ。スプリングテンションが掛けられておらず、プラプラです。
少なくとも私の個体では勝手にスライドストップが掛かることは無く、実用上は大きな問題はありませんが・・・

フロントシャーシにこのような溝&穴を加工し、Φ0.5のSUSバネ材を曲げてスプリングを自作してみました。




こんな風に組みます。





バネの先端がスライドストップ根元の回転軸より少しだけ後ろを押さえるようにして、あまり大きな力が掛からないように調整しました。
軽いスライドストップが逆さまでも持ち上がる程度の力で大丈夫です。(強すぎるとスライドストップ掛からなくなるので注意)


最後になりますが、外観の仕上げ! 良く出来ているのですが、やや仕上げが気になる部分があります。

埃を巻き込んだ塗装。




かなり頑張ってますが、後端角Rの端に僅かに見えるパーティングラインと、セレーション凹み内のヒケ。




スライド内部構造がシンプルで肉厚の変化が少ないのでヒケもかなり少なめですが、エジェクションポートの下に少しだけ。




という事で、スライドを面出し!!







元の浅いシリアルナンバーは削り落とし、実在するシリアルナンバーに変更しました。

チェンバーカバーは元々深堀刻印されている樹脂製の方を使い、こちらも面出ししてシリアルナンバーを変更。






そして、スライドとチェンバーカバーをセラコートして完成です!!!





















シリアルナンバープレートも元の刻印を削り落とし、アルミテープを貼った上にレーザーで刻印しました~


元からなかなか良い造形でしたけど、質感も良くなって更にお気に入りになりました♪











  


Posted by あじゃ  at 15:55Comments(2)モデルガンGlock

2024年02月04日

Glock17 Gen4 フィンガーアクションブローバック

今回の子も購入から少し間が空いてしまってますが、Xで呟いてた内容のまとめ的に紹介します。

G17 Gen4、中華フィンガーアクションブローバックです♪



写ってる黄土色?のがカートリッジで、中空の一体プラ製。9mmパラより少し短めです。
ガスやバッテリー、火薬などの動力源は不要で、やや重めなトリガーを引くだけでブローバックして排莢(ついで?に銃口から
レーザー照射)する、モデルガンというかおもちゃ銃ですね。

ここ数年、一部で賑わいを見せているこの中華フィンガーアクションブローバックシリーズ、複数のメーカーが参入している
ようですが、最初の頃の製品はデフォルメがきつくて興味の対象外だったものの、外観がだんだんリアルになり、ちゃんと
(浅めながらも)チェンバーに装填するようになったり、マガジンもシングルカラムからダブルカラムになったり、そしてこの
G17 Gen4ではショートリコイルまでする!ようになったりと、まさに日進月歩のスピードで進化している、個人的に今アツい
分野なのであります!(構造は全くリアルでは無いのでメインにはなり得ませんが・・・)


まずは外観から~





しっかりGLock17 Gen4の形してますね!

チェンバーカバーは元々樹脂製のが組み込まれていましたが、金属製のも付属していたので一旦そちらに交換してみました。




銃口はレーザーデバイスで塞がれています。




レーザー光軸はバレル外周3か所のイモネジで調整可能。



バレルの後退量は少な目ながら、しっかりショートリコイルしてます♪


スライド閉鎖時はチェンバー部分でロッキング。




スライドを少し引くと、少し後退しつつ下降してロッキング解除!



ちょっと、おもちゃにしては出来過ぎじゃないです!?


マガジンも立派です。形状がもうちょっとリアルなら尚良かったですが(;^_^A






前後サイトや、スライドのエンドプレートもしっかり別パーツ。




エキストラクターもライブで動きます!



ブリーチフェイス?は単にカートリッジを押し出す縦壁があるのみで、撃発機構は一切ない究極の安心安全機構です。


前述の通り指の力だけでブローバックさせるためトリガープルは重く、ストロークも長くなってしまいますが外観のデフォルメは
最小限に収められてると思います。



機構的にスライドをあまり重く出来ない代わりに、このトリガーやマガジンキャッチ、マガジンベースなどのフレーム側の小パーツは
実銃でも樹脂のところが金属製になっていて、少しでも重量を稼ごうという努力が見て取れます。


エジェクターはデフォルメされてチェンバーと一体になってます。この辺はMGCのモデルガンっぽい?




スライドロックを下げるだけで通常分解でき、中身はこんな風になってます。



リアシャーシ部には何の機構も無く、金属製のウェイトが入ってるだけ。
トリガー上部の金属製フロントシャーシ内にスライド式ハンマーがあり、トリガーを引いていくとメインスプリングを圧縮しながら
スライドハンマーが前進、トリガーを引き切ってリリースする直前にハンマーに内臓された爪が起き上がってスライドに取り付け
られた白いPOM製パーツとリンクし、リリースと同時にスライドがブローバックします。



このスライドハンマーの短いストロークと慣性だけでスライドを後ろまでブローバックさせるので、スライド可動部は軽く、リコイル
スプリングも弱く設定されています。なのでリコイルも軽いですが、カートがポンポン飛ぶのはめっちゃ楽しいですよ!!

しかもこのG17 Gen4ではチェンバー内にもマイクロスイッチがあり、装填有無を検知してレーザーを照射します。つまり、
装填されてないとレーザーが出ません。カートリッジを装填しなくてもレーザーが出るようにするには、バレル横のスライド
スイッチを操作します。



内部でレバーが前述のマイクロスイッチを押しっ放しにするので、カートリッジを入れると閉鎖不良になり排莢で遊べなくなるのが
ネックですかね。


手持ちのGlockのGen4はWEのG18Cしかありませんが、参考までに並べてみます。





サイズや形状はとてもよく出来ていますね。

ちょっと角の丸みが足りないかな・・・?とも感じますが、おもちゃなので大目に見てあげましょうw




上のWE G18Cのセレクターが薄く削ってあるのはカービンキットに入れているためですが、今回の中華G17 Gen4も組み込めました♪



重めなトリガーも、カービンキットに組むと少し楽になるような気がします。気のせいかもですがw


次回、ちょっぴりカスタムしていきまーす♪

  


Posted by あじゃ  at 13:52Comments(0)モデルガンGlock

2023年04月25日

MGC S&W M59

ちょっと前に、友人から頼まれてこんな子を預かりました。





MGCのM59、ですがスライドは同社M39のHWに換装し、ダミカ仕様にしているそうです。
(ただし9mmパラのダミカはちょっと前後に短いマガジンに入らないので、.380ACPを使用)


で、この子のスライド刻印をリアル化&エキストラクターをライブ化して欲しいとの事!
(SMITH&WESSON刻印自体はリアルですが、位置がちょっと下寄りなのとアドレス刻印が無い)






現状はサイド発火式なので、前後に動くファイアリングプレートに内蔵エキストラクターが固定されており、外から
見えるエキストラクターはダミーのモールドとなっています。






時期によって形状が異なるようですが、この子のエキストラクターは曲げ加工&スポット溶接でファイアリングプレートに
固定されていたので、曲げ部分を切ってからスポット溶接部分を削り落としました。






