2008年08月14日
黒小ガバ製作記…3日目
3日目は、リコイルSPガイドの加工です。
まずはプラグ。
今回はマグナテックやGSRに使用されている、回転止め付きの
亜鉛プラグを使いました。
これだと出来上がった時にバレルとプラグの隙間を、あとから
別パーツで埋める必要が無くなります。
プラグは後ろのほうだけ使います。ノコギリで切り飛ばし、
内径は前1~2mmだけ残してφ10⇒φ11に拡大します。

リコイルSPガイドには、今回もKSC・G26用のカスタム
パーツとして売られている、SUS製のガイドを使用しました。
これと、ノーマルの亜鉛製ガイドを組み合わせます。
加工前の状態。

亜鉛製ガイドの軸を飛ばし、M3のネジを仕込んでSUS製の
ガイドと組み合わせ、SUS製のガイド先端のフランジを薄く
削り、リング状の部品もプラグ内径に合わせてφ11に削り、
前述のプラグと組み合わせた状態。

写真上は前回の銀小ガバですが、こんな風に収まります。

このSUS製ガイド、オクで1k~2kで入手出来ますので、
かなり安上がりに2段式ガイドが作れちゃいます。
SP自体は色々試しましたが、プロテックのがノーマルより
強めで、ガバにはちょうど良い感じです。
細かい加工途中の写真が無かったので、ちょっと駆け足に
なっちゃいました~(;´Д`)
まずはプラグ。
今回はマグナテックやGSRに使用されている、回転止め付きの
亜鉛プラグを使いました。
これだと出来上がった時にバレルとプラグの隙間を、あとから
別パーツで埋める必要が無くなります。
プラグは後ろのほうだけ使います。ノコギリで切り飛ばし、
内径は前1~2mmだけ残してφ10⇒φ11に拡大します。

リコイルSPガイドには、今回もKSC・G26用のカスタム
パーツとして売られている、SUS製のガイドを使用しました。
これと、ノーマルの亜鉛製ガイドを組み合わせます。
加工前の状態。

亜鉛製ガイドの軸を飛ばし、M3のネジを仕込んでSUS製の
ガイドと組み合わせ、SUS製のガイド先端のフランジを薄く
削り、リング状の部品もプラグ内径に合わせてφ11に削り、
前述のプラグと組み合わせた状態。

写真上は前回の銀小ガバですが、こんな風に収まります。

このSUS製ガイド、オクで1k~2kで入手出来ますので、
かなり安上がりに2段式ガイドが作れちゃいます。
SP自体は色々試しましたが、プロテックのがノーマルより
強めで、ガバにはちょうど良い感じです。
細かい加工途中の写真が無かったので、ちょっと駆け足に
なっちゃいました~(;´Д`)
いろんなところで、coolな作品、拝見させていただいています。
今回は、3吋物とのこと、毎日、楽しみにしてます。
まさか、SIS ULTRA、ですか?
コメントありがとうございます!
すみません、いろんなところで見て頂いてるという事は、この完成品もすでに見て頂いた事があるかも知れません。
SIS ULTRAですか~
某所でもリクエスト頂きましたが…
なかなか難しそうです(;´Д`)