2020年03月30日
Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタム 製作記③
今回でColt King Cobra 3インチ マグナポートカスタムの製作記は最後。
まずはデホーンドハンマーです。スパーを切り取って、なだらかなラインになるようにゴリゴリ削ると・・・

出た! 亜鉛パーツならではのスの嵐!! コレはキツい!!www
ブルーイングで仕上げたかったけど、仕方なくスをオートウェルドで埋めて塗装仕上げとしました。
一方でトリガーの方もだいぶ削り込みましたが、特にスが出たりすることはなく、こちらはブルーイングです。
(・・・すみません、加工途中の写真撮り忘れました・・・)
で、サイトです。
折角デホーンドハンマーにしたのに角ばったアジャスタブルサイトのままではスナッグフリーとはならない・・・
しかし実銃ではS&W用にCylinder&Slideが固定サイトを出してたりしますが、コルト用は見当たらない・・・
そこで、自分好みの形状で設計してみました! イメージとしてはNovakとHeinieを掛け合わせたような感じ。

いつものDMMで3Dプリントしてもらったのがコチラです。
この通り表面がザラザラで削り倒すのが分かっていたので、ややオーバーサイズにしておき、フレーム幅や
後部のラインに合わせてシコシコしまくりました。


フレーム後部のラインにピッタリなのがチャームポイントです♪

実はフレーム側も削って合わせてますけどねw
ついでなのでフロントサイトも3Dプリントでやってみましたが、セレーションはさすがに仕上がりが甘いので
筋目ヤスリで入れ直したりもしましたが、今度はバリ取りに苦労したりして、正直アルミ板から作った方が
良かったかも知れません。(今回は折角なのでそのまま使いましたがw)
最後に、今回はちょっとアクションも弄ってみました。
まず、組み立てにくくて毎回難儀するシリンダーストップのスプリングを、ノーマルのトーションバネから
S&W同様のコイルスプリングへ変更。
それとチチバン化を目指し、ハンマーに付いてるダブルアクションシア?に0.3mmのブリキ板をオートウェルドで
接着し、ハンマーの落ちるタイミングを遅らせてみました。(トランスファーバーの奥に見えるトコ)

結果、シリンダーストップはよりスムーズに動くようになり、つまりはより軽いバネの力で良くなったので
シリンダーへの傷も付けにくく、ダブルアクションでもしっかりシリンダーストップが効いてからしばらくして
ハンマーが落ちる、チチバン化に成功しました!
まぁ、当初は気軽にアクションを楽しむつもりでいながら結局綺麗に仕上げてしまったので、あまりガチャガチャ
動かす用ではなくなってしまいましたけどねww
という事で、製作記はこれで終了。仕上がりは、コチラです。
そして次回からもリボルバー!
うっす! オラ、オラリボニストだよろしくな!!ww
まずはデホーンドハンマーです。スパーを切り取って、なだらかなラインになるようにゴリゴリ削ると・・・

出た! 亜鉛パーツならではのスの嵐!! コレはキツい!!www
ブルーイングで仕上げたかったけど、仕方なくスをオートウェルドで埋めて塗装仕上げとしました。
一方でトリガーの方もだいぶ削り込みましたが、特にスが出たりすることはなく、こちらはブルーイングです。
(・・・すみません、加工途中の写真撮り忘れました・・・)
で、サイトです。
折角デホーンドハンマーにしたのに角ばったアジャスタブルサイトのままではスナッグフリーとはならない・・・
しかし実銃ではS&W用にCylinder&Slideが固定サイトを出してたりしますが、コルト用は見当たらない・・・
そこで、自分好みの形状で設計してみました! イメージとしてはNovakとHeinieを掛け合わせたような感じ。

いつものDMMで3Dプリントしてもらったのがコチラです。
この通り表面がザラザラで削り倒すのが分かっていたので、ややオーバーサイズにしておき、フレーム幅や
後部のラインに合わせてシコシコしまくりました。


フレーム後部のラインにピッタリなのがチャームポイントです♪

実はフレーム側も削って合わせてますけどねw
ついでなのでフロントサイトも3Dプリントでやってみましたが、セレーションはさすがに仕上がりが甘いので
筋目ヤスリで入れ直したりもしましたが、今度はバリ取りに苦労したりして、正直アルミ板から作った方が
良かったかも知れません。(今回は折角なのでそのまま使いましたがw)
最後に、今回はちょっとアクションも弄ってみました。
まず、組み立てにくくて毎回難儀するシリンダーストップのスプリングを、ノーマルのトーションバネから
S&W同様のコイルスプリングへ変更。
それとチチバン化を目指し、ハンマーに付いてるダブルアクションシア?に0.3mmのブリキ板をオートウェルドで
接着し、ハンマーの落ちるタイミングを遅らせてみました。(トランスファーバーの奥に見えるトコ)