モールドのエキストラクター部分に溝を開けます。




エキストラクターが入る”お部屋”をABS板で作ってあげます。




エキストラクターは3mm厚の真鍮板から切り出します。




ヤスリでシコシコして整形し、スライド共々2mmのピン穴を開けて、ジャンクパーツから3mm径のスプリングを用意。




組み付けたところ。




ファイアリングプレートは最初、溶接されたエキストラクターを除去すればそのままでいいかな?と思ってましたが・・・



ハンマーに叩かれたファイアリングプレートがカートのリムを叩いて変形させてしまうし、下手したら折角リアル化した
エキストラクターを破損させてしまう可能性もあるので、このままじゃダメだな、と。


という事で前後2分割にし、前側をスライドにガッチリと接着しました。





すると短くなった後ろ側のファイアリングプレートの前側が上下にガタ付き、スライドを戻す時にフレーム側の部品に当たって
つっかえてしまうので、上下にガタ付かないようにファイアリングプレートの先端が通る部分にレールを作ってあげたりと、
何気に苦労しました(;^_^A (写真撮りにくい奥の方なので画像は有りませ~ん)


その後、作動調整を終えたところでビンセントさんに無理言ってお願いし、スライドの元の刻印を消し(削り&平面出し)て、
機械彫りのリアルな刻印を入れて頂きました♪ 今回も完璧な作業&刻印、ありがとうございました!!






仕上げは自分でやるとの事で、私の方でのカスタムはここまで!






あ、作動調整って一言で書きましたけどスムーズに動かす為にフレーム側もちょいちょい弄ったんですが、写真撮り忘れたので
今回は割愛させていただきますww


  


Posted by あじゃ  at 21:47Comments(10)モデルガン

2022年12月27日

A!CTION Mauser C96 Red9 その後

先日入手して遊んでいたらあっという間にエジェクターの角がナメてしまって排莢不良多発となってしまった
A!CTIONのMauser C96 Red9のその後・・・ そのままジャンクにしてしまうには惜しい製品ですので
何とかしていきます!!

その記事の最後に書いた通り、まずはボルトの溝を深くしましょう~



この溝ですね。幅は約3.5mm、深さは3mmです。これを1mm程深くしたいと思います。


ちょうど手元に塩梅の良い円形カッターがありました。刃幅約3.2mm、外径12mmで軸の根元が4mm程なので、軸の根元が
当たるまで削ればちょうど4mmの深さになるって寸法さ!!


(ホントに偶然、ちょうど良いカッターが手持ちにあって自分でもビックリw)

リコイルスプリングが収まる部分は後ろからΦ6.5mmの穴が開いてるので、1mm削っても約0.5mmの肉厚は残るはず・・・



あんれぇ~~??? リコイルスプリングが収まる部分がペラペラになってしまったので、思い切って穴を開けてしまいました。
でも0.5mmの肉が残るはずだったのに、おかしいな~と思ったら、後ろから開いてる穴はΦ6.5じゃなくてΦ7.5でしたw
単なる脳内計算ミスですww でもまぁ、ここに穴が開いてしまっても作動には影響ないので良しとします(;^_^A


次に角がナメたエジェクターの補修です。まずは0.5mmちょい天面を落として、下穴を開けてM2.6のタップを切ります。




ジャンク部品からこんなものを回収し、加工します。3インチ小ガバ(最近ではV6 Micro Compact)を作った時に余った、
ライラクス製KSC G26用リコイルスプリングガイドの根元部品で、ステンレス製でM2.6のネジが一体になってます。
電動ドリルに咥えてヤスリを当てて、Φ10.5の外径をΦ7まで削ったのが右のモノ。






瞬着を緩み止めにして、ネジ込みます。




後はひたすらヤスリでゴリゴリと削り、エジェクターの形にします。





元のエジェクターの高さ+1mmにしたかったところ、マイナス溝が綺麗になくなるまで削ってたら+0.7mmくらいに
なっちゃいましたが、問題無く排莢できるようになったのでOKです♪

削った部分はアルミブラックで黒染め・・・





ステンレス部分は染まりませんが、まぁ良いでしょう~


組むとこんな感じになります。






ちなみに加工前はこうでした。これと比べると、だいぶエジェクターの食い込み量が増えたのが分かるかと思います。






で、元通り調子良く排莢出来るようになって、やった~!と遊んでいたところ、だんだんと調子がまた悪くなってきました。
トリガーを引いた状態だと、ショートリコイルしたバレルエクステンション(アッパーレシーバー)が元の位置に戻りにくく
なってきたのです。

原因はすぐに分かりました。
前回ロックフレーム先端のガタを無くそうと下に曲げたこの細い橋渡し部分が、上に(元の位置に)変形していたのです。



トリガーを引いた時の力でロックフレーム先端が持ち上げられ、ロッキングブロックの動きを阻害し、ショートリコイル状態から
復帰しにくくなっていたんですね。(トリガーを戻すと、スッと戻る)


再度、橋渡し部分を下に曲げてロックフレームのガタを無くしましたが、このロックフレーム先端を持ち上げる力を何とかしなければ
根本解決になりません。

まず目を付けたのはトリガーとシア。トリガーを引いてハンマーが落ちてからもトリガーをグッと引くと、ロックフレームに
強い力が掛かる事を確認。どうもトリガーに持ち上げられたシアがロックフレームに接触した後もトリガーで持ち上げられて
しまうようでしたので、トリガーを引き切ったところでハンマーが落ちるように(最小限のマージンは持たせつつ)、トリガーの
上面を削りました。



これでだいぶ良くなりましたが、ディスコネ後(トリガーとシアの関係が断たれた後)もまだ、トリガーをグッと引くと
ロックフレーム先端が持ち上がる力が発生してます。
これはトリガースプリングですね・・・ 0.7mmとやや厚めのステンレス板をロアフレームとロックフレームで挟むだけなので、
トリガーを引くと『てこの原理』でロックフレームを持ち上げてしまうようです。
それにプラスして、もしかしたらトリガーに押し上げられたトリガースプリング先端が直接ロックフレームを押し上げている
可能性もあります。

その両方に対処するため、トリガースプリングの後ろ半分の厚みを半分近くに削りました。



理論上、板バネの力は板厚の3乗に比例するので、単純計算で1/8くらいになってるのかも? 元々軽めのトリガープルが、
滅茶苦茶軽くなってしまいました(w)が、ロックフレーム先端を持ち上げる力もかなり低減できました。

それからは快調作動です♪


で、次に気になっていたのはセフティ。前回も書いたように、ハンマーダウンでセフティを掛けてもハンマーを押し込めてしまいます。



色々調べたところ、実銃Mauser C96のセフティには何種類かあり、このA!CTIONの形状は割と後期のUniversal Safetyという
モノに近いようですね。(実銃のには穴が開いてますが)
で、そのセフティは(というかその前のタイプも同様ですが)ハンマーブロックが主のようで、セフティを掛けた時はハンマーが少し
起きて、ファイアリングピンに接触しないようになるらしいのです。

そこで、ハンマーのこの部分に2mm厚のABS板を接着。



これだけww

セフティ解除ではちゃんとファイアリングピンを叩く事が出来ながらも、






セフティを掛けるとハンマーが少し起きて、それ以上前進できないようになりました。



機能的にはこれでまぁ良いかな、とは思うのですが・・・ 前述の通り、このセフティ形状はC96でも後期のタイプなので、
他の部分の形状と考証的に合わないような気がしないでもない・・・ あまり深く考えないでおくか・・・ これ以上禿げたくないしw


で、快調作動になって、なおさら気になるようになったのがコチラ。



ボルトストップ時のボルトの位置です。何がダメか分かりますか・・・?

