2010年11月14日
ブラゾスカスタム C-MORE加工
ブラゾスカスタムの続きです。
子連れさんからMRSSシャーシを渡された時、ある物を一緒に渡されました。

C-MORE Serendipityです。レプリカじゃないよ本物だよ!!
夏のブラックホールにてマルキャパ用のシャーシとセットで20k(超お買い得!!!)で販売されていたのを、
子連れさんがすかさず確保していたのを私はすぐ側で見ていましたw (他の方々も購入されてましたね~)
んで、その横になにやら銀色のマウントベースが写ってるわけですが・・・
子連れさん 『C-MOREの足をぶった切って、このマウントベースで取り付けて下さい♪』
・・・
・・・・・・
えぇぇええええ!!???(;○言○)
相当ビビったのですが、話を聞くと実銃のブラゾスカスタムのHPでもやり方が紹介されていて、C-MOREのRailwayモデルも
実はSerendipityをぶった切って作っているのだとか? (マジっすか??)
まぁ、ブラゾスのHPにこれだけ詳しい説明がされていれば出来ない事は無いか・・・
ということで、まずは足をぶった切ります!(`・ω・´)

(糸ノコで切った後、鬼目ヤスリで平らに削ってあります)
ふぅ~~っ!!
子連れさんは20kで手に入れたとはいえ、普通に買えば40k前後はする実物です。
万が一失敗したら弁償((;゚Д゚)とか考えるとやはりちょっと緊張する・・・
と同時に不思議と脳汁が湧き出ていたような気がしますww うひょー(゚∀゚)
次に、下側前方の穴(φ5)に沿って、上側(レンズがあるほう)へ穴を貫通させます。

最終的に前側の穴はφ6に拡げました。(前後の穴のピッチズレの関係で)
その後、レンズ側の穴をφ10まで拡げます。
※実銃では5/16"なので約8mmですが、マウントのネジ穴がM5のためキャップボルト(頭径約φ8.4)と、サイトの
調整シロを見て大きめにしてます。

レンズのすぐ側なので、ココが一番緊張しました。いきなりφ10で開けるのではなく、φ6、φ7、φ8・・・と徐々に拡げるのが
無難です。この穴はレンズ側のみ拡げ、下側の穴まで貫通させないように注意します。
次に裏側のカバーを外し、画像の位置のネジをトルクスドライバーで外します。

そして、そのネジ穴をφ5のドリルで貫通。(反対側の電池カバーと、その後ろの蓋は取り外しておきます)

カバーも使うので穴を開けておきます。軟質な樹脂なのでカッターでやりました。
その反対側は元々φ8ちょっとのザグリが開いているのですが、M5キャップボルトの頭(約8.4mm)にはちょっと小さいので、
φ9のドリルで拡げます。

最後に、M5×10のキャップボルとスプリングワッシャーを用意。

そして、アルミのマウントにネジ止めしてC-MOREの加工は完了です!

スプリングワッシャーを入れましたが、それでもネジの先が若干マウントの下側に出てしまったのでネジのほうを削って
おきました~
子連れさんからMRSSシャーシを渡された時、ある物を一緒に渡されました。

C-MORE Serendipityです。レプリカじゃないよ本物だよ!!
夏のブラックホールにてマルキャパ用のシャーシとセットで20k(超お買い得!!!)で販売されていたのを、
子連れさんがすかさず確保していたのを私はすぐ側で見ていましたw (他の方々も購入されてましたね~)
んで、その横になにやら銀色のマウントベースが写ってるわけですが・・・
子連れさん 『C-MOREの足をぶった切って、このマウントベースで取り付けて下さい♪』
・・・
・・・・・・
えぇぇええええ!!???(;○言○)
相当ビビったのですが、話を聞くと実銃のブラゾスカスタムのHPでもやり方が紹介されていて、C-MOREのRailwayモデルも
実はSerendipityをぶった切って作っているのだとか? (マジっすか??)
まぁ、ブラゾスのHPにこれだけ詳しい説明がされていれば出来ない事は無いか・・・
ということで、まずは足をぶった切ります!(`・ω・´)

(糸ノコで切った後、鬼目ヤスリで平らに削ってあります)
ふぅ~~っ!!
子連れさんは20kで手に入れたとはいえ、普通に買えば40k前後はする実物です。
万が一失敗したら弁償((;゚Д゚)とか考えるとやはりちょっと緊張する・・・
と同時に不思議と脳汁が湧き出ていたような気がしますww うひょー(゚∀゚)
次に、下側前方の穴(φ5)に沿って、上側(レンズがあるほう)へ穴を貫通させます。

最終的に前側の穴はφ6に拡げました。(前後の穴のピッチズレの関係で)
その後、レンズ側の穴をφ10まで拡げます。
※実銃では5/16"なので約8mmですが、マウントのネジ穴がM5のためキャップボルト(頭径約φ8.4)と、サイトの
調整シロを見て大きめにしてます。

レンズのすぐ側なので、ココが一番緊張しました。いきなりφ10で開けるのではなく、φ6、φ7、φ8・・・と徐々に拡げるのが
無難です。この穴はレンズ側のみ拡げ、下側の穴まで貫通させないように注意します。
次に裏側のカバーを外し、画像の位置のネジをトルクスドライバーで外します。

そして、そのネジ穴をφ5のドリルで貫通。(反対側の電池カバーと、その後ろの蓋は取り外しておきます)

カバーも使うので穴を開けておきます。軟質な樹脂なのでカッターでやりました。
その反対側は元々φ8ちょっとのザグリが開いているのですが、M5キャップボルトの頭(約8.4mm)にはちょっと小さいので、
φ9のドリルで拡げます。

最後に、M5×10のキャップボルとスプリングワッシャーを用意。

そして、アルミのマウントにネジ止めしてC-MOREの加工は完了です!

スプリングワッシャーを入れましたが、それでもネジの先が若干マウントの下側に出てしまったのでネジのほうを削って
おきました~
ブラゾスカスタム 完成♪
ブラゾスカスタム ちょいトラブル
ブラゾスカスタム C-MORE取り付け~パーツ仕上げ
ブラゾスカスタム スライド調整
ブラゾスカスタム コンプ加工
ブラゾスカスタム ブリーチ固定
ブラゾスカスタム ちょいトラブル
ブラゾスカスタム C-MORE取り付け~パーツ仕上げ
ブラゾスカスタム スライド調整
ブラゾスカスタム コンプ加工
ブラゾスカスタム ブリーチ固定
その加工を引き受けるあじゃさんは、超凄く男前!
自分も加工したくなったらウズウズいてもたってもいられなくなり、加工するかもしれませんが、まずはレプを購入してソレを加工するでしょう。
だって、もったいないもん!小心者ですw
>実物を大胆に加工しようと思う子連れさんは凄く男前!
ですよね~♪
>その加工を引き受けるあじゃさんは、超凄く男前!
まあね~(・∀・)
うそうそw
単なるドMですww
>自分も加工したくなったらウズウズいてもたってもいられなくなり、加工するかもしれませんが、まずはレプを購入してソレを加工するでしょう。
確かにやっすいレプありますもんね~
でも、樹脂の質が違うだろうから逆に戸惑うかも??