結果、シリンダーストップはよりスムーズに動くようになり、つまりはより軽いバネの力で良くなったので
シリンダーへの傷も付けにくく、ダブルアクションでもしっかりシリンダーストップが効いてからしばらくして
ハンマーが落ちる、チチバン化に成功しました!
まぁ、当初は気軽にアクションを楽しむつもりでいながら結局綺麗に仕上げてしまったので、あまりガチャガチャ
動かす用ではなくなってしまいましたけどねww
という事で、製作記はこれで終了。仕上がりは、コチラです。
そして次回からもリボルバー!
うっす! オラ、オラリボニストだよろしくな!!ww
2020年03月26日
Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタム 製作記②
続いてはバレルの加工!
4インチのままじゃあツマラナイよね、って事で個人的に大好物な3インチにする事に。
しかし刻印は残したい・・・(さすがにKing Cobra刻印を手彫りするのはキツいのでw)
という事で、バレルをフレームから根元で切り離すと同時に、このように3枚おろしにしました。

刻印を後ろにズラして、オートウェルドで接着します。


バレルの曲面がズレないように、大変気を遣いました。
はみ出した接着剤を削って整形。


ところどころスが出ているので、これらも地道にオートウェルドで塞ぎます。
この状態で正面から。

後ろから。

曲面も大きくズレたりせず接着出来て一安心♪
で、ちょっと飛びますが(写真撮り忘れたw)、マズルを移植して前面を丸め、マグナポートを開けた状態。

マグナポートは上のリブに掛かるような大型のモノにしてみました。
前面の形状は通常のKing Cobraっぽくするか悩みましたが、アラスカンっぽい形状にしてみました~
(ローマンっぽいと言えばそうなんですがw)
という事で、バレルの加工はこれで完了!
次回はサイトその他、です。
ではまた!!( ゚∀゚)ノシ
4インチのままじゃあツマラナイよね、って事で個人的に大好物な3インチにする事に。
しかし刻印は残したい・・・(さすがにKing Cobra刻印を手彫りするのはキツいのでw)
という事で、バレルをフレームから根元で切り離すと同時に、このように3枚おろしにしました。

刻印を後ろにズラして、オートウェルドで接着します。


バレルの曲面がズレないように、大変気を遣いました。
はみ出した接着剤を削って整形。


ところどころスが出ているので、これらも地道にオートウェルドで塞ぎます。
この状態で正面から。

後ろから。

曲面も大きくズレたりせず接着出来て一安心♪
で、ちょっと飛びますが(写真撮り忘れたw)、マズルを移植して前面を丸め、マグナポートを開けた状態。

マグナポートは上のリブに掛かるような大型のモノにしてみました。
前面の形状は通常のKing Cobraっぽくするか悩みましたが、アラスカンっぽい形状にしてみました~
(ローマンっぽいと言えばそうなんですがw)
という事で、バレルの加工はこれで完了!
次回はサイトその他、です。
ではまた!!( ゚∀゚)ノシ
2020年03月21日
Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタム 製作記①
という事で、Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタムの製作記のスタート!
実はスタートしたのは昨年末。グリップ箱の整理をしていたら、Vフレーム用のホーググリップが目に入りました。
そう、かつてピースキーパーのフレームを割ってしまった時の、あのグリップです。
このグリップ、握りやすくて良いんだけど・・・ フレームとのフィッティングがイマイチなのが気になってました。

この通りトリガーガードとの間に隙間は開くし、グリップ上端のラインもフレームに全然合わないんですよね・・・
何というか、腰パンなの?って感じで、しっくり来ないんですよ。(若者の腰パンを否定する意図ではございませんw)
そこで、手持ちのキングコブラ4インチのフレーム側を削ってみました。

肩の段差部分を削り込んで、グリップが持ち上がるようにました。(左が加工後、右は未加工の他個体)
グリップが持ち上がる分、専用の固定パーツも持ち上がるようにフレーム内側にABS板を貼り付けてます。
続いて、グリップ側のフレームのスクリューが干渉する部分を彫刻刀などで削り込み。

ようやくこれでフレームにピッタリになりました!