そう、ボルトの前面がクリップの溝の中ほどまで来ているので、そのままではクリップを挿せないのですよ!!
今まではクリップを挿す前に、右手の親指でバレルエクステンションを少し前に押していました。この時の動画でもその様子が
分かります。


しかし面倒臭い・・・

バレルエクステンションが後退した時の位置は、ロックフレームとロッキングブロックの位置関係で決まります。

そこで、ロッキングブロックが後退して止まる位置を前進させるため、ロックフレームに2mm厚+0.5mm厚のABS板を貼り付け
(赤矢印部分)、その分黄色矢印部分をロックフレームとロッキングブロック共に削って調整しました。






これでボルトストップ時にボルト前面よりクリップ溝が前に来て、そのままスムースにクリップを挿入できるようになりました!!






いやぁ、快調快調!!楽しい!!!


しかし、コンマ数mmレベルの調整くらいは仕方ないと思うんですが、mmオーダーで形状変えなきゃいけないとなると、
色々と厳しい気もしますね。次の発火ブローバックモデルでは各所対策されている事を祈ります・・・

















  


Posted by あじゃ  at 19:30Comments(3)モデルガン

2022年12月11日

BWC Kimber Ultra CDP

前回紹介したMauser C96 Red9、なかなか良いお値段したので暫くは財布の紐をキュッと縛っておかなきゃ!

・・・なぁんて思ったのも束の間。以前からずっと欲しいと思いながらも手の届かなかった品がお安くヤ〇オクに・・・

ポチッとな♪(財布の紐ユルユルだぁww)

ラッキーな事にそのまま落札出来てしまったので、出品者様には申し訳ないですが小躍りで喜んでしまいました♪

それが今回紹介する、BWCのKimber Ultra CDPです!!






先日発火モデルとして発売もされましたが私が欲しかったのはこの、昨年春頃に発売されたダミーカートモデル




リコイルスプリング周りは全てステンレス製。素晴らしい!




ちゃんとロックドショートリコイルになってるのがポイント!!!



1911はロッキングが省略されていても外観上分かりにくいモデルではありますが、やっぱりこうしてロッキングしてるのを見ると
良いですねぇ♪


フロントサイトやリアサイト、ハンマーなどは亜鉛かな?でも素晴らしい出来です。








刻印も言う事無し!





スライドストップもステンレス製。


セレーションも変に乱れたりしてません。うん、コレコレ♪




トリガー周りもカッコいい! スライドストップやマガジンキャッチ、もちろんスクリューもステンレス。




アンビサムセフティも、グリップセフティも、お尻の丸まったメインスプリングハウジングも、マガジンも全てステンレス!














エキストラクターやFピンプレート、ダミーのFピンもステンレス製♪




フロントストラップの30LPIチェッカリングも綺麗に入ってます。




チェッカリングはトリガーガード下にも~



現行型のハイグリップカットも完璧ですね♪ あ、マガジンキャッチロックもステンレスですってよ奥さん!(?)


砲底面もフラットで、大変良き眺めであります!




グリップはキンバー純正。(アルタモント製ですよね)





現行型に拘るなら、普通のダイヤチェッカーも良いかも知れませんね♪


今回、強いて難点を挙げるとするならばグリップスクリューですかね?



元は左のタイプが付いていて、緩み止めのOリングが付いているのは良いのですが、ヘッドの内側が一段下げられてる為、
グリップの固定がイマイチ甘いんです。その為、マルイ方式のプランジャーガイドの固定も甘くなってしまい、セフティの操作
感が悪くなってしまうんですよね。

なので、今回は右のWA用社外カスタムグリップスクリューに交換しました。(忍者製かバックアップ製か忘れちゃった・・・)

つか、ホントそれくらい。他は大満足です♪ 先日再版された発火モデルもバレル以外は同じ仕様らしいので、気になる方は
お早めに押さえておく事をおススメします~


で、ついに正解と思われる3インチモデルがウチに来た訳で・・・

我が家の3インチ小ガバ代表として、ワートホッグと一緒に撮影♪




で、気になっていたバレルの長さ。

早速測ってみると、80.2mmほどでした。という事は、25.4で割ると・・・3.16インチ!
V6 Micro Compactの記事でも書きましたが、やっぱり3インチと言いながら少し長いんですね~
長年の疑問に終止符が打たれた気分ですww




一方、製作当時(このブログ始める前w)に実銃の側面写真などから長さを割り出したワートホッグのバレルの長さは、
なんと79.8mmでした。



ほぼ同じ!!凄くない??当時の俺、よく頑張った!ww


試しにBWCのスライドにワートホッグのバレルを入れてみると、長さピッタリ~♪



ちなみに逆は、径がキツくて入りませんでした。


いやぁ、それにしても特に今回は良い買い物しました・・・

そろそろレーザー刻印機を導入・・・なんてちょっと考えたりもしていたんですが、まだまだ手彫りで頑張らなければww


  


Posted by あじゃ  at 23:58Comments(0)モデルガン

2022年12月07日

A!CTION Mauser C96 Red9

ちょっと日が経ってしまいましたが、初めて買ってみましたA!CTIONのモデルガン! Mauser C96 Red9です。




今回発売になったのはスタンダード(ダミーカート)モデルですね。2色ありましたが、マットブラックにしてみました~





詳細が分からぬうちに予約したので、ひょっとしたらマットブラックはHWの黒染め?と期待(塗装より仕上げ直しやすいかな?って)
していましたが、こちらも塗装でしたw


でも、予想に反して?パーティングラインは綺麗に処理 or かなり目立たない位置にあり、そのままでも良いかな~?
と思ったりも。







だいぶ弄って遊んだ後なので部分的に擦れてきてますが、それもまた味かな、と♪
樹脂成型品として見ると、意外な程(さっきから失礼だな君はw)キッチリカッチリ出来ていて、特にバレルやフロントサイト周りは
パーティングラインも無く非常に綺麗な形状をしてますよ♪


あっ、言い忘れましたが私、この辺のモーゼルピストルはズブのド素人ですw 
なので形状がリアルかどうかは各自ご判断願いますww


グリップは樹脂製ですが、ちょっと木製っぽくも見えますね~




リアサイトノッチは小さいV型。



流石に小さすぎ!?フロントサイトを合わせるのが大変です(;^_^A (ダミカのモデルガンだけどw)


ファイアリングピンは前後分割式で、後ろ半分(リコイルスプリングガイドを兼ねる部分)はステンレス製。
(前半分はボルト内嵌め殺しの樹脂製のようです)



なんだけど・・・ このマイナス溝って組んだ時は縦になるんじゃなかったっけ?
ダミカモデルゆえこんなに出っ張ってなくて良いので、削っちゃおうかしら??(気が向いたらねww)


ズブのド素人ながら、小耳に挟んだり自分で調べたりしてみたところ。

C96 Red9として見ると、ちょっと考証的に一般的でない部分もあるように思います。まぁ、この銃は割と短い期間に何度も
改良されたようなのでひょっとしたら実銃にもこうした仕様のものがあるのかも知れませんが、中~後期モデルに見られる
MAUSERバナーがあるのと、ユニバーサルセフティ形状なのが個人的には違和感が・・・?(グリップの溝の本数とかも)




