2024年12月19日
マルイ V10 Fピンストップ加工
前回からの続きですが、マルイのV10(のみならずガバ系共通)でどうしても気になってしまうのが、ハンマーの
レストポジションですね!!(強要
以前のMEU辺りでも気になってはいましたが、V10やM45A1辺りで更に倒れ込み過ぎになったような気が・・・

こちらはWA(SCW)のV10ですが、やはりこれくらいはハンマーダウンでもハンマーが露出していて欲しいと思う訳です。

ちょうどデルタホール上面前側の角のRがチラッと見えるくらいが理想。
この辺の加工はTri-Cut Carry風カスタムや先日のSILENT HAWKなどでもやりましたが、今回はまたブリーチ周りの構造が
異なるため色々考えて以下のような方法を取りました。
まず、このピストン(ブリーチ)後ろの斜めになってるFピン&プレートのモールドの部分を~

平ら(底面と直角)に削り、Fピンモールドの位置にΦ5、深さ1mm程度の凹みと、その上に位置決め用のΦ3のピンを立てます。

使うのは、これまたどこのご家庭にもある(嘘w)WA/SCWのFピンストップ。横のリブを面取りして三角リブにします。

裏側には、先ほどの位置決めピン位置に対応する凹みを付けます。

FピンはΦ5の鉄ピンから削り出し!

この画像は黒染め後ですが、Φ4のピンにΦ5の薄いフランジが付いた形状とします。
高さは全体で2.5mm、フランジの厚みは0.5mmくらい。

裏側にはΦ3、深さ2mm程の凹みを付けておきます。

ジャンクパーツから適当なΦ3のバネを短く切り出して準備。

スライド側は、Fピンストップがすんなりと組めつつガタの無いように、ココの角を現物合わせで削るだけ。(それがまたムズいw)

このように組み上がります。

ちゃんとバネでピコピコ動きます♪

黒染めします。いい景色になりました♪



ハンマーのレストポジションも理想通り!


ただし放出バルブの叩き込み量が減るため、このままでは作動がだいぶ悪くなってしまいます。
ノッカーロックはギリギリ作動するのですが、そこから先の叩き込みも重要みたい?
という事で、ノッカーを延長します。ハンマーで押されるノッカーの後ろ側を延長するのが楽ではあるのですが、回転運動してくる
亜鉛のハンマーと強く擦れる部分でもあるので、同じ亜鉛のままにしておきたいと考えて先端側を延長する事に。
Φ1.6の穴を開けて、SUS釘を入れます。


SUS釘の頭の厚み約0.5mmだけ、延長しました。

ただそうすると、ノッカーロックのタイミングやノッカー先端の初期位置もその分ズレてしまうので、このように削って
辻褄を合わせました。

これで作動もバッチリ!元通りになりました♪
同様にシルバーのV10も加工~~




こちらも同じく、ハンマーのレストポジションが理想の位置に♪ 作動も問題ありません!
マルイV10で気掛かりだった部分が、これでスッキリしました!!ヾ(*´∀`*)ノ

ここからは脳内妄想垂れ流しとなりますが・・・
マルイが元々ハンマー倒れ込み気味で、かつハンマーダウン時にFピンストップではなくフレーム側のシャーシで止めていて、
更にハンマーダウン状態から1~2mmスライドを引いたところでハンマーを起こし始めるようにしているのには、何か訳が・・・?
そんな事を以前からずっと考えていて、WAマグナの完全プレシュート特許を避けるために非完全プレシュートにした上でも
弾道に影響させないような工夫なのか? あるいは部品の累積公差の管理上、そうせざるを得なかったのか?? 等々、
まぁ部外者である私がいくら考えても答えは分からない訳で。
何が言いたいかと言うと、今回の加工はもしかしたらそういったマルイの苦労をないがしろにする可能性(リスク)はありますよ、
って事です(;^_^A
いつか、マルイの中の人に詳しいお話を聞けたら嬉しいなぁ・・・なんて思うオッサンなのでありましたw
レストポジションですね!!(強要
以前のMEU辺りでも気になってはいましたが、V10やM45A1辺りで更に倒れ込み過ぎになったような気が・・・

