2023年12月21日

Voisky SIG SAUER P250 完成

年末でバタバタしてたので、記事アップが遅くなってスミマセン〜

スライドをインディのパーカーシール+高耐久艶有り黒のブレンド→高耐久半艶クリアーを吹いて、完成です!!

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

本当はグリップフレームもいくつか気になる部分があるので何とかしたいところですが、スライド周りが仕上がったら
満足しちゃったので、しばらくはこのままかな…(;´Д`A

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成


それでは、いつものように前の方から見ていきましょう〜♪

スライド前進位置の調整、ライフリング再現&完全閉塞化したマズル、穴内径の段差除去、アゴの角R追加、
リコイルスプリングガイドの長さ調整&先端穴開け。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

セラコートしたので分かりにくいと思いますが、リコイルスプリングガイドはデフォでステンレス製!
FCU内の各ピン類もステンレス製で、何か変なところに金掛かってたりしますw


ちなみにスライド後端はこれくらいの位置。

Voisky SIG SAUER P250 完成

実銃でもスライドが前進気味で個体差もあるようなので、この辺はお好みで…


ショートリコイルして上向いたバレルがリアルです♪

Voisky SIG SAUER P250 完成


PLやヒケを除去した上面や前後サイト。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

リアサイト前のピンはソリッドピン(これもステンレス製w)でしたが、スパイラルロールピンに変更してます。


一度削り落としてABS板で埋めてから入れたレーザー刻印。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成


ヒケが酷かったチェンバー周りもスッキリ!

Voisky SIG SAUER P250 完成


砲底面には非貫通の穴…と言うか凹みを追加しました。

Voisky SIG SAUER P250 完成

しつこいようですが、非貫通でファイアリングピンは出て来ません。

ハンマー等、よく目に入るリア周りもしっかり仕上げました♪

Voisky SIG SAUER P250 完成

FCUシャーシはサフ代わりに高耐久シルバーを吹いてシコシコしてから、EX-STで仕上げてます。


凹みの内側もヒケ処理したセレーション。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成


指掛け部分を形状修正したスライドストップ。セラコート後に研磨して、実銃同様に艶を出しました〜

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成


先ほどのハンマーの他、トリガー、テイクダウンレバー、マガジンキャッチも全てセラコート。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成


作動含めた再現に苦労したAFPB機構。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成


マガジンも綺麗に仕上がりました♪

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

樹脂製マガジンとは思えないでしょ(*´ω`*)


フィールドストリップ。

Voisky SIG SAUER P250 完成


ほとんど樹脂製ですが、パッと見は分からないかと♪

Voisky SIG SAUER P250 完成


テイクダウンレバー外すだけでFCUを取り出せるのは便利ですね〜

Voisky SIG SAUER P250 完成


そして、完全分解! 実銃とほぼ同じパーツ構成、点数です。違うのはハンマースプリングが実銃は二重な事くらい?

Voisky SIG SAUER P250 完成


さて、ここまでの画像ではKSCのダミーカートを突っ込んで撮影してまして、そのまま装填や排莢を楽しむ事も出来ますが、
エキストラクターやエジェクターも樹脂製なので何度もやると摩耗や変形の懸念があり、お勧めしません。

やはり付属のプラカードで遊ぶのが安心♪ なのですが、オレンジ色のカートはなぁ… (´・ω・`)

そんなところに、ヤフオクで3Dプリント製のちょっとリアルなカートを発見!!

Voisky SIG SAUER P250 完成

12発で送料込み1,500円というのもリーズナブルですよね♪ 全長や弾頭径、ケース部のテーパ等々かなり正確な寸法で作られてます。
ただしリム部分だけは3Dプリントの為か外径約10.4mmと少し太めでそのままでは使えませんでしたので、全数リム部だけを
10.0〜10.05mm程に削ってあげたら、バッチリ使えました!!