そのセフティも、ONにしてもシアをブロックするだけでハンマーブロックにはならないです。


(この状態でハンマー押すと普通にファイアリングピンを押し込めます。)

この辺、何が正しいのか有識者の意見求みます!ww

とまぁ、形状については詳しくない事もあり、この辺で・・・。


私としてはダミカモデルゆえ、スムーズな作動さえ出来ればとりあえずは・・・

と、ボルトを引いてみると、最初はバレルエクステンション(アッパーレシーバー)は動かずボルトだけが後退し、最後に
バレルエクステンションごと僅かに後退しました。
本来(実銃)なら先にバレルエクステンションと一緒にボルトが僅かに後退し、内部でロッキングが解除されてからボルトが
後退するのですが、残念ながらロッキングは再現されてないようです。
コレは最初、非常に残念に思いましたが分解して構造を理解するにつれ、これはある程度仕方ないのかな・・・と。(後述します)


ロッキングはさておき、作動についても箱出しではちょっと問題アリでした(;^_^A

まず最初にディスコネが硬め。この銃はバレルエクステンションが後退した時に初めてディスコネするのですが、前述の
通りそのタイミングはボルト操作の一番最後。ココで、ガチッ!と言う感じでボルトを操作しないとディスコネしてくれません。

という事で、早速分解してロックフレーム周りを取り出します。(先にマガジンフォロワーを分解してから)




(ロッキングブロック上部の突起が無いのが分かりますね。)


よく見ると、シア(下)に掛かってる板バネの先端がつっかえて、可動域がほとんど無い事が分かりました。






そこで、板バネの先端を0.5mmほど削ったところ。





シア(下)の可動域が僅かに増え、少しディスコネに要る力が軽くなりました。

が、それでもまだ重い。
この銃の構造が昨今の9mmオートなどと比べて大きく異なる点、それはリコイルスプリングがバレルエクステンションと
ボルト間にしか作用せず、ロッキングボルトがあるロックフレームやメインフレーム(ロアレシーバー)には全く関係しない事。
そのため、ロッキングボルトを閉鎖位置に戻すために、メインスプリング(ハンマースプリング)の力を利用しているという点です。

これが閉鎖状態。(ロッキングはしませんがw)




ロックフレームをグッと前に押した状態=バレルエクステンションが後退した状態。



バレルエクステンションの突起に連動したロッキングブロックが後退、ロックフレームの斜面で押し下げられてロッキング解除
(ロッキングしませんがw)する間ずっと、メインスプリングのテンションが掛かります。これが結構重い!


ダミカ仕様なので当然発火はしませんから、メインスプリングを少し弱いバネに交換しました。


(鍵爪状の部品がメインスプリングの力をロッキングブロックに伝えてます)

これでだいぶスムーズにディスコネするようになりました♪

前述した、ロッキング省略も致し方無いかな・・・と思ったのはこの辺の構造の為です。ロッキングブロックが常にメインスプリングで
押し上げられる、つまり常にボルトの底面を押し上げるわけで、樹脂製モデルガンでは動きも渋くなるでしょうし、あっという間に
摩耗してしまいそうです。いや、メインスプリングをかなり弱めにすれば良いのでしょうけど、あまりにもハンマーがプラプラするのも
興覚めですし・・・ねぇ? この辺、過去の他社モデルガンではどうなっていたのか大変気になりますww


で、これだけでは終わらずw

トリガーを引かずにボルトだけ操作する分にはスムーズにボルトが戻り、ちゃんと装填して排莢もするのですが、トリガーを
引いた状態でボルトを引くと前述の通りディスコネするまでは良いのですが、ボルトの戻りが異常に渋い!! そしてトリガーを
戻すと、何事も無かったかのように「スッ…」と戻るボルト。なんだコイツ!?w

ロッキングブロックの上面を少し削ったりもしましたがあまり変わらず、何でだ~?とあちこち確認してようやく判明したのが、
トリガースプリングを上から押さえてるロックフレームが引いたトリガーで押し上げられ、ロックフレーム先端のエジェクター付近と
ボルト底面が強干渉しているためでした。

対策は2点。

まず、メインフレームのこの四角い窓。




ちょっと分かりにくいのでティッシュをバックに。




この窓に、ロックフレーム先端のエジェクターの下の突起



が嵌り込むのですが、ちょっとガタがあってロックフレームが上に動いてしまうんですね。


なのでこの四角い窓の上の部分、マガジンハウジング内の補強を兼ねた鉄板プレス部品の一部ですが、この細い橋渡しの部分を
下に曲げ、ロックフレームのガタを少なくします。




ただ、こんな細い橋渡しなのでまた元に戻るかも?という事で、ロックフレームのエジェクター横の上面を0.5mmほど削りました。




ココはホールドオープンで見える部分なので、黒染めしておきましょう~



これでトリガー引いた状態でもスムーズに動くようになりました!!!


そうそう、ここまでに何度も分解組み立てを繰り返してますが、セフティの先端が引っ掛かりやすいので角を落としておくと
良いと思います。




また、反対側のハンマー軸(シアスプリング)もロックフレームから少し出っ張り気味なので、0.5mmほど落としておきました。




それから、フォロワースプリングが折り曲げリーフスプリングなのはリアルで良いのですがちょっとテンションが弱く、弾上りが
悪いのでフォロワーの側面を軽く研磨。




私の個体は特に最後の一発が上がり切らずに突っ込みを起こす為、バレルエクステンションの内側の角を少ーしだけカッターで
削ってあげたら、最後までちゃんと弾が上がってくれるようになりました♪




という事で、クリップ装填しての作動がコチラ!!




ご覧の通り快調作動~♪


・・・だったんですがその翌日、トータルでも20クリップ分にも満たないうちにエジェクト不良が多発するように(´・ω・`)

特にフル装填直後がエジェクトされず、ボルトをいっぱいまで引いてもカートがエキストラクターに咥えられたままに。

見ると、エジェクターの角が潰れてました。




え、たったのこれだけで?と思いましたが、よくよく見るとその”たったこれだけ”の部分でエジェクトしてたようです。




ボルトのガタ分、フル装填ほどボルトが上に押し上げられてエジェクターが相対的に下がり、蹴り出しにくくなっているようです。
前述の調整(ロックフレームのガタ取り)も影響しているとは思いますが、アレはアレで正しい処置だと思いますし、トリガーを
引いた状態と引かない状態でエジェクト環境?が変わるのも気持ち悪いですし。

もうちょっとボルトの溝を深く、エジェクターを長くしたい(ついでにスチールに置き換えたい!)ところですが・・・


さてどうしたものか・・・(´・ω・`)メンドクセ










  


Posted by あじゃ  at 00:49Comments(0)モデルガン

2022年08月15日

14周年&タナカ トカレフTT-33 HWモデルガン

あー・・・ スミマセン・・・ 更新サボってる間にオラガバニスト開設から14周年過ぎてましたww
いつもご覧頂きありがとうございます! 例年の如くプレゼント企画などはありませんが、お暇な時に覗いてって下さい♪


という事で(?)、今回はすでに発売から1ヶ月経ち、今更ではありますがタナカのトカレフです。



発表時は買うつもりではなかったんですが、ついついポチッとしてしまいましたw


発売直後から皆さん絶好調の発火を楽しんでおられるご様子で、そんな皆さんの動画を拝見して私は満足してしまうというw
(一部、バレルが一発で破損した方もおられましたが、無事に対応してもらえたでしょうか・・・?)

