2016年03月21日
ワートホッグ1号機 スライド刻印とか
とうとう300万ヒット達成!!
2008年8月のブログスタートから多くの方々にご覧頂き励まされ、何とかこれまで続ける事が出来ました。
ありがとうございます♪
今後も出来るだけてっぽーを弄って行きたいと思いますので、よろしくお願いします!
それでは早速、ワートホッグ1号機の続きを〜
いよいよ、スライドの刻印を入れます!
1号機も2号機もレーザーで入れてもらってましたが、今の私なら手彫りでも出来るんじゃね・・・!?
という事で、2号機の時に作った刻印データをプリントアウト。

スライドはサフ後にセレーション部分にアラがあったのでシコシコした状態です。
刻印データを切り抜き、セロテープでペタリとな♪


線を針でツンツンしてからデータを剥がし、点と点を針で結んで線を彫って行きます。

取り敢えず線が彫れた状態。


この後、更に針でバリを取って線の太さや深さを調整したり、ハミ出した部分を修正します。
どうやら何とかなりそうです♪
〈オマケ〉
SCWのコンパクト用エンジンを使いますが、元々ストロークを制限するために樹脂スペーサーが組まれているところ、

6mmほど長いスペーサーをアルミパイプから作りました。
これを入れなくても空作動は可能ですが、スライドの後退量が少なくなってるので給弾出来なくなります(;^_^A
すると今度はエジェクションポートから生ガスを吹くようになるので、ガスカットのタイミングも5mmほど早めるべく、
ジャンクパーツから亜鉛のひし形パーツを削り出し、ブリーチに接着。

これで一通りの加工が終了。
仕上げ塗装して、次回完成です!!!
2008年8月のブログスタートから多くの方々にご覧頂き励まされ、何とかこれまで続ける事が出来ました。
ありがとうございます♪
今後も出来るだけてっぽーを弄って行きたいと思いますので、よろしくお願いします!
それでは早速、ワートホッグ1号機の続きを〜
いよいよ、スライドの刻印を入れます!
1号機も2号機もレーザーで入れてもらってましたが、今の私なら手彫りでも出来るんじゃね・・・!?
という事で、2号機の時に作った刻印データをプリントアウト。

スライドはサフ後にセレーション部分にアラがあったのでシコシコした状態です。
刻印データを切り抜き、セロテープでペタリとな♪


線を針でツンツンしてからデータを剥がし、点と点を針で結んで線を彫って行きます。

取り敢えず線が彫れた状態。


この後、更に針でバリを取って線の太さや深さを調整したり、ハミ出した部分を修正します。
どうやら何とかなりそうです♪
〈オマケ〉
SCWのコンパクト用エンジンを使いますが、元々ストロークを制限するために樹脂スペーサーが組まれているところ、

6mmほど長いスペーサーをアルミパイプから作りました。
これを入れなくても空作動は可能ですが、スライドの後退量が少なくなってるので給弾出来なくなります(;^_^A
すると今度はエジェクションポートから生ガスを吹くようになるので、ガスカットのタイミングも5mmほど早めるべく、
ジャンクパーツから亜鉛のひし形パーツを削り出し、ブリーチに接着。

これで一通りの加工が終了。
仕上げ塗装して、次回完成です!!!