2011年02月22日
ABSガバスライド 完成!
やまさんのABSガバスライド、ようやくクリアパーカーでの仕上げが完了しました♪
スライドと一緒にお預かりしていたフロントサイトとリアサイトは蓄光樹脂が埋め込まれていましたが、
やまさんのご希望でそれを一旦除去し、ホワイトを入れ直しておきました。
んで、お預かりしたスライドだけでは何なのでw、手持ちのメルトダウン・キンバーに協力してもらって撮影したのがコチラ。

うわw 何コレ似合い過ぎるww

うーん・・・
カッコ良すぎるでしょコレww(超自画自賛スマソ)

丸ヤスリでシコシコしたセレーション。

フロントも。

スライドトップのセレーションも。

前側はフロントサイトのアリ溝までで止めてます。

スライド後端のセレーションもイイ感じ♪

最後にやまさん(*´Д`)ハァハァなエジェクションポート周り。

私も(*´Д`)ハァハァですww
ちなみにデブスラのサイドを削って幅は約23.3mmとほぼ実銃通りの寸法になってますので、カイデックス等の
硬めのホルスターでも(たぶん)すんなり入ると思います♪
いやはや、我ながら気に入りました。何だか渡したくなくなってきましたよ?ww
スライドと一緒にお預かりしていたフロントサイトとリアサイトは蓄光樹脂が埋め込まれていましたが、
やまさんのご希望でそれを一旦除去し、ホワイトを入れ直しておきました。
んで、お預かりしたスライドだけでは何なのでw、手持ちのメルトダウン・キンバーに協力してもらって撮影したのがコチラ。

うわw 何コレ似合い過ぎるww

うーん・・・
カッコ良すぎるでしょコレww(超自画自賛スマソ)

丸ヤスリでシコシコしたセレーション。

フロントも。

スライドトップのセレーションも。

前側はフロントサイトのアリ溝までで止めてます。

スライド後端のセレーションもイイ感じ♪

最後にやまさん(*´Д`)ハァハァなエジェクションポート周り。

私も(*´Д`)ハァハァですww
ちなみにデブスラのサイドを削って幅は約23.3mmとほぼ実銃通りの寸法になってますので、カイデックス等の
硬めのホルスターでも(たぶん)すんなり入ると思います♪
いやはや、我ながら気に入りました。何だか渡したくなくなってきましたよ?ww
2011年02月17日
ABSガバスライド 仕上げ
やまさんのABSガバスライド、最後にボブチャウばりのメルトダウン~塗装に取り掛かります。
途中の加工までは基準線(つか単なる目安)=エッジを丸めないように、ある程度気を遣って作業してきましたが、
最後にこれでもか!ってくらい丸めました。
・・・途中画像有りませんがw
その後、ミッチャクロン⇒ホイールカラー黒で下地塗装、そして黒鉄を吹いた状態です。

セレーションの加工ばらつきはメルトダウンと塗装で目立たなくなった・・・かな?

この後、やまさん愛用のクリアパーカーでコートして完成予定です♪
途中の加工までは基準線(つか単なる目安)=エッジを丸めないように、ある程度気を遣って作業してきましたが、
最後にこれでもか!ってくらい丸めました。
・・・途中画像有りませんがw
その後、ミッチャクロン⇒ホイールカラー黒で下地塗装、そして黒鉄を吹いた状態です。

セレーションの加工ばらつきはメルトダウンと塗装で目立たなくなった・・・かな?

この後、やまさん愛用のクリアパーカーでコートして完成予定です♪
2011年02月06日
ABSガバスライド フロントサイトとか
やまさんのABSガバスライド、今回はフロントサイトの取り付け~
大まかな溝を糸ノコで掘り、あとはひたすら三角ヤスリでシコシコして現物合わせ。

画像は既にプラサフ塗った後・・・加工中の画像無くてスマソ(;´Д`)
こんな感じでピッタリ取り付け出来ました♪

ちょっと後ろ寄りなのはメルトダウンする為ですよ~(。・ω・)ノ
それから、Rタイプ(以前)のスライドを使用しているため、ハイスペックのエンジン後部が上下に動いてしまいます。
組んでしまえばハンマーに押し上げられるので使用上は問題ないのですが、本来はやまさんのSCWミルスペックの
スライドを使うはずだった訳で・・・
そのまま放っておけないので、ABS板を小さく切り出してスライドに接着しておきました。

