2025年05月17日
BATONベース Vice President~⑬ 刻印入れ
13回目となった加工編、ようやくこれで最後になります!
まずはリアサイト。先日加工した時にレーザーで入れていたのですが全然浅く、光の加減でやっと見えるくらいだったので
一旦ミッチャクロン+黒塗装してからチェンバーカバー同様にレーザーで彫ってエッチングするか・・・
と考えていたのですが、意外と塗装しても段差が分かるくらいの深さがあり(でもやっぱり浅い)、この上から再度レーザーで
彫ってもピッタリ同じ位置に彫れる自信が無かったので、まずは細い針で刻印の中心をケガいてやりました。(結局手彫りw)

その後、今回は電解エッチング(※)した後に極小球形のリュータービットで手彫り!
(※)メッキとは逆に(+)を部品に繋いで、(-)に繋いだ炭素棒にサンポール溶液を含ませたティッシュを巻いて、刻印部分に当てると
金属が溶け出して深彫りできます。

ところどころ滑って傷を付けてしまいましたが、ツールクリーナーで塗装を全剥離後にサンポールに浸けてブルーイングを除去し、
シコシコすればこの通り!

再度ブルーイング~


どの角度から見てもハッキリと刻印が見えますね♪ よっしゃー!!
続いてフレームにアドレス刻印とシリアルナンバーを、スライドにNighthawkの鷲のマークをレーザーで彫りました。


(以前加工したスライドストップやアンビセフティはこの時点で既に自家セラコート済み)
刻印自体は綺麗に出来ました! が!! この後すぐ、致命的なミスをやらかしていた事に気付きました(´・ω・`)
鷲のマークを左右とも右向きの状態で彫ってしまったのですが、実銃は右側面は右向き、左側面は左向き、つまりどちらも
銃口側を向いてるんですね・・・(号泣)
言い訳をするならば、一時期レーザー彫刻機が不調で全く彫れなくなっていたところ、なんか復活?したかな??ちょっと
挙動が変だけど、一応彫れそう??よし!今のうちに!!ってな感じでちょっと焦ってたのかも知れません・・・
ともかく、このまま仕上げる訳にはいかないので、0.5mm厚のABS板に左向きの鷲のマークを彫って円形に切り出し、
その直径で失敗した部分をケガきます。(ついでにちょっとだけ下方向に位置修正)

リューターや彫刻刀などを駆使し、その円形内を0.5mm弱掘り込みました。穴はこの後の接着時の空気逃げ。

ピッタリ嵌るように微調整。

この後、いつもの瞬着で接着してリカバリー完了!!
・・・と思ったのも束の間、今度はフレームに彫ったアドレス刻印にスペルミスがある事に気付きました・・・(´・ω・`)
正しくは『NIGHTHAWK CUSTOM BERRYVILLE, AR USA』なのですが、上に貼った画像で間違いが分かるでしょうか・・・?
そう、VERRYVILLEって彫ってしまったんですね!! 恥ずかしいったらありゃしない!!
これも焦りからか? それとも昨年末に罹った新コロの後遺症・・・通称ブレインフォグという奴か!?!?なんて思ったのですが、
待てよ? このアドレス刻印のデータは昨年仕上げたTri-Cut Carry風の時に作ったもののはず・・・
はいw その時から間違ってましたww くっそ恥ずかしいwwwww

いやー マジかーー レーザー彫刻機の不調も新コロ後遺症も全く関係ありませんでしたww 言い訳出来ないwww
自分のアホさ加減に涙しながら、とりあえず今回の分はVだけ瞬着で埋めて、Bを手彫りしました(;^_^A

・・・という事で最後にすったもんだあったものの、そんな苦労(楽しんでましたがw)も仕上がってしまえば全て吹き飛びます♪
もしかしたら、その瞬間を味わうために私はあれこれやってるのかも知れませんね~?
という事で次回、完成編です!お楽しみに!!
まずはリアサイト。先日加工した時にレーザーで入れていたのですが全然浅く、光の加減でやっと見えるくらいだったので
一旦ミッチャクロン+黒塗装してからチェンバーカバー同様にレーザーで彫ってエッチングするか・・・
と考えていたのですが、意外と塗装しても段差が分かるくらいの深さがあり(でもやっぱり浅い)、この上から再度レーザーで
彫ってもピッタリ同じ位置に彫れる自信が無かったので、まずは細い針で刻印の中心をケガいてやりました。(結局手彫りw)

その後、今回は電解エッチング(※)した後に極小球形のリュータービットで手彫り!
(※)メッキとは逆に(+)を部品に繋いで、(-)に繋いだ炭素棒にサンポール溶液を含ませたティッシュを巻いて、刻印部分に当てると
金属が溶け出して深彫りできます。

ところどころ滑って傷を付けてしまいましたが、ツールクリーナーで塗装を全剥離後にサンポールに浸けてブルーイングを除去し、
シコシコすればこの通り!

再度ブルーイング~


どの角度から見てもハッキリと刻印が見えますね♪ よっしゃー!!
続いてフレームにアドレス刻印とシリアルナンバーを、スライドにNighthawkの鷲のマークをレーザーで彫りました。


(以前加工したスライドストップやアンビセフティはこの時点で既に自家セラコート済み)
刻印自体は綺麗に出来ました! が!! この後すぐ、致命的なミスをやらかしていた事に気付きました(´・ω・`)
鷲のマークを左右とも右向きの状態で彫ってしまったのですが、実銃は右側面は右向き、左側面は左向き、つまりどちらも
銃口側を向いてるんですね・・・(号泣)
言い訳をするならば、一時期レーザー彫刻機が不調で全く彫れなくなっていたところ、なんか復活?したかな??ちょっと
挙動が変だけど、一応彫れそう??よし!今のうちに!!ってな感じでちょっと焦ってたのかも知れません・・・
ともかく、このまま仕上げる訳にはいかないので、0.5mm厚のABS板に左向きの鷲のマークを彫って円形に切り出し、
その直径で失敗した部分をケガきます。(ついでにちょっとだけ下方向に位置修正)

リューターや彫刻刀などを駆使し、その円形内を0.5mm弱掘り込みました。穴はこの後の接着時の空気逃げ。

ピッタリ嵌るように微調整。

この後、いつもの瞬着で接着してリカバリー完了!!
・・・と思ったのも束の間、今度はフレームに彫ったアドレス刻印にスペルミスがある事に気付きました・・・(´・ω・`)
正しくは『NIGHTHAWK CUSTOM BERRYVILLE, AR USA』なのですが、上に貼った画像で間違いが分かるでしょうか・・・?
そう、VERRYVILLEって彫ってしまったんですね!! 恥ずかしいったらありゃしない!!
これも焦りからか? それとも昨年末に罹った新コロの後遺症・・・通称ブレインフォグという奴か!?!?なんて思ったのですが、
待てよ? このアドレス刻印のデータは昨年仕上げたTri-Cut Carry風の時に作ったもののはず・・・
はいw その時から間違ってましたww くっそ恥ずかしいwwwww

いやー マジかーー レーザー彫刻機の不調も新コロ後遺症も全く関係ありませんでしたww 言い訳出来ないwww
自分のアホさ加減に涙しながら、とりあえず今回の分はVだけ瞬着で埋めて、Bを手彫りしました(;^_^A

・・・という事で最後にすったもんだあったものの、そんな苦労(楽しんでましたがw)も仕上がってしまえば全て吹き飛びます♪
もしかしたら、その瞬間を味わうために私はあれこれやってるのかも知れませんね~?
という事で次回、完成編です!お楽しみに!!