Voisky SIG SAUER P250 完成

円周状の積層痕も少し均しましたが、あまり削ると折角のリアルサイズが崩れてしまうので程々にしています。
ちなみにこのマガジン、デフォでどのカートも14発までは入りました。実銃は15発、あと1発なのが実に惜しい(;´Д`A


最後に、前回紹介し忘れた加工箇所を。
デフォでは『マガジンが自重で落下しません』が、マガジンキャッチと干渉してる為なのでこの辺を様子見ながら
削ると良いですよ♪

Voisky SIG SAUER P250 完成


また、グリップフレームの内側ですがFCUシャーシやトリガー、トリガーバーとの隙間が大きめなので、下の画像の赤矢印各所に
適度な厚みのABS板を貼り付けました。

Voisky SIG SAUER P250 完成

Voisky SIG SAUER P250 完成

樹脂製で柔いFCUシャーシゆえの作動時のグニャッとした感触を完全には拭えませんが、これにより少しはシャキッとした
作動感になります。

という事で今回も長くなりましたが、以上です!
最後までご覧頂きありがとうございました♪


今年もあと僅かですが、もう一本くらいはネタをアップ出来るかな〜!?









同じカテゴリー(SIG P250)の記事画像
Voisky SIG SAUER P250 加工編
同じカテゴリー(SIG P250)の記事
 Voisky SIG SAUER P250 加工編 (2023-12-10 23:33)

Posted by あじゃ  at 20:30 │Comments(10)SIG P250

この記事へのコメント
こんちわ~

美しく仕上がりましたね~ SIG系はスライド上部の丸みに、何だかわからない色気を感じるんですが、そこが綺麗に仕上がってて良いですね~ ドマイナーな250を仕上げて、見れる形にするのはロマンですね

>テイクダウンレバー外すだけでFCUを取り出せるのは便利ですね〜
ほぉ~ おもちゃとは思えぬ再現度、写真だと本物フィールドストリッピングに見えますねw
あとそのダミーカート、俺も買ってますw 遠めに見ると綺麗ですよね

前、密林でKWCのSP2022買ったんですが、これがまた玩具感が・・・・ 盛ったり削ったりして仕上げたんですが、コッキングして色擦れて、親戚の子にあげましたw 次はこれですかw
Posted by ひでで at 2023年12月23日 17:29
>ひででさん
>SIG系はスライド上部の丸みに、何だかわからない色気を感じるんですが

分かります!
この子の上面の丸みは今までの私の解釈とは少し違って、リアサイトの両サイドくらいから外側の曲率がキツくなってるんですが、
そういうタイプもあるんかなー?と敢えてそのまま仕上げました。

>おもちゃとは思えぬ再現度、写真だと本物フィールドストリッピングに見えますねw

ほぼ樹脂製なんですめっちゃ軽いですけどねw

>あとそのダミーカート、俺も買ってますw 遠めに見ると綺麗ですよね

ですです♪
積層痕、特にレイヤーが変わる部分はちょっと目立ちますが、オレンジのよりは100倍良いです。

>前、密林でKWCのSP2022買ったんですが、これがまた玩具感が・・・・>盛ったり削ったりして仕上げたんですが、コッキングして色擦れて、親戚の子にあげましたw 次はこれですかw

んん!?そんなのあるんですね、知りませんでした!
実はKSCのをとある匠がモデルガン化したのを持ってます(*´ω`*)
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月24日 00:06
完成オメです!
完成・・・・いいなぁ~
実はつい先ほど超悲しい出来事が・・・
度重なるドボンの果てに、パイソンフレームのゴールが見えたっ!
多少の妥協はあるもののカーモデルのごとき艶やかなボディー!
最終にマスキングして、上面にブラックパーカーをシュッシュッ~っと
で、マスキングを剥がして終了じゃぁ~~~~
マスキングに塗装持ってかれて終了じゃーーーーーーーーーーーーーっ!
ホントね、、、もうね、、、、、
度重なるドボンで、途中からプライマー吹いてなかったんですよ、、、
キャロムの取り扱いに金属とかでも食いつくよとか書いてたじゃないですか~
プライマーいっかぁ~ってなるじゃないですか~
・・・・・orz
むかつく事に今日の昼に注文してたIPAが届いてて早速出番到来ですよ。。。
今レンチンしてホットなIPAに沈んでますよ。

と、みすぼらしくグチった後は!

