2013年01月27日
HK416 HKタイプマガジン
マルイから次世代HK416Dが発売されましたね! 去年の話ですが・・・ww
皆さんはもう購入されました!? この度、私もようやく入手しましたよ!!

・・・マガジンだけな!www
なにゆえマガジンのみかって?
それは、kyon2_CTUさんのこの記事を見てしまったから!
あ、今まで記事にしていませんでしたが去年の今頃に、輸入代行の逸品屋さんから中古のVFC HK416D GBBをお安く譲って
頂いていたのです♪
これまでにVFC純正スチール製のハンマー、シア、トリガー、マガジンキャッチ、それからハイスピードバッファーに交換済み。
今までWAM4で苦労したのは何だったのか?と思うくらい、めちゃくちゃ快調に作動します♪
今回、マガジンの加工方法はkyon2_CTUさんのほぼ丸パクリなんですが、ちょこっと変えた部分を紹介します~
まず、VFCのHK416はマガジンの挿入がキツい事は、お持ちの皆さまならご存知かと思います。
これはマガジン上部の樹脂部品前側の突起がハウジング内のリブと強干渉しているため。
それ故に快調作動が実現されているのか?と思ってしばらくは様子を見ていましたが、思い切って突起の両サイドを
削ってみました。

するとマガジンキャッチを押すだけで自重でストンと落ちるようになりましたよ♪
心配していた作動は全く問題なし。相変わらずWAM4が霞むくらい元気に動きます!
さて、これにより銃からマガジンを抜く時に、樹脂部をケースから引き抜く方向に過大な力が掛かる事はなくなりました。
そこで、樹脂部とマガジンケースを繋ぐフックを切除して・・・

ケース側面への穴開けを省略しています。これでも、マガジン底部のネジでインナーは固定されるので、すっぽ抜ける
ような事はありません。
今回の加工で一番のポイントはケースのカット位置です!!
マガジンキャッチの穴の上側から6mm強、そしてカットラインはケース前面に対して直角・・・ではなく、前側が1mmほど
上になるようなラインでカットしてあげる必要があります。この辺は元のケースとじっくり睨めっこして、仮組み&挿入を何度も
繰り返しながらケースを少しずつ削って調整しましょう。
さらにインナーケースの前後にビニテを貼り、ガタ取りして完成。

ところが、kyon2_CTUさんも仰っていましたがマルイのマガジンは前後を中心にVFCより大きめで、そのままでも入らない
事は無いものの、かなりキツい・・・
前述のとおり上部の樹脂部は削っているのでキツいのはケースなんですが、ケースを削るわけにはいかないので
ハウジング内を削ることに。
これも何度もマガジンを抜き差ししながら、様子をみて削っていきました。

やはり前側はかなりガッツリと。でも、削るのは主に下のほうです。上のほうは削り過ぎるとガタガタになってしまうので
注意が必要です!
後ろ側はパーティングラインを落とすイメージで。

側面も削っていますが、薄皮一枚程度です。
そんなこんなで、自重でストンと落ちるように調整できました♪

HKタイプマガジンでの作動は問題なし。そして、VFCノーマルマガジンはそれこそスカスカになりましたが、作動は
問題ありませんでした~ (あくまで体感リコイルのみの感想ですが)
HKタイプのマガジンって、通常のSTANAGマガジンとは下部のラインが全然違うんですね~
kyon2_CTUさんの記事を見るまで、全然気付きませんでしたww
そして調子に乗って(というかコツを忘れる前にw)2本目も完成。