さて、ホーグのこのタイプのグリップって普通の左右で挟み込むタイプと違いフレームを下に引っ張って固定するので、
ちょっとヤワいKSCのVフレームのままだとまた破損させてしまいそうで怖い・・・(´・ω・`)
なので、今回は破損する前に補強工事を行います。

あの時も同様の事をやりましたが、今回はより柔軟性と言いますか衝撃に強くなるかな?と思い、真鍮角線ではなく
自転車のブレーキワイヤーを使ってみました。(シマノ製のが余ってただけですがw)
上の写真のようにワイヤーを這わせた後、オートウェルドをモリモリ。

そして整形。

ピンは別体とし、グリップの固定位置に合わせて若干前寄りに変更してます。
なので、試してないけど他のグリップには合わないかも・・・(;´Д`)
こうなったらこのグリップ専用にしたれ!という事で、バックストラップ上部のラインもグリップに合わせて
しまいました♪

やっぱりピッタリラインが合ってるのは気持ちイイですね~♪
これでグリップのフィッティング完了!!ヽ(´ー`)ノ
次回は、バレルの加工です!(`・ω・´)
実はスタートしたのは昨年末。グリップ箱の整理をしていたら、Vフレーム用のホーググリップが目に入りました。
そう、かつてピースキーパーのフレームを割ってしまった時の、あのグリップです。
このグリップ、握りやすくて良いんだけど・・・ フレームとのフィッティングがイマイチなのが気になってました。

この通りトリガーガードとの間に隙間は開くし、グリップ上端のラインもフレームに全然合わないんですよね・・・
何というか、腰パンなの?って感じで、しっくり来ないんですよ。(若者の腰パンを否定する意図ではございませんw)
そこで、手持ちのキングコブラ4インチのフレーム側を削ってみました。

肩の段差部分を削り込んで、グリップが持ち上がるようにました。(左が加工後、右は未加工の他個体)
グリップが持ち上がる分、専用の固定パーツも持ち上がるようにフレーム内側にABS板を貼り付けてます。
続いて、グリップ側のフレームのスクリューが干渉する部分を彫刻刀などで削り込み。

ようやくこれでフレームにピッタリになりました!

さて、ホーグのこのタイプのグリップって普通の左右で挟み込むタイプと違いフレームを下に引っ張って固定するので、
ちょっとヤワいKSCのVフレームのままだとまた破損させてしまいそうで怖い・・・(´・ω・`)
なので、今回は破損する前に補強工事を行います。

あの時も同様の事をやりましたが、今回はより柔軟性と言いますか衝撃に強くなるかな?と思い、真鍮角線ではなく
自転車のブレーキワイヤーを使ってみました。(シマノ製のが余ってただけですがw)
上の写真のようにワイヤーを這わせた後、オートウェルドをモリモリ。

そして整形。

ピンは別体とし、グリップの固定位置に合わせて若干前寄りに変更してます。
なので、試してないけど他のグリップには合わないかも・・・(;´Д`)
こうなったらこのグリップ専用にしたれ!という事で、バックストラップ上部のラインもグリップに合わせて
しまいました♪

やっぱりピッタリラインが合ってるのは気持ちイイですね~♪
これでグリップのフィッティング完了!!ヽ(´ー`)ノ
次回は、バレルの加工です!(`・ω・´)
2020年03月19日
Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタム
製作記から書くか迷いましたが、今回は完成記事から行きまーす♪
Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタム。実銃にはない、形状や仕上げ含めてオリジナルのカスタムです。
実銃再現リアル路線も良いけど、たまにはオラリボもやりたいな~と思い、作ってみました!
今回は敢えて画像ごとのコメントは控えますので、ひたすら画像をご覧くださいww
次回から製作記を書きますので、どの辺を弄ったのか?考えながらご覧頂くのも一興かと思います~
では、参ります!!(`・ω・´)





















ご覧頂きありがとうございました♪
Colt King Cobra 3インチ マグナポートカスタム。実銃にはない、形状や仕上げ含めてオリジナルのカスタムです。
実銃再現リアル路線も良いけど、たまにはオラリボもやりたいな~と思い、作ってみました!
今回は敢えて画像ごとのコメントは控えますので、ひたすら画像をご覧くださいww
次回から製作記を書きますので、どの辺を弄ったのか?考えながらご覧頂くのも一興かと思います~
では、参ります!!(`・ω・´)





















ご覧頂きありがとうございました♪
2014年07月16日
Colt King Cobra グリップ着せ替え♪
という事で、konatsuさんからお預かりした他のグリップ3種に着せ替えて撮影してみました♪
まずはサービスサイズ!

とあるグリップ職人さまのハンドメイドです♪
全体像はコチラ~


サービスサイズはマルベリーからチェッカー入りが出ていますが、こんな綺麗なスムースのはレアかと!?
続きまして、イーグル製スムースを形状変更カスタムしたグリップ!