ウン!あいも変わらずすばらしいデキですね。
チープなおもちゃをここまでのクオリティーに仕上げる!
そこにシビれる!あこがれる~っ!
前回の動画状態でこのまま完成でも~な事おっしゃってましたが
なんかスライドの仕上げが、するんって感じでちょっと・・・・
って思ってたんですが、下地?だったんですねw 失礼しました!
チープなおもちゃに、ここまでの労力でハイクオリティーに仕上げる!
めっちゃ浪漫ですね!

でわゴシゴシしてふり出しに行ってきます。。。
Posted by まるにょん at 2023年12月24日 02:31
>まるにょんさん
> マスキングに塗装持ってかれて終了じゃーーーーーーーーーーーーーっ!

ああああああ! 私も経験ありますがリアルに泣けてきますよね… 心中お察しします
それからはマスキングテープ貼る前に、自分の腕に一度貼り付けて粘着力を弱らせてから貼ってます〜

>下地?だったんですねw 失礼しました!

下地のつもりではなかったのですがww

>チープなおもちゃに、ここまでの労力でハイクオリティーに仕上げる!

このP250はチープですが唯一無二のモデルアップ、しかも構造だけはリアル!となればリアルに仕上げたくなりますよね♪
グリップ周りはまた考えまーす
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月25日 08:10
どうも!クリア手前まで帰ってきたまるにょんです。
粘着低下で手に一旦貼るってのはいつもやるんですが
フレームのマスキングラインって曲線があるんで、今は亡きモデラーズの
曲線用?2mm幅のマステ使ったんで、、、
曲線線で引っ張るのと2mm幅って事で粘着はおとさなかったんですよ、、、
その後の全体を覆うタミヤのマステは手貼りの粘着低下はやったんですよ、、、
無駄にマステ使わずティッシュも併用したり、、、ふぅ、、、
次はプライマー吹いてるんで、同様に粘着落さず同じ手法でマスキングだっ!

ちなみにマガジンの仕上がりいいですね~
塗装の詳細書かれてないですが、どんな感じで塗装されてます?
あとグリップのマガジンホール内っていつも塗装されてます?
と、さり気な~く質問です。
Posted by まるにょん at 2023年12月25日 13:37
>まるにょんさん
> どうも!クリア手前まで帰ってきたまるにょんです。

リカバリー早っ!w

>次はプライマー吹いてるんで、同様に粘着落さず同じ手法でマスキングだっ!

きっと大丈夫です!きっと…

> ちなみにマガジンの仕上がりいいですね~
>塗装の詳細書かれてないですが、どんな感じで塗装されてます?

前回の最後に書きましたよっ!
自家セラコートです〜 1回目吹いてから軽く焼き付けてシコシコして表面を均してから、2回目で仕上げました♪

>あとグリップのマガジンホール内っていつも塗装されてます?

エアブラシで無理なく届く範囲だけですね。そんなに覗き込んで見たりするような変態じゃないので()
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月25日 18:15
リカバリーは下処理済んでるん
でかるく表面ならしてから塗装するだけなんで、、、
ここからウレタンクリア~乾燥~シコシコで時間かかります。。。

>前回の最後に書きましたよっ!

もちろん読んでましたが焼付けって書いてたんで、樹脂マグは違うな!っと
で、樹脂マグを軽く焼き付け?えっ???
山善さんの塗装乾燥機で、温風乾燥です?

