2012年02月08日
フレーム加工 その壱
子連れ狼さんガバの続きです。
前々回でボーマー取り付け、前回でノッチ対策を完了し、スライド側の主な加工は終わったので、今回からは
フレーム側を加工して行きます♪
まずはマグウェル。
今回のモデルはフレーム一体(溶接加工)のマグウェルなのですが、MGCのパーツを流用したソレはフレームに
被せるだけの単なる外観のお飾り・・・
それはあまりに寂しいのでフレームと接着後に、くぱぁガバッとヤスリで拡げます。

これでかなりスムーズに挿入出来るはず♪
続いて用意するのはこの木片。

今回のモデルのトリガーガードは通常のラウンドとスクエアの中間くらいの形状なのですが、お預かりしたフレームは
完全なスクエアでしたので、先ほどの木片をこのようにトリガーガード内側に取り付けて~

ライターで熱しながらトリガーガードの角を木片に沿わせます。

子連れ狼さんはシューティングマッチに使われる予定なので、盛ったり削ったりのトリガーガードでは強度が心配との
事でしたが、これなら大丈夫でしょ♪
そして、加工で潰れたチェッカーを入れ直します。

続く!!
前々回でボーマー取り付け、前回でノッチ対策を完了し、スライド側の主な加工は終わったので、今回からは
フレーム側を加工して行きます♪
まずはマグウェル。
今回のモデルはフレーム一体(溶接加工)のマグウェルなのですが、MGCのパーツを流用したソレはフレームに
被せるだけの単なる外観のお飾り・・・
それはあまりに寂しいのでフレームと接着後に、

これでかなりスムーズに挿入出来るはず♪
続いて用意するのはこの木片。

今回のモデルのトリガーガードは通常のラウンドとスクエアの中間くらいの形状なのですが、お預かりしたフレームは
完全なスクエアでしたので、先ほどの木片をこのようにトリガーガード内側に取り付けて~

ライターで熱しながらトリガーガードの角を木片に沿わせます。

子連れ狼さんはシューティングマッチに使われる予定なので、盛ったり削ったりのトリガーガードでは強度が心配との
事でしたが、これなら大丈夫でしょ♪
そして、加工で潰れたチェッカーを入れ直します。