という事で私は発火もせず、外観の出来も良いので大した事はしていませんが、ちょこちょこッと弄った部分をご紹介。


実銃について詳しくはありませんが、テカテカでパーティングラインが残ってるバレルはちょっと気になります。




前撃針を抜いて適当なドリルを突っ込み電動ドリルで回しながらペーパーを当て、パーティングラインを消してヘアライン仕上げに。






チャンバー部分も同様にヘアライン仕上げに。




お次はプレス加工の断面モロ出しのエキストラクター。




スライド上面のピンはダミーで、ブリーチ側から細いイモネジで止められています。



実銃とは支点を変えてるのは先端の可動域を増やすため? ふむふむ、興味深いです。


プレス加工の断面を綺麗にヤスリで仕上げます。




ついでに爪の部分も綺麗にシコシコしました♪



カートのリムに引っ掛かる面もフラットにしましたが、そのおかげか?皆さん引っ掛かりやすいと仰られてる手動での排莢は
かなりスムーズです。


ブルーイングして組み付け~




外観で気になったのはコレも。



デフォルトのハンマーダウン状態ですが、SIGのように響き打ちになっていてハンマーが少し起き気味なんですよね。
ハドソン時代のガスガンは持ってないので分かりませんがその頃の名残りなのか?あるいはタナカによる快調動作や
耐久性向上の為のアレンジなのか?はたまたハンマーダウン時に長めのファイアリングピンがブリーチフェイスから
飛び出たままにしないようにとの安全対策なのか??理由は分かりませんが、残念ながらリアルではないので・・・


リアシャーシアッセンブリーをフレームから引き抜き・・・




ハンマーの下の角にあるピンを抜きます。(分解しなくて大丈夫)




これだけで、ハンマーが完全レストポジションになります♪



ただし前述の通り響き打ちにしている理由が分からないので、発火派の人はやらない方が無難かも??


最後に、コレはシングルカラムのマガジンあるなるなんですが、フル装填に近づくほど2発目以降の弾頭がお辞儀
していくんですよね。




この状態でブリーチが初弾を前に押し出そうとする時、その初弾もお辞儀してしまいます。



するとフィーディングランプに引っ掛かり、スムーズに装填されない事があるんですよね。
この現象はこのトカレフに限らず、以前作ったSIG SAUER P225P220 Nitron Carryでも調整に苦労しました。
(これらに使ったマルシンM39やタニオコバGM-7以外に、GM-5のマガジンなどでも同様の現象が起きますよね?何でだろ??)


まぁ~流石に今回はそんなにガッツリ引っ掛かるわけではないので、調整も大変じゃないでしょ~♪

と、フィーディングランプをちょっと削ってみました。




良くはなりましたが、2枚上の画像からも分かるように今回のカートは先端がちょっとエッジっぽくなってる事もあり、スライドを
ゆっくり操作するとまだ引っ掛かります。(フィーディングランプが削られる)

もっと削るか~・・・・


あばばばばばb



フィーディングランプの直ぐ下に、スライドストップ抜け止めのクリップ用スタッド(パーツ名はクリップフック)の穴が開いてるの、
すっかり忘れてましたわ・・・(´;ω;`)


泣きながらも、とりあえず組んでみる。



中のスプリングはインナーシャーシをフレームに組む際に、一旦クリップフックをインナーシャーシ内に退避させ、最後に
フレームの穴からクリップフックを飛び出させるため(だけ)のモノ。

こんな状態でもフィーディングはスムーズになりましたが、やっぱり気になっちゃいますよね(´・ω・`)

パーツリストを見ると、新製品発売後は6か月間パーツ売りはしないとの事でどうしたもんかな~と悩み、閃きました!

ジャンクパーツの亜鉛丸棒を外径Φ6.4に削り、内径にM4ネジを切ります。M4ネジも適当な長さにカット。
クリップフックは一段太くなってる部分(フレームの内側に引っ掛かる段差)を削り、Φ5にします。




この亜鉛パーツを、Φ6.4のドリルで拡げたインナーシャーシの横穴に挿入、接着します。






で、フィーディングランプを再度整形。




軽くブルーイングしました。




クリップフックにはΦ4の凹みがあるので、そこにM4ネジをオートウェルドで接着。




これを外側からネジ込むようにするわけです。




無事にリカバリー出来ました!!\( 'ω')/




私が弄ったのは以上になります。何かの参考になれば幸いです♪


あ、そうそう。オートのモデルガンを買った時、真っ先にマガジンリップの内側のエッジを丸めるのが私のルーチンなんですが、
このトカレフのは最初から綺麗にエッジが除去されてました。



錆びにくいSQP処理がされているらしいので、最初からエッジが処理されているのは大変ありがたいですね~♪

フォロワースプリングやエキストラクターはSQP処理されてないらしく、すぐ錆びちゃうみたいですけど!ww



  


Posted by あじゃ  at 18:04Comments(2)モデルガン

2022年07月25日

BWC SW1911SC E-Series 4-1/4inch 2022

前にも見た事あるタイトルだな?

はい、3月にBWC SW1911SC E-Series 4-1/4inchを紹介しましたが、先日(と言っても5月)2022バージョンとして
再版されたので、今度はオールブラックを買ってしまいました!!




5月に買ったのに紹介が遅れたのは、この青いグリップ・・・ LOK GripsのG10でとてもカッコ良いのは確かなんですが、
このモデルには個人的にどうしても純正(アルタモント)のグリップを付けたくて・・・
(BWCでの再販が遅れたのも、このアルタモントのグリップがなかなか再生産されなかった為だとか。)

しばらく探していましたが、ラウンドバットとなるとほとんど見かけませんね・・・

という事で、仕方なく普通の形状のをゲット。



左のラウンドバットのは前回のSW1911SCのモノで、右のが今回ゲットしたモノ。ちょっと色味が濃い目で良い感じです。


これを、ヤスリで削っちゃいます!!



表面のコーティングも削ってしまいますが、何とかなるでしょうww


ほら、ね?



ただ単に削ったところに何回かTrue Oilを塗ってシコシコしただけですが、ビックリするくらい削った跡が分からなくなりました!


それと、今回のグリップにはアンビカットが無いので・・・




リューターでチュイーン!とな♪



自作トリマー治具がここでも活躍してくれました~


で、早速取り付け!