あと、~シコシコして表面を均してから、2回目で仕上げました♪

と、言うのはセラ塗装が塗装面がツブツブするからです?
ツブツブしますよね?
一回セラでスライド塗ったら「ツブツブしすぎじゃね?」でドボンしたんですが
均してリカバーできるならいいな~と、気になりました。

マグホール内は悩ましいんですよね~
キッチリ塗ると塗膜で「マガジンは自重で落下しません。」になるし
入り口付近だけだと、奥がザラついてなんとなく、、、です。

ほんとオラガバニストはトイガン英知のメリーゴーランドやぁ~
Posted by まるにょん at 2023年12月25日 18:47
>まるにょんさん
> もちろん読んでましたが焼付けって書いてたんで、樹脂マグは違うな!っと

あー、これは失礼しました!
樹脂パーツは今回、80℃オーブンで硬化させてます。一応オープンなので焼き付けと称しました〜
ナイロンなのでABSよりは全然耐熱性ありますん。

>と、言うのはセラ塗装が塗装面がツブツブするからです?

セラ塗装だからと言いますか、HWとかもそうですけどナイロンって最初の塗料吸うじゃないですか?
まぁ私が240〜400番までしかシコシコしないせいもありますけど。
普段の塗装でサフを吹いた時もそうなんですが、乾燥後にまだザラザラが残ってるところをシコシコしてあげてます。

ツブツブはたまに出ますね。一応指定のストレーナーは通してるんですが、不意にミストが飛ぶのか?何なのかまだ分かってませんが確かに出ますね(;´Д`A

>一回セラでスライド塗ったら「ツブツブしすぎじゃね?」でドボンしたんですが
>均してリカバーできるならいいな~と、気になりました。

ツブツブ度合いがどれくらいかにもよりますが、70℃で10〜30分くらい乾燥すると、完全硬化前だけど触れるくらいにはなりますので、シコシコしてリカバリー出来るかと。
前述の1回目も同様にしました。

その時少々エッジとか出ても気にせず、2回目塗っちゃえば分からなくなります〜
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月25日 22:47
あれ?書き込めてなかった、、、ので2度目です。

なるほど~勉強になります。
80℃って結構いけるもんなんですね。
自分なら変形が怖くて試そうとも思わないですねぇ、、、
実際に食器乾燥機と言う名前の塗装用乾燥機山善さんで
ガンプラパーツを変形させてるので、、、(これも捨てた要因w)

ツブツブはたぶんあじゃさんの想像と違うかな。
形容ヘタですいませんw
セラ特有?の梨地というか~ゆず肌と言うか~な、感じって言うか~(←ヘタだろw

8mmのブラシで吹いてるからかな?
クリアは3mmのブラシだったから気にならなかったのかも?
と、今思いました。

今度5mmで試してみます。

セラまとめ買い?で7マソくらい使っちゃったんで
ちゃんと使わないと・・・
Posted by まるにょん at 2023年12月26日 19:25
>まるにょんさん
> 実際に食器乾燥機と言う名前の塗装用乾燥機山善さんで
>ガンプラパーツを変形させてるので、、、(これも捨てた要因w)

樹脂によって耐熱温度違いますもんね…
80℃だとABSも危ないです。

>セラ特有?の梨地というか~ゆず肌と言うか~な、感じって言うか~(←ヘタだろw

私はアーマーブラックしか使った事ないですが、ウェットに塗ってから暫く食器乾燥機に入れておくと綺麗なマット面になりますね…(たまにミスト付いちゃいますけど)
特有の柚子肌?はセラコートの質感ではなく?クリアーとか他の色で出るんですかね…?

>セラまとめ買い?で7マソくらい使っちゃったんで
>ちゃんと使わないと・・・

そんなに!私なんかより大先輩じゃないですか…
何年も経っちゃうと硬化剤が固まったり主剤もドロドロになるそうですので、お早めにっ!
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月27日 17:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


田村装備開発のプレゼント企画 東松山のサバゲーフィールド

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売