元はこんな形状だったところ、気に入らないので上のサービスサイズグリップを製作された方に依頼して形状変更および
メダリオンを入れてもらったのだそうです♪

んで、その全体像~~♪


konatsuさんからお預かりしたグリップのラストバッターは、カタヤマさんのグリップ!!

どこかで見覚えがあるような・・・と思った貴方は鋭い!!
そう、キングコブラの毒に侵されていると噂される(あ、噂ではなく事実ですねw)sirokumaさんが過去に所有されていたモノ。
あぁ、いや、そのsirokumaさんが所有する前はkonatsuさんが・・・うん、まぁいいやww
このグリップ、2.5インチに対するサイズ感、握り心地、共に秀逸です!

仕上げも流石としか言えないですね~ 素晴らしい!!

さて、そんなsirokumaさんから今回の撮影用にと、スペシャルなグリップをお借りしました!!


sirokumaさんブログにも最近チラッチラッと登場していますが、形状こそCOLT純正とソックリなものの、
COLT純正なんかじゃありません。
・・・はい。COLT純正”なんか”と言ってしまえるほど、物凄ーく素晴らしいグリップなのです!!(`・ω・´)
(私のブログですから私の独断と偏見上等ですww)


見て頂ければ多くを語る必要は無いと思います・・・



完璧なブックマッチに完璧な加工・フィッティング・仕上げ・・・ 非の付け所が無いというのは正にこの事ですね!!
こんなグリップ握ってたらお酒が進みそうです♪
いいないいなー( ̄¬ ̄*)ジュル
私ゃまたもや急遽、明日から中国出張でーすヽ(;▽;)ノ
まずはサービスサイズ!
とあるグリップ職人さまのハンドメイドです♪
全体像はコチラ~
サービスサイズはマルベリーからチェッカー入りが出ていますが、こんな綺麗なスムースのはレアかと!?
続きまして、イーグル製スムースを形状変更カスタムしたグリップ!
元はこんな形状だったところ、気に入らないので上のサービスサイズグリップを製作された方に依頼して形状変更および
メダリオンを入れてもらったのだそうです♪
んで、その全体像~~♪
konatsuさんからお預かりしたグリップのラストバッターは、カタヤマさんのグリップ!!
どこかで見覚えがあるような・・・と思った貴方は鋭い!!
そう、キングコブラの毒に侵されていると噂される(あ、噂ではなく事実ですねw)sirokumaさんが過去に所有されていたモノ。
あぁ、いや、そのsirokumaさんが所有する前はkonatsuさんが・・・うん、まぁいいやww
このグリップ、2.5インチに対するサイズ感、握り心地、共に秀逸です!
仕上げも流石としか言えないですね~ 素晴らしい!!
さて、そんなsirokumaさんから今回の撮影用にと、スペシャルなグリップをお借りしました!!
sirokumaさんブログにも最近チラッチラッと登場していますが、形状こそCOLT純正とソックリなものの、
COLT純正なんかじゃありません。
・・・はい。COLT純正”なんか”と言ってしまえるほど、物凄ーく素晴らしいグリップなのです!!(`・ω・´)
(私のブログですから私の独断と偏見上等ですww)
見て頂ければ多くを語る必要は無いと思います・・・
完璧なブックマッチに完璧な加工・フィッティング・仕上げ・・・ 非の付け所が無いというのは正にこの事ですね!!
こんなグリップ握ってたらお酒が進みそうです♪
いいないいなー( ̄¬ ̄*)ジュル
私ゃまたもや急遽、明日から中国出張でーすヽ(;▽;)ノ
2014年07月13日
Colt King Cobra 完成!
先日仕上げ直しを開始したKSCのColt King Cobra 2.5インチ、完成しました~♪
塗装はもちろん、ご依頼者のkonatsuさん命名の『超絶・悶絶エロ艶塗装』です!!(←吹っ切れたw)
今回の塗装は以前作ったDiamondbackなどと同じ、銃Ⅰとブラックパーカーを3:1で塗装後、軽くシコシコしてから
ウレタンクリヤーで仕上げました!
銃Ⅰのみ+ウレタンクリヤーだとラメがキツくなるのですが、ブラックパーカーを混ぜる事でかなり落ち着いた
微妙に青い黒に仕上がります♪
ラッチもピッカピカ!
リボルバーで個人的に萌えポイントなトリガーガードもこの通り!!
今回、加工らしい加工と言えばピンモールドのリアル化。
今回も鉄ピンで自作したピンを入れてます♪
ちょっと浅いお馬さんは、追い彫りして深くしておきました~
フレームトップ~フロントサイトはウレタンクリヤー後にマスキングして同じ塗料で。
銃Ⅰは艶有りですが、ブラックパーカーを混ぜることで半艶な黒になります。
クレーン内側~エジェクターシュラウド内側も同様に。
konatsuさんの要望で、マズルフェイスも同様に♪
トリガーはエジェクターピン痕を瞬着で埋め、同じ塗料で塗装後に専用のフラットベースを混ぜたウレタンクリヤーで。
ハンマーも同様の仕上げです。
これもお約束のシリンダーオープン!!
鏡のようにバッチリ写り込んでます♪
真横から。
最後に縦構図で!!
<おまけ>
毎回写り込みに苦労する艶黒塗装。
今回もご多分に洩れずあーでもないこーでもないと角度を変えながら撮影したわけですが、最後にレースカーテンを
閉めて撮影。
これはこれでレースカーテンが写り込んでますが、光によって表情を変える『超絶・悶絶エロ艶塗装』、如何でしたでしょうか?
(最後の最後で恥ずかしくなってきたw)
さて、今回はCOLT純正グリップにkonatsuさんのお好みでKing Cobraのメダリオンを入れたモノでの撮影でしたが、
konatsuさんからは他にもいくつかグリップをお預かりしており、また更に他のスペシャルなグリップもとある方からお預かり
しましたので~・・・
続く!!!
2014年07月03日
キングコブラ 仕上げ開始!
先日からなんか左の背中が痛いなーと思っていたら数日後、異常なほど痛みが増してきて夜もロクに眠れず、
『背中の痛み 左側』でググってみると狭心症だの心筋梗塞だのと・・・
これはマズい! 俺、死ぬのか!??と焦りながら、会社休んで近くの医者に行ったんですよ。
で、すぐにレントゲンやら心電図も取ってもらったんですが~・・・
医者 『・・・うん、異常無し! 肩凝りじゃね!? 湿布出しとくよー』
マジかー!? いやいや、肩凝りは経験あるけどこんな痛いの初めてよ!!? ヤブ医者じゃね!!???
と、帰宅して半信半疑で湿布貼ってみたら・・・
すっかり良くなりましたwww
これが・・・オッサンになるということなのですね・・・(遠い目
さて! そんなこんなで1週間お休みしてしまいましたが、オラガバニスト再開です!!(`・ω・´)
・・・って言ってもまたリボルバーなんですけどね?w