元のLOKグリップにはフレームに嵌り込む形状のグリップウェイトがガッチリと接着されていたため、このグリップ交換で
軽くなってしまいましたが、今回の2022バージョンではスライドに錘が鋳込まれているので、約40g重量アップしています。


また、他にも前回から細かい部分が変更されてます。

マコーミックタイプのアルミトリガー。



細かいですが、スライドストップの面取りも無くなってますね。


グリップセフティはナロータイプ、ラウンドバットハウジングはチェッカリングに。




ブッシングはSUS製削り出し。



ちょっとエッジが立ち過ぎだったので、この後面取り追加しました。


マガジンはニッケルメッキだったのがSUS製に。




今回、ちょっと気になったのがフロントストラップのチェッカリング。



前回の(画像下)は側面も綺麗に揃ってるのですが、今回の(画像上)のは手加工されているようでちょっと不揃い・・・
この部分、ちょうどこの部分に拘ってTRPを仕上げたばかりでもあり、結構気になってしまいます。どうすっぺ(´・ω・`)


ともかく、これでスライドシルバーとオールブラックが揃いました♪








カッコよすなぁ~(*´Д`)




  


Posted by あじゃ  at 18:03Comments(6)モデルガン

2022年06月14日

VZ Grip + TRP & M&P R8

3月にWhite Rookさんに注文していたグリップが先週末に到着したので、早速装着してみました♪

まずは先日仕上げ直したタニオコバのSF TRPカスタム





着けていたOperatorⅡも良かったんですが、本家標準にしたくて買ってしまいました。うん、やっぱりカッコいい!!


今回注文したのはパターンがDiamond Back、色はブラックグレーでマグウェル+サムノッチ+アンビカット付きです。






グリップを変えたので、刻み直したフロントストラップのチェッカリングを再度撮影。





グリップと相まって惚れ惚れしますなぁ~♪(半分手前味噌でスミマセンww)


本家みたいに白バックで真横から。





やっぱガバってカッコいいな・・・

ゴメン・・・やっぱり俺、撃てないかも・・・www


さて、注文するのが1個じゃ送料が勿体ないので(ケチだなw)、NフレームRバットのコンバージョングリップも注文しました。
こちらはタナカのS&W PC M&P R8に装着!





こちらはOperatorⅡで、カラーは同じくブラックグレー、スクリューはステンレスです。


バックストラップも覆うのでやや前後には長いですが、幅は細めでなかなか握り易いです♪






ボトムが切り上がったこのデザインだと、もうちょいバレルが短いモデルの方が似合いますかね?





でもまぁ、これはこれでカッコ良いのではないかと!!(`・ω・´)


ではまた次回♪(^_^)/~


  


Posted by あじゃ  at 21:21Comments(0)リボルバーアイテムモデルガン

2022年06月12日

Smith & Wesson Model 61 Escort

えーっと、次のカスタムもリボルバーと申しましたが、飽きないようにちょっと順番を変えさせて頂きます。

今回は、ずーいぶん前に友人から依頼されていた、コレ。



エスコートのブルーガン?というか、アイボリー色のレジンキャスト一体抜きのお品。参考用に実銃用グリップも付けてくれました。
で、これを綺麗に仕上げてほしいとの事。

レジンキャストものを仕上げるのは初めてですが、見るとあちこちに欠けがあったりヒケがあったりデカいスが至る所にありまして・・・
特にヒケというか全体の歪みはどうしようもなく、下地を作りながらもある程度のところで妥協させてもらいました。

という事で、仕上がったのがコチラ!





全体を黒サフで覆ってからグリップの模様をエナメルのダークブラウンで描いて、マスキングしてダークパーカーと
ウレタンクリアーでフィニッシュ。軽く粗目のコンパウンドで磨いてヘアラインを入れました。


銃口周りはパーティングラインや欠けが特に酷かったですが、何とかここまで補修。




丸い背中周りもスとの闘いでした。



ちょっと残ってしまってますが、ご勘弁を・・・


トリガー周りも欠けが酷かったのを何とか補修。




トリガーピンはΦ1.5のステンレスピンに置き換えました。





グリップ後端のコッキングインジケーターは鉄ピンに置き換え。




エジェクションポートに見えるエキストラクター後ろのピンも鉄ピンに置き換えました。




なかなかエロい下からの眺め♪




ヒケも残ってますが、そもそも全体が歪んでるのでどうしようもありませんでした(;^_^A






でも、グリップの模様は頑張ったと思う!




実グリと。





この実グリを取り付ける事も考えましたが、グリップがめちゃくちゃ反ってる上に、本体より微妙に大きい(というか、恐らく
キャストの本体の方が収縮して小さくなってる?)ので諦めました。


でも、エスコートって小さくてデザインも可愛いんですよね♪



モデルガンで出ないかな~~








  


Posted by あじゃ  at 19:56Comments(0)モデルガン

2022年05月09日

タニオコバ GM-7 SF TRPカスタム 完成!!

という事で、TRP完成でーす!!!







スライドとフレーム、それから涙のマグウェルは前回も書いたようにダークパーカー+高耐久艶消し黒のブレンドを吹いてから、
高耐久艶消しクリアでフィニッシュ。

前後サイト、スライドストップ、プランジャーチューブ、マガジンキャッチ、アンビセフティ、グリップセフティ、MSハウジングは
ブルーイングです。本体と色味の差があまり出ないようにした・・・つもりですw


いつもの通り、細部を前の方から~~



バレルブッシングはこの時点ではNOVAのマルガバ用コマーシャルタイプのSUS削り出しを使用。
リコイルSPプラグと干渉してポン付けは出来なかったので、干渉する下のR部分を0.5mmくらい削って合わせました。
形状的にはタニオコバ純正の方が好みですがNOVAのミリタリータイプとも違うし、なかなかコレっていうパーツは無いもので・・・

また、リコイルSPプラグはスチール製の黒染めでしたが、メッキ屋さんで艶消しニッケルメッキをかけてもらいました♪
(この辺、改めて後述します)


バレルは発火も考え(ホントにするかは別としてw)特に弄らず、実銃はシルバーですが黒のまま、です。




1本1本丁寧に真心こめてシコシコしたセレーションはこの通り!!





つか機械加工だったら最初からこれくらいにしてk(以下自主規制


フロントサイトは後端の角度を変えてセレーションを追加。



ホワイトドットは凹みと共に入れ直してます。


スライドストップノッチはリアルな形状に修正。



真鍮角棒を埋め込んであるので、ノッチ欠け対策にもなってます。


スライドストップも形状修正。



細かい部分ですが、プランジャーチューブも丸みの強い形状に修正してます。


トリガー上のフレームラインはストレートに修正。



トリガーガードの厚みも修正しましたね。


フロントストラップ上部の形状も修正。




今回、自分でもアホだな~と思ったのは、フロントストラップのチェッカリングを全て実銃同様の20LPIに彫り直した事ですかねw




最初の記事にも書いたように、元のチェッカリングも20LPIと大きく違う訳ではなかったのですが・・・

グリップ前側の外形の直ぐ横に見える、フレーム側面のチェッカリングの左右の端っこのギザギザした部分。
これを再現したいが為に、20LPIの筋目ヤスリで彫り直したんです。三角ヤスリで1本1本やろうとしても、三角ヤスリって
(あのバローベでさえも)意外と角が立ってなくて小さく面取られてまして、このキチッとした三角形のギザギザにするには
筋目ヤスリを使うしか無かったのであります!(←必死の言い訳乙w)




下は実銃画像ですが、ココの事です!




完全に自己満足ですスミマセン!ww


で、こちらは前回記事のメインスプリングハウジング。




と、泣きながら仕上げた(w)マグウェル!



違和感なく仕上がって良かった・・・


ハンマーは面出しして、指掛けセレーション?の角に面取り追加しました。




スライド後端を削ってフレームに合わせ、それに合わせてリアサイトの後ろ面の角度を修正してます。



エキストラクターモールドは内側まで筋彫りを入れてみました。


アンビセフティは左右とも幅を詰めてスリムに。






リアサイトの他の面もキッチリ面出し。




グリップセフティは、下端のインデックス部分がちょっと出っ張りすぎだったので、削って低くしました。




リアのセレーションも綺麗になりました♪




浅い刻印を全て追い彫りしましたね~




シリアルナンバーはどこかで見た数字・・・?