こちらはWA(SCW)のV10ですが、やはりこれくらいはハンマーダウンでもハンマーが露出していて欲しいと思う訳です。

ちょうどデルタホール上面前側の角のRがチラッと見えるくらいが理想。
この辺の加工はTri-Cut Carry風カスタムや先日のSILENT HAWKなどでもやりましたが、今回はまたブリーチ周りの構造が
異なるため色々考えて以下のような方法を取りました。
まず、このピストン(ブリーチ)後ろの斜めになってるFピン&プレートのモールドの部分を~

平ら(底面と直角)に削り、Fピンモールドの位置にΦ5、深さ1mm程度の凹みと、その上に位置決め用のΦ3のピンを立てます。

使うのは、これまたどこのご家庭にもある(嘘w)WA/SCWのFピンストップ。横のリブを面取りして三角リブにします。

裏側には、先ほどの位置決めピン位置に対応する凹みを付けます。

FピンはΦ5の鉄ピンから削り出し!

この画像は黒染め後ですが、Φ4のピンにΦ5の薄いフランジが付いた形状とします。
高さは全体で2.5mm、フランジの厚みは0.5mmくらい。

裏側にはΦ3、深さ2mm程の凹みを付けておきます。

ジャンクパーツから適当なΦ3のバネを短く切り出して準備。

スライド側は、Fピンストップがすんなりと組めつつガタの無いように、ココの角を現物合わせで削るだけ。(それがまたムズいw)

このように組み上がります。

ちゃんとバネでピコピコ動きます♪

黒染めします。いい景色になりました♪



ハンマーのレストポジションも理想通り!


ただし放出バルブの叩き込み量が減るため、このままでは作動がだいぶ悪くなってしまいます。
ノッカーロックはギリギリ作動するのですが、そこから先の叩き込みも重要みたい?
という事で、ノッカーを延長します。ハンマーで押されるノッカーの後ろ側を延長するのが楽ではあるのですが、回転運動してくる
亜鉛のハンマーと強く擦れる部分でもあるので、同じ亜鉛のままにしておきたいと考えて先端側を延長する事に。
Φ1.6の穴を開けて、SUS釘を入れます。


SUS釘の頭の厚み約0.5mmだけ、延長しました。

ただそうすると、ノッカーロックのタイミングやノッカー先端の初期位置もその分ズレてしまうので、このように削って
辻褄を合わせました。

これで作動もバッチリ!元通りになりました♪
同様にシルバーのV10も加工~~




こちらも同じく、ハンマーのレストポジションが理想の位置に♪ 作動も問題ありません!
マルイV10で気掛かりだった部分が、これでスッキリしました!!ヾ(*´∀`*)ノ