2本とも同じように快調作動です♪
HKタイプの20連も特徴的なカタチしてる(ストレートじゃなくてカーブしてる)んですが、これはインナーのガスタンクを
削らないと出来ないんで、VFCから出るのを待つしかないか・・・ さすがにコレは出ないだろうけど(;^_^A
皆さんはもう購入されました!? この度、私もようやく入手しましたよ!!
・・・マガジンだけな!www
なにゆえマガジンのみかって?
それは、kyon2_CTUさんのこの記事を見てしまったから!
あ、今まで記事にしていませんでしたが去年の今頃に、輸入代行の逸品屋さんから中古のVFC HK416D GBBをお安く譲って
頂いていたのです♪
これまでにVFC純正スチール製のハンマー、シア、トリガー、マガジンキャッチ、それからハイスピードバッファーに交換済み。
今までWAM4で苦労したのは何だったのか?と思うくらい、めちゃくちゃ快調に作動します♪
今回、マガジンの加工方法はkyon2_CTUさんのほぼ丸パクリなんですが、ちょこっと変えた部分を紹介します~
まず、VFCのHK416はマガジンの挿入がキツい事は、お持ちの皆さまならご存知かと思います。
これはマガジン上部の樹脂部品前側の突起がハウジング内のリブと強干渉しているため。
それ故に快調作動が実現されているのか?と思ってしばらくは様子を見ていましたが、思い切って突起の両サイドを
削ってみました。
するとマガジンキャッチを押すだけで自重でストンと落ちるようになりましたよ♪
心配していた作動は全く問題なし。相変わらずWAM4が霞むくらい元気に動きます!
さて、これにより銃からマガジンを抜く時に、樹脂部をケースから引き抜く方向に過大な力が掛かる事はなくなりました。
そこで、樹脂部とマガジンケースを繋ぐフックを切除して・・・
ケース側面への穴開けを省略しています。これでも、マガジン底部のネジでインナーは固定されるので、すっぽ抜ける
ような事はありません。
今回の加工で一番のポイントはケースのカット位置です!!
マガジンキャッチの穴の上側から6mm強、そしてカットラインはケース前面に対して直角・・・ではなく、前側が1mmほど
上になるようなラインでカットしてあげる必要があります。この辺は元のケースとじっくり睨めっこして、仮組み&挿入を何度も
繰り返しながらケースを少しずつ削って調整しましょう。
さらにインナーケースの前後にビニテを貼り、ガタ取りして完成。
ところが、kyon2_CTUさんも仰っていましたがマルイのマガジンは前後を中心にVFCより大きめで、そのままでも入らない
事は無いものの、かなりキツい・・・
前述のとおり上部の樹脂部は削っているのでキツいのはケースなんですが、ケースを削るわけにはいかないので
ハウジング内を削ることに。
これも何度もマガジンを抜き差ししながら、様子をみて削っていきました。
やはり前側はかなりガッツリと。でも、削るのは主に下のほうです。上のほうは削り過ぎるとガタガタになってしまうので
注意が必要です!
後ろ側はパーティングラインを落とすイメージで。
側面も削っていますが、薄皮一枚程度です。
そんなこんなで、自重でストンと落ちるように調整できました♪
HKタイプマガジンでの作動は問題なし。そして、VFCノーマルマガジンはそれこそスカスカになりましたが、作動は
問題ありませんでした~ (あくまで体感リコイルのみの感想ですが)
HKタイプのマガジンって、通常のSTANAGマガジンとは下部のラインが全然違うんですね~
kyon2_CTUさんの記事を見るまで、全然気付きませんでしたww
そして調子に乗って(というかコツを忘れる前にw)2本目も完成。
2本とも同じように快調作動です♪
HKタイプの20連も特徴的なカタチしてる(ストレートじゃなくてカーブしてる)んですが、これはインナーのガスタンクを
削らないと出来ないんで、VFCから出るのを待つしかないか・・・ さすがにコレは出ないだろうけど(;^_^A
DNA VFC M4用STANAG 30連型マガジン
Trijicon ACOG TA11SDO-CP レプリカ
VFC/UMAREX HK416A5
400万ヒット御礼!&VFC/UMAREX M27 IAR
VFC HK416C + 20連マガジン リベンジ!
HK416C + 20連マガジン
Trijicon ACOG TA11SDO-CP レプリカ
VFC/UMAREX HK416A5
400万ヒット御礼!&VFC/UMAREX M27 IAR
VFC HK416C + 20連マガジン リベンジ!
HK416C + 20連マガジン
こんなん見てると、416欲しくなるじゃないか!。
WE製は微妙だったし。
いまさら、次世代なんか要らないしなぁ。
んでも、Vector買ってしまったから、しばらくガマンw。
417出るまでなw。(買えるのか?!)
完成オメですぅ。
ウチも今日2本目に取り掛かりましたが・・・
>というかコツを忘れる前に
コレ痛感しました・・・・・自分で作ったマグ固定用のジグの止め方忘れとった・・・(滝汗)
>前側が1mmほど上になるようなラインでカットしてあげる必要があります
ええーっ 直角しちゃいましたよ・・・・うう・・・・・見なかったコトにしよう・・・・。
ほんと最近VFCばっかでWAM4触ってないなぁ~
こんばんは!!
>こんなん見てると、416欲しくなるじゃないか!。
私は猛烈にHK416Cが欲しいです!
>WE製は微妙だったし。
あれ、そうだったんですか?
刻印の問題??
>いまさら、次世代なんか要らないしなぁ。
要らないですねぇw
>417出るまでなw。
もう動画は上がってるのでもうすぐかと!
G28が出たら欲しい気もしますが、その前にクルツ出るだろうし…
欲しいのがたくさん有り過ぎて困っちゃいます(;^_^A
こんばんは!
>完成オメですぅ。
これも全て偉大なる人柱様のお陰ですw ありがとうございます♪
>自分で作ったマグ固定用のジグの止め方忘れとった・・・(滝汗)
あはは♪ ブログの記事にしておくと、自分用の忘備録にもなって良いですよね!
>直角しちゃいましたよ・・・
作動が問題無いなら実はそんなに関係無いのかも知れませんが(;^_^A
もしガスルートパッキンの当たりが弱いようなら、インナー下の後ろにビニテ貼ってあげたり。
>ほんと最近VFCばっかでWAM4触ってないなぁ~
ですね〜
この調子の良さはWAM4ではなかなか再現出来ないですし…
真似したいけど、私には技術も道具もありません(泣)
コメントありがとうございます!
HKタイプのこのマガジンは見た目の印象がだいぶ変わるのでオススメです♪
記事内にもリンク貼らせて頂いたkyon2_CTUさんがもしかしたら製作受け付けてくれるかも知れませんので、気になられるようでしたらお問い合わせされては如何でしょうか?(^ω^)
さらにバージョンアップされてますし♪
http://kyon2ctu.militaryblog.jp/c24315.html