エジェクションポートのフレアカットはこうなりました!




後は注文したグリップが届けば・・・




最後になりますが、バレルブッシング。せっかくSUS削り出しを加工して取り付けましたが形状が気に入らず・・・

タニオコバ純正のをシコシコして、メッキ屋さんでニッケルメッキしてもらいました。



プラグの方は先だって艶消しニッケルメッキしてもらっていたのですがちょっとムラになってしまったので、電動ドリルで回しながら
スポンジヤスリでシコシコしたら綺麗になりました♪

で、ブッシングの方はならばと艶有りニッケルめっきにしてもらったら今度はピッカピカになりすぎてしまった(w)ので、こちらも
スポンジヤスリで見える部分だけシコシコして・・・

こうなりました!!






さすがに削り出しと比べると仕上がりは見劣りするかも知れませんが、形状はバッチリ好みだしこの仕上がりなら私は文句なし!

折角買ったSUS削り出しのブッシングが無駄になってしまったけど・・・(しかも何だかんだで3個買ってたw)









  


Posted by あじゃ  at 22:02Comments(2)モデルガン

2022年05月08日

タニオコバ GM-7 SF TRPカスタム マグウェルハウジング

タナカのストラウプでゴタゴタしてたのでちょっと間が開いちゃいましたが、タニオコバのTRPの続きです。
前回はセレーションを直したところまで、でしたね。

TRPで最後に気になっていたのが、マグウェルハウジング。

これは最初の記事に貼った画像ですが、この通りマグウェルとハウジングが一体になったS&Aタイプが着いてます。



わざわざ今回、新規型で起こしたそうなんですが・・・


実銃のTRPは現行型も以前と変わらず別体型なんですよね。








で、このマグウェル別体型ハウジングはそれこそ以前タニオコバが出していたんですが、絶版になっていてどこも
新品は品切れ。マルガバ用の純正/社外パーツは面取りがあったりして微妙に形が違うのばかり・・・
タニオコバの別体型がヤフオクに出てくるのを気長に待つか~・・・と思っていたところ、Twitterのフォロワーさんから
使ってないのでお譲りいただけるとのご提案が!渡りに船とは正にこの事。お名前は伏せますが、この度は本当に
ありがとうございました!!


という訳で、届いたのがコチラ。



事前にお聞きしていましたが、マグウェル部分がメッキ仕上げになってます。
今回はこれを黒染めしたいので、まずはメッキを剥離するのですが、なかなかに硬いメッキなので削るのは骨が折れるな~・・・

そうだ! 以前、マウンテンガンのバレルのメッキを剥離した時みたいに自家メッキの要領で逆通電してやれば良いんじゃね!?

俺って頭いい~~♪ なんて思いながら(w)、サンポール水溶液に銅板と共にドボン!
逆通電なので、メッキ付きのマグウェルをプラス側に、銅板をマイナス側に繋いで3Vを印加。




ブクブクと泡が出て、徐々に表面のシルバーメッキ(ニッケル?)が落ちて銅下地が出てきますが、銅下地も削るの面倒だな~と
更に通電を続け、銅下地もあらかた剥離しちゃいました。




液から引き上げ、水洗いしてから表面をヤスリで整えます。


するとどうでしょう!!





あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!!!!

表面がデコボコになっちゃったよママン!!(号泣)

あぁ、そりゃそうだよねぇ・・・

樹脂パーツと違って金属パーツなんだからその母材も食われるよねぇ・・・

ちょっと考えれば分かる事だよねぇ・・・

馬鹿だよねぇ・・・(´・ω・`)


折角譲って頂いたのに何て事を・・・ あぁ・・・


(ここで気持ちを切り替える)


こうなってしまってはブルーイングでの仕上げは諦めるしかないので、デコボコをジーナスで補修して、焼付塗装⇒色合わせの為に
ダークパーカー+高耐久艶消し黒のブレンドを吹いて、最後に高耐久艶消しクリアでフィニッシュ!





何とかリカバリーできました(;^_^A


ハウジング部分は甘いチェッカリングの目をキチッと立て直して、こちらはブルーイング。




鉄シャフトを加工して鉄ピンを自作し、リアル化しました。




ふぅ~・・・ 一時はどうなる事かと冷や冷やしましたが、次回ようやく完成編です!!






  


Posted by あじゃ  at 18:58Comments(6)モデルガン

2022年04月13日

タナカ S&W PC M&P R8 HWモデルガン

また更新サボってしまった…

今回紹介するのは、もう1ヶ月前になりますがタナカから新発売となったS&W PC M&P R8、HWモデルガンです。



R8はペガサスで出て以来、モデルガンで出ないかな〜?と10年以上思い続けてきたので、発売されると聞いて即ポチしましたw


迫力満点の.357Mag 8連発のシリンダー!




一発ずつ装填するも良し、付属のクリップを使って一気に装填するも良し!!






マズルパーツは金属製の別パーツ。




ですが、Oリングのテンションで止まってるだけなので紛失にはご注意を…




ペガサスも同様ですが、フロントサイト は工具無しで着脱が可能です。







今回もフロントサイト がプラなのはちょっと残念。実銃がどうかは知りませんが。


5インチの本体に対して箱がデカいな〜なんて思ってたら、そもそもペガサス2インチでも同じ箱でしたw




今回は画像少なめですが、これは間違いなく買いの一丁です!

この翌日に届いたアレが無ければ、このR8もテンションアゲアゲでもっと写真撮ってたと思うんですが…


そのアレについては、また次回。



  

Posted by あじゃ  at 16:17Comments(0)リボルバーモデルガン

2022年03月26日

タニオコバ GM-7 SF TRPカスタム セレーション修正

なんやかんやであちこちシコシコしてしまってるTRPですが、一番気になる部分・・・

それはスライドのセレーション。
箱開けて最初に目に飛び込んできた部分だったので、箱出しのまま何枚か写真撮っておきました。





機械加工で入れられていて凹凸の幅やピッチは問題無いんですが、深さがどうも不均一でして。
画像に入れた青いライン(=側面と上面Rの稜線)を基準にして、彫られたセレーションで出来る上端のラインが
平行かつ直線になってるのが理想ですが、どうもバラバラなんですよね。全体的に後ろに行くほど浅くなってます。

あぁ、いや、上の画像のリアセレーションはまだ良くて、正直全部がこの程度なら(たぶん)そこまで気にしなかったと
思うんですが、問題はフロント。





コレはちょっと酷くない・・・? 右なんかは前に行くほど二次曲線を描くように深くなってます。

しかも単純に前が深い訳ではなく、1本の凹みの中でも深さが偏ってるという・・・






リアは単純に後ろの方浅いだけのように見えます。





リアはともかく、フロントは何でこうなってしまったのか・・・? もちろんスライドは樹脂成型なので、きっちり平面が出てる訳でも、
左右の平面がバッチリ平行な訳でも、上面Rに歪みがない訳でも無いとは言え、後加工のセレーションでここまでのは見た事が
ありません(´・ω・`)

自分の過去作品でもセレーションを手彫りしたことは何度もありますが、深さについては出来るだけ均等になるように細心の
注意を払っていた事もあり、これは見てるだけで吐きそうになるレベルです。(それは言い過ぎw)


さて、問題はこれをどう修正するか?