続く!!
ムフゥ、相変わらずの変態的な(モチ誉め言葉♪)仕事ぷりっすよなぁ( ̄¬ ̄*)
私もアンリミ&JSC用のガンを作らねばならぬので塗装についてご教示くださいませm(_ _)m
サムセフティはまたオラが担当だそうですよーん( ~っ~)/
では近いウチに♪
シコりたくてもシコれない日々から、
遂に、SMの世界に開眼でしょうか。
ローソク技なんて・・・(←ライターって書いてあるしっ!)
そうそう、このトリガーガードだけがネックだったんですよね~。
他のところは、それなりに見れるのですが、実銃の写真見ると、
完全なスクエアではないトリガーガードは、目に付きやすい所でした。
上で↑コメント書かれてる、Tangoさんから実銃の資料見せて頂く
までは、全く気になってなかったのですが、やっぱり、オラSM二スト
の変態心に惹かれるものがあったのでしょうね。
シューティング用に強度も確保して頂きありがとうございます♪
>Tangoさん、
あじゃさんから引継ぎの折には、またよろしくお願い致します。
あじゃさん、
Tangoさんよりブツ入手しましたら、私にもシコシコ、
じゃなくって、ニギニギさせて下さ~い♪
まさに神業・・・(唖然)
>あっ! オラリボニストだっ☆←
ウッス!おら、オラリボ・・・あれ?w
>ムフゥ、相変わらずの変態的な(モチ誉め言葉♪)仕事ぷりっすよなぁ( ̄¬ ̄*)
究極の変態さんにそう言われると照れますよ~(*´∀`)
>私もアンリミ&JSC用のガンを作らねばならぬので塗装についてご教示くださいませm(_ _)m
はっ!私でお役に立てれば何なりと!!(`・ω・´)
>サムセフティはまたオラが担当だそうですよーん( ~っ~)/
ご了解済みなんですね♪ それを聞いて安心しますた(笑)
別途連絡致します♪
>来たよ、オトーちゃんの変態技が!(爆)
パパ頑張ってるよ!w
>遂に、SMの世界に開眼でしょうか。
私はどっち役なんでしょうかw
>そうそう、このトリガーガードだけがネックだったんですよね~。
ライター炙りもやり過ぎると強度落ちちゃうので、少しずつ様子見ながらやりましたので多分大丈夫だと思います~
>上で↑コメント書かれてる、Tangoさんから実銃の資料
出所はTangoさんでしたか!
ますます手を抜けなくなりましたw
>Tangoさんよりブツ入手しましたら、私にもシコシコ、
>じゃなくって、ニギニギさせて下さ~い♪
ぶ~ラジャー!(≧▽≦)ゞ
受け取る前からどれに着けようか悩んでます♪
もう一息ですね♪
その時の二代目の満面の笑み証拠写真、見たかったです(笑)
>まさに神業・・・(唖然)
この技自体は30年前のモデルガン時代にスクエアにする方法として、ガン雑誌に紹介されていたんです(;^_^A
昔は素ガバからカスタムするしか無かったので、皆さん様々な方法を考えてたんですね~
先人カスタマーの方々に敬礼!です(`・ω・´)
やりますね~! あぶり技!
これ、結構難しいんですよね~! やり過ぎると火つくし(笑)
曲面のチェッカーも見事です!
先っぽのデキも楽しみです
コチラの写真とみくらべていました
ttp://forums.1911forum.com/showthread.php?s=e0ea32cbc5409d4808c707926b49a520&t=87134&page=25
こんばんは!!
あぶり技、やっぱりやりますよね~♪
>やり過ぎると火つくし(笑)
そうそう!あの匂いがまたタマランのですww
>曲面のチェッカーも見事です!
あざっす! 30LPIでピッタンコでした♪
ちなみにWAのフロントストラップのチェッカリング(粗いタイプ)は一見20LPIなんですが、
微妙~にピッチが違うんですー
>先っぽのデキも楽しみです
こちらは~某オフ会皆勤賞のあの御仁がワンオフで製作されたのが手元にありまして~~
私はちょちょいと仕上げるくらいなんですよ~~それはもう素晴らしい出来ですよ♪
>コチラの写真とみくらべていました
ぐはぁ(吐血
そんなの見せられたらちょっと違うのがバレちゃうじゃないですか!ww
いいんです。あくまで雰囲気重視って事で・・・
>ライターで熱しながらトリガーガードの角を木片に沿わせます。
ぎゃぁ!! これまた凄い方法を、、、メモメモ!
つか木片作るのが大変そう、、、汗!
ばんこんは~♪
>つか木片作るのが大変そう、、、汗!
ホームセンターで袋詰め放題100円の木材の切れ端から作りました♪
切るのも削るのも、プラより楽ですよ?
おはようございます♪
難しそうな事をさらりとやるところが、あじゃさんの凄いところですね
オォォー!!w(゚ロ゚)w
完成がとても楽しみです♪
おはようございます~
・・・って何時まで起きてるんですかw
>難しそうな事をさらりとやるところが、あじゃさんの凄いところですね
さらりと書きましたが、実は最初の画像のマグウェル加工に2日掛かってますw
亜鉛のマグウェルもかなり削ったので~(;^_^A
炙り加工、昔ガンプラで良くやったなぁ。(ちょっと違うw)
ABSだと臭そうですよね。
筋ヤスリぽちりました。
ピッチ違い欲しかったですが、高すぎて30LPIだけに。
ついでにそこに売ってた、黒染め液も。
こんちは!
>炙り加工、昔ガンプラで良くやったなぁ。(ちょっと違うw)
ですよね!
ランナー炙って伸ばしてアンテナとか♪
>ABSだと臭そうですよね。
燃やさない限りは大丈夫ですw
>筋ヤスリぽちりました。
>ピッチ違い欲しかったですが、高すぎて30LPIだけに。
>ついでにそこに売ってた、黒染め液も。
確かに一気に複数本はキツいですよね(;^_^A
私も3本、別々に買いましたし。
ヤスリ.jpが安くてお勧め・・・ってもう遅いですねw