はい。KSCのKing Cobra 2.5インチです。もちろんHW。(KSCのVフレームは、黒は全てHWですよね?)
今回は特に形状変更などはせず、いつもの艶黒塗装仕上げです。
塗装仕上げの為にピンモールドが邪魔なので、必然的にピンのリアル化は行いますが。
最終的にはグリップも換えます♪
で、その艶黒塗装の名前ですが・・・
・・・konatsuさん、本当にこれ言わなきゃダメですか?
えーっと・・・
(腹を決めるw)
その名も『超絶・悶絶エロ艶塗装』!!
・・・ちょw これ何ていう陵辱プレイですかww 俺爆死www
『背中の痛み 左側』でググってみると狭心症だの心筋梗塞だのと・・・
これはマズい! 俺、死ぬのか!??と焦りながら、会社休んで近くの医者に行ったんですよ。
で、すぐにレントゲンやら心電図も取ってもらったんですが~・・・
医者 『・・・うん、異常無し! 肩凝りじゃね!? 湿布出しとくよー』
マジかー!? いやいや、肩凝りは経験あるけどこんな痛いの初めてよ!!? ヤブ医者じゃね!!???
と、帰宅して半信半疑で湿布貼ってみたら・・・
すっかり良くなりましたwww
これが・・・オッサンになるということなのですね・・・(遠い目
さて! そんなこんなで1週間お休みしてしまいましたが、オラガバニスト再開です!!(`・ω・´)
・・・って言ってもまたリボルバーなんですけどね?w
はい。KSCのKing Cobra 2.5インチです。もちろんHW。(KSCのVフレームは、黒は全てHWですよね?)
今回は特に形状変更などはせず、いつもの艶黒塗装仕上げです。
塗装仕上げの為にピンモールドが邪魔なので、必然的にピンのリアル化は行いますが。
最終的にはグリップも換えます♪
で、その艶黒塗装の名前ですが・・・
・・・konatsuさん、本当にこれ言わなきゃダメですか?
えーっと・・・
(腹を決めるw)
その名も『超絶・悶絶エロ艶塗装』!!
・・・ちょw これ何ていう陵辱プレイですかww 俺爆死www