そもそも手加工で機械加工より綺麗に仕上げる事なんて出来るのか・・・? 否、やるしかない!!!


散々悩んだ挙句、結局手持ちの精密角ヤスリを使う事にしました。(原始的~w)



ただ、セレーションの凹みの幅は2mmちょっとに対して、手持ちの角ヤスリは3mm角。


そこで、対向する2面をグラインダー&ダイヤモンドヤスリで削り落して2mm幅にしました!




この特製ヤスリでひたすらシコシコしていきます。



角ヤスリの両サイドを削り取ってあるので、深さ方向だけ削ることができ、角もキッチリ出せます♪


後ろから3本目までシコシコしたところ。




彫り終わりました~~



途中、ヤスリが根元から折れましたが私の心はそんな事では折れない!! 折れたヤスリでシコり続けました。


一番深い部分に合わせたいところでしたが、右の一番前だけは深すぎるのでちょこっとだけ瞬着盛ってます。




その深さに合わせ、左のフロントもシコシコ。




深さを合わせるため、やはりリアもシコシコ。





全て完全に均一な深さ!とはなりませんでしたが、私個人的に納得できるレベルにはなりました♪

ちょっと全体的に深めになりましたが、この後平面出しするのでちょうど良くなる・・・はずw


という事で、仕上げに取り掛かります!!(`・ω・´)








  


Posted by あじゃ  at 00:16Comments(4)モデルガン

2022年03月23日

タニオコバ GM-7 SF TRPカスタム

という訳で、やってまいりましたタニオコバのTRPカスタム!!






このところ立て続けにBWCのSW1911DKとSW1911SCとGM-7系を入手しましたが、純粋なタニオコバのGM-7を
弄るのは今回が初めて!


・・・ですよね?(←誰に聞いてるんだ?w)


シンプルでカッコいいタクティコーなガバ♪ やっぱり良いですねぇ~~

今回は大掛かりなカスタムはせず気楽に発火を楽しもうと、別売りのアルマイトカートも購入してみたりして。

30年位前に買ったMGキャップがあるけど、まだ使えるかなぁ・・・?(←なぜ新しいの買わなかったw)


と、その前に。

グリップだけは替えようかな! と、手持ちのVZのOperatorⅡに替えようとしたところでいきなり躓きましたw




今回のTRPには新規製作されたらしいディンプルパターンのグリップが装着されているんですが、グリップスクリューが
このグリップ専用で、困った事にヘッド径が8mmもあるんです。



一番右のがTRPの。だったら普通のヘッド径のスクリュー使えばオッケーでしょ~?と手持ちのWA製スクリュー(画像左、
ヘッド径は小さめ6.5mm)や頂き物のエラン製スクリュー(画像中央、ヘッド径はリアルな7mm)を出してみたところ、ネジの
ピッチが違う事に気が付きました。M4なのは全て同じですが、WAやエラン、写真にはありませんがBWCは全て並目ピッチに対し、
TRPのは細目ピッチなんですね。


GM-7は全て細目ピッチという貴重な情報をTwitterで頂きまして、最近よくお世話になってるモデルガンパーツショップM9さんで
GM-7用のヘキサゴンスクリューを購入し、無事に取り付け出来ました♪



ちなみにヘッド径は6.7mmほど。僅かに小さいですが、これくらいなら全然オッケーですね♪

ちなみに上の画像でも分かるように、すでにフロントストラップ上部のフレームラインを修正等々しております。
(ココは買う前から直すと決めていたので…)

それじゃあ平面出しして塗装するかな! と、刻印を確認すると部分的にかなり薄い事が分かったため、追い彫りする事に。



これはロゴマーク内の文字を追い彫りしている途中で左からAまで彫ったところですが、右隣のRから先の文字の薄さが
分かると思います。平面出しでペーパー当てたら一発で消えるレベルです。
余談ですが、この前のBWCのSW1911DK刻印はきっちり入っててやっぱり凄かったんだな~と思ったり。


ココの文字の大きさは約1.2mmで、なかなか大変でした(;^_^A




頑張って追い彫り完了!!(`・ω・´)




反対側のTRP刻印も追い彫り完了~(こっちは簡単w)




…なんて事をしているうちに、あちらこちらに気になる部分が見えてくるのがワタシの悪い癖でしてw


まずはエジェクションポート。




下の実銃画像と見比べると、ちょっと小さいように見えます。(気のせいだったらゴメンw)
フレアカットの形状は明らかに違いますね。




拡大して、フレアカットも形状変更。



エジェクションポートを下げた事で刻印が相対的に上寄りになってしまいましたが、コレは仕方ないか・・・
フレアカットについては削り方向だけで何とかしたかったものの、このように大きくなり過ぎてしまったのでこの後肉盛りして
やり直してます。


エジェクションポート内側の斜めカットもちょっと見慣れない形状でしたが…




このように修正。




スライドストップはこのような形状ですが…




実銃はこんな形状。




マルイのMEUがバッチリこの形状ですが、ガスガン用のスライドストップをモデルガン用に改造するのは面倒なので、
それっぽく形状を直してみました。



セレーションの本数が1本足りないのであくまでそれっぽく、ですが言わなきゃ分からないでしょ!(←だったら言うなw)


また、スライドの後端がちょびっとフレームから出てるので削って合わせたいところですが、エキストラクターが凸モールド再現に
なってるので…




彫ってから後端を削って詰めました。



ついでに内側にも筋彫りモールドを追加。
昔(もう12年前!)デトニクスCIAでやったような別体ダミーエキストラクターにするのがベストですが、ブリーチが外せそうになく
良い固定方法が思い浮かばないので、断念。


スライド後端を削った為&リアサイトの後ろ面が斜め過ぎだったので、角度を立ててついでに面出し。(まだ粗削りです)




ノッチの内側も角が潰れてたので、シコシコして角を出してあげました。




フロントサイトは逆に後ろの面の角度を少し寝かせて、セレーションを追加。




アンビセフティはDKの時に取り寄せた(けど使わなかった)タイプと同じで、やはり左右が段違いになってます。




左右を繋ぐパーツを、僅かに捩ってやりました。




左右の高さが合いました♪ また、やや幅広な指掛け部分を少し削って細身にしてます。




セレーションも目を立て直し~~






今回も厚めなトリガーガードを削ってシェイプしました。




フロントストラップの目を立て直し…たいと思ったら、手持ちの筋目ヤスリとはいずれともピッチが合わず、仕方なく(?)
一旦瞬着で埋めてから実銃と同じ20LPIでチェッカリングし直しました!




フレームの刻印はシリアルナンバー部分がアレンジされているので、埋めてシリアルナンバーを手彫り。






…とまぁ、なんだかんだでほぼ全てのパーツに手を加えちゃってる訳で…

こんな状態で気軽に発火なんて出来るのかなぁ…(´・ω・`)


しかも今回のTRPで個人的に一番気になっていた、そして一番面倒な加工も残ってたりして…


次回に続く!!! ぜってー見てくれよな!!!ww


  


Posted by あじゃ  at 23:48Comments(2)モデルガン