ここからは脳内妄想垂れ流しとなりますが・・・
マルイが元々ハンマー倒れ込み気味で、かつハンマーダウン時にFピンストップではなくフレーム側のシャーシで止めていて、
更にハンマーダウン状態から1~2mmスライドを引いたところでハンマーを起こし始めるようにしているのには、何か訳が・・・?
そんな事を以前からずっと考えていて、WAマグナの完全プレシュート特許を避けるために非完全プレシュートにした上でも
弾道に影響させないような工夫なのか? あるいは部品の累積公差の管理上、そうせざるを得なかったのか?? 等々、
まぁ部外者である私がいくら考えても答えは分からない訳で。
何が言いたいかと言うと、今回の加工はもしかしたらそういったマルイの苦労をないがしろにする可能性(リスク)はありますよ、
って事です(;^_^A
いつか、マルイの中の人に詳しいお話を聞けたら嬉しいなぁ・・・なんて思うオッサンなのでありましたw
マルイ V10 Ultra Compact 仕上げ直し完成♪
マルイ V10 Ultra Compact 刻印追加
マルイ V10 Ultra Compact
V10の加工・・・完成!
V10の加工…塗装
V10の加工…フレーム
マルイ V10 Ultra Compact 刻印追加
マルイ V10 Ultra Compact
V10の加工・・・完成!
V10の加工…塗装
V10の加工…フレーム
あじゃさんの尻に拘る性質がモロに出てますねw
>これまたどこのご家庭にもある(嘘w)WA/SCWのFピンストップ
無いしw 自分のV10にはAnvilのブリーチ入れてましたが、確かにハンマーは少し凹み気味ですね
修正すると横目がぐんと良くなりますな~
てかやはりそのシルバーV10のグリップがいつみても良いですね~
どう見てもエキストラクタが別パーツにしか見えません!
Fピンの再現もズルイと思いますw
どこを見てもスキが無さ過ぎる!
シルバーV10のハンマーリング内のパーティングラインも気になりません。(チラッ
>小技を重ねたカスタム、ちまちま手をかける苦労、見てるだけでお腹いっぱいです。
こういう細かい加工して自分好みに変えていくのが楽しいんですよね〜♪
>自分は目立つトコだけ手直しすると面倒な気持ちがカッコ良くしたい気持ちを上回り終わってしまいます。
私も基本的にはそうですよ〜
気になるところがちょっと多いだけで…
>1言言いたい、アンタはエライ!!
ありがとうございます!( ̄^ ̄)ゞ
>あじゃさんの尻に拘る性質がモロに出てますねw
Fピンは乳首なのでコレはおっぱいですね(?)
>無いしw
Ver.2をVer.3にする時にバネだけ替えれば良いのにブリーチごとバラし屋さんから買ったのが何個か余ってたんですよね(;´Д`A
>自分のV10にはAnvilのブリーチ入れてましたが、確かにハンマーは少し凹み気味ですね
AnvilのもピコピコFピンなんですよね?(この前ネットで存在知りました)
>修正すると横目がぐんと良くなりますな~
そうなんですが、最後に書いたように何か不具合が起こらないとも限らず…
サドパからは出ないでしょうね(;´Д`A
>てかやはりそのシルバーV10のグリップがいつみても良いですね~
あざます!友人からの大事な頂き物です♪
>どう見てもエキストラクタが別パーツにしか見えません!
ええっと… マジレスすると、マルイV10は元から別パーツです…
>Fピンの再現もズルイと思いますw
>どこを見てもスキが無さ過ぎる!
あざまーす!!
>シルバーV10のハンマーリング内のパーティングラインも気になりません。(チラッ
はい!全然気になりません!!!!!!!!!!!!!!
思いもよらぬ真実に愕然です。。。
で、例の腐食液でMGC V10のビーバーテイルなグリップセフティを
メッキ落とししたんですが、薄い部分が崩れ落ちて、、、orz
亜鉛パーツへの使用は危険が危ないのでお気を付けください。
>ホ、ホントだ別パーツ化されてますね、、、
そうなんですよ!プラ製ですけど、十分ですよね♪
>で、例の腐食液でMGC V10のビーバーテイルなグリップセフティを
>メッキ落とししたんですが、薄い部分が崩れ落ちて、、、orz
あっ… 似たような事を私もやらかした事が…
https://aja.militaryblog.jp/e1096873.html
金属パーツのメッキは削って落とすしか無いのでしょうかねぇ…
あじゃさんの銃の義体化基準がわからないw おっぱいはスライドキャッチ辺りかと・・・
>AnvilのもピコピコFピンなんですよね?
はい、ピコりますが、付近の盛りは薄めで、気になりませんがハンマーは少しへこみ気味かもです
純正よりは改善、シルバーの方が質がいい感じですよ~ 1万
> あじゃさんの銃の義体化基準がわからないw
はいw 私も良く分かりませんww
>おっぱいはスライドキャッチ辺りかと・・・
ふむふむなるほど… ワタシ的には脇あたりでしょうか()
>純正よりは改善、シルバーの方が質がいい感じですよ~ 1万
安くはないですが手軽にピコピコ出来るなら良いですよねぇ〜
実はこの加工してから、そのパーツの存在を知りましたw
いったいどうなっているのか・・・・ 一応ORANGE刻印注文しましたが、どうなることか~ ><
私もオレンジのマグキャッチボタンを注文はしてるのですが、未入手です(;´Д`A
相当数絞ってたんですかねぇ?オプションパーツくらい潤沢に用意しといてもらいたいですが…