汚いブリーチは私のですので気にしないで下さいw
写真撮り忘れましたがノッチ対策も終わってるので、あとはメルトダウンして塗装するだけです♪
大まかな溝を糸ノコで掘り、あとはひたすら三角ヤスリでシコシコして現物合わせ。

画像は既にプラサフ塗った後・・・加工中の画像無くてスマソ(;´Д`)
こんな感じでピッタリ取り付け出来ました♪

ちょっと後ろ寄りなのはメルトダウンする為ですよ~(。・ω・)ノ
それから、Rタイプ(以前)のスライドを使用しているため、ハイスペックのエンジン後部が上下に動いてしまいます。
組んでしまえばハンマーに押し上げられるので使用上は問題ないのですが、本来はやまさんのSCWミルスペックの
スライドを使うはずだった訳で・・・
そのまま放っておけないので、ABS板を小さく切り出してスライドに接着しておきました。

汚いブリーチは私のですので気にしないで下さいw
写真撮り忘れましたがノッチ対策も終わってるので、あとはメルトダウンして塗装するだけです♪
2011年01月30日
ABSガバスライド セレーション加工
前回記事のラストで、「実は前から試してみたいのがあったんですよね~♪」とか言って期待を持たせてしまい、
自分で首を絞めたと激しく後悔w
実はごく平凡なこんなセレーションって言ったら怒ります?(;´Д`)

いやね、他の形状も色々考えてはみたんですよ? よ?
でも、「実戦(シューティング)でガンガン使います!」と言うやまさんのコメントを頂いているので、実用性や
強度的な事を考えると、CIAとかでやったようなABS板の細切り接着は向かないかなぁ~と。
後ろの縦セレはABS板で塞いでいるので、同様に細かいセレーションだと剥がれないとも限らず・・・
結局、このような形になりました!(`・ω・´)

まぁ、形を見てのとおり丸ヤスリでシコシコとやってます。
まだ全体の雰囲気を掴むために荒削りして溶きパテを塗布しただけですので、この後ちゃんと仕上げます~
それから、スライド上面のハレーション防止のセレーションを、筋目ヤスリで彫ります。

やり方はビル・キャリーの時と同じですが、ちょっと進化しました♪
お気づきでしょうか? ピッチが狭くなっていることに!!(`・ω・)b (←気付くかボケー!!)
はい。以前まで20LPIしか持っていなかった筋目ヤスリに、30LPIが新たに仲間として加わりました~ヽ(´ー`)ノ
1本5千円くらいする高価なヤスリ(バローベ社製♪)ですが、長く使えるので後悔はしていません♪
同様に、スライド後端部にもセレーションを入れます。

こちらはもっと細かい40LPIとかが良いのでしょうけど、さすがに一度にそこまでは出せなかったorz
これくらいで勘弁してくらはいww
自分で首を絞めたと激しく後悔w
実はごく平凡なこんなセレーションって言ったら怒ります?(;´Д`)

いやね、他の形状も色々考えてはみたんですよ? よ?
でも、「実戦(シューティング)でガンガン使います!」と言うやまさんのコメントを頂いているので、実用性や
強度的な事を考えると、CIAとかでやったようなABS板の細切り接着は向かないかなぁ~と。
後ろの縦セレはABS板で塞いでいるので、同様に細かいセレーションだと剥がれないとも限らず・・・
結局、このような形になりました!(`・ω・´)

まぁ、形を見てのとおり丸ヤスリでシコシコとやってます。
まだ全体の雰囲気を掴むために荒削りして溶きパテを塗布しただけですので、この後ちゃんと仕上げます~
それから、スライド上面のハレーション防止のセレーションを、筋目ヤスリで彫ります。

やり方はビル・キャリーの時と同じですが、ちょっと進化しました♪
お気づきでしょうか? ピッチが狭くなっていることに!!(`・ω・)b (←気付くかボケー!!)
はい。以前まで20LPIしか持っていなかった筋目ヤスリに、30LPIが新たに仲間として加わりました~ヽ(´ー`)ノ
1本5千円くらいする高価なヤスリ(バローベ社製♪)ですが、長く使えるので後悔はしていません♪
同様に、スライド後端部にもセレーションを入れます。

こちらはもっと細かい40LPIとかが良いのでしょうけど、さすがに一度にそこまでは出せなかったorz
これくらいで勘弁してくらはいww
2011年01月21日
ABSガバスライド 加工開始
今回は、チームRタイプのやまさんからのご依頼品である、ABSガバスライドの加工開始で~す!
ご依頼内容は、J-Armoryのミルスペック用ABSスライドに、WA純正のハイニーサイトもしくはノバックサイトを載せて、
ドブテイルのフロントサイトも取り付けて、フロントのセレーションを彫って、トップのセレーションも彫って、リアエンドにも
セレーションを彫って、ボブチャウばりにメルト加工して、刻印消してノッチ対策して、塗装。結構盛り沢山になりそうです♪
ところが最初に大チョンボ!
お預かりしたABSスライドの歪みが気になり、矯正しようとお湯に浸けて矯正しながら冷やしたりしたのですが、これが
全然直らない。
むむ~(-"-;) とばかりに煮沸してみる。
・・・直らない。
浸ける時間を長くしてみる。
・・・やっぱりダメ。
で、しばらく煮沸したまま放置してみたら~
取り返しが付かないくらいにスライドがエビ反ってました・・・((((;゚Д゚)))ギャー
(心臓に悪いので画像は控えますw)
慌てて子連れ狼さんに替えが無いか調べて頂いたりもしましたが、やまさんと相談して私の手持ちのシリーズ80刻印の
ABSスライドを使うことにしました。(1911 Carbine Conversion Kitの中の子のスライドを使用)
子連れさん、やまさん、その節はご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした~(;´Д`)
・・・という事で、早速加工開始。
まずはノバックサイトの取り付けです。現物合わせで糸ノコとヤスリでシコシコして~
こんな感じに。

加工中に写真撮る精神的余裕がありませんでしたww
シリーズ80のABSスライドは最初期のおデブスライドなので、刻印消しをかねて側面を片側0.5mmほどゴリゴリ削ります。

側面を0.5mmも削ると、さすがに平面の面積が広くなりすぎてアンバランスになるので、上面もカーブがキツくなるように
ゴリゴリ削りました。

あ、フロントセレーション(デザインはお任せ)の追加ですが、やっぱりリアも合わせたほうが良いと思ったので、
リアの縦セレーションは一旦平らに削ってABS板で塞いじゃいました♪
さてどんなセレーションを彫ろうか・・・
実は前から試してみたいのがあったんですよね~♪
ご依頼内容は、J-Armoryのミルスペック用ABSスライドに、WA純正のハイニーサイトもしくはノバックサイトを載せて、
ドブテイルのフロントサイトも取り付けて、フロントのセレーションを彫って、トップのセレーションも彫って、リアエンドにも
セレーションを彫って、ボブチャウばりにメルト加工して、刻印消してノッチ対策して、塗装。結構盛り沢山になりそうです♪
ところが最初に大チョンボ!
お預かりしたABSスライドの歪みが気になり、矯正しようとお湯に浸けて矯正しながら冷やしたりしたのですが、これが
全然直らない。
むむ~(-"-;) とばかりに煮沸してみる。
・・・直らない。
浸ける時間を長くしてみる。
・・・やっぱりダメ。
で、しばらく煮沸したまま放置してみたら~
取り返しが付かないくらいにスライドがエビ反ってました・・・((((;゚Д゚)))ギャー
(心臓に悪いので画像は控えますw)
慌てて子連れ狼さんに替えが無いか調べて頂いたりもしましたが、やまさんと相談して私の手持ちのシリーズ80刻印の
ABSスライドを使うことにしました。(1911 Carbine Conversion Kitの中の子のスライドを使用)
子連れさん、やまさん、その節はご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした~(;´Д`)
・・・という事で、早速加工開始。
まずはノバックサイトの取り付けです。現物合わせで糸ノコとヤスリでシコシコして~
こんな感じに。

加工中に写真撮る精神的余裕がありませんでしたww
シリーズ80のABSスライドは最初期のおデブスライドなので、刻印消しをかねて側面を片側0.5mmほどゴリゴリ削ります。

側面を0.5mmも削ると、さすがに平面の面積が広くなりすぎてアンバランスになるので、上面もカーブがキツくなるように
ゴリゴリ削りました。

あ、フロントセレーション(デザインはお任せ)の追加ですが、やっぱりリアも合わせたほうが良いと思ったので、
リアの縦セレーションは一旦平らに削ってABS板で塞いじゃいました♪
さてどんなセレーションを彫ろうか・・・
実は前から試してみたいのがあったんですよね~♪