2015年10月27日

Colt純正 Vフレーム用グリップ

先週土曜日、上海出張から無事に帰国しました(*゚ー゚)ノ

今回紹介するのはタイトルどおり、Colt純正 Vフレーム用のグリップです。

Colt純正 Vフレーム用グリップ

Colt純正 Vフレーム用グリップ



・・・コレ、戴き物なんですけどね・・・

しかも、KSCのトルーパー本体ごと・・・(驚

konatsuさん、買ってみたんだけど本体にメッキ浮きが(主にグリップに隠れるけど上の画像でもサイドプレートにチラッと)あるわ、
グリップもキズだらけな上にポン付け不可だわ、何だか萎えたんで送っといたから貰ってちょ♪みたいな感じで、相変わらずな
漢っぷりに完全に掘られ・・・もとい惚れましたww


ちなみにこの形状のColt純正グリップは2種類あるようです。

Colt純正 Vフレーム用グリップ
(ネットよりお借りしました)

今回のは左のAの形状で、実銃だとアナコンダとかに着いてるのかな? それよりスリムなB/Cの方がトルーパーとかで
良く見るタイプ。でも今回のと同様にトルーパーにAのタイプも全然有りだと思います!


ポン付け不可については知ってたので、グリップの内側の段差部分を削ってフィッティング。
ガタが出ないように少しずつ、慎重に。(画像無しw)


キズについては大きな傷のないチェッカリング部分をマスキングして、サンドペーパーで整形。100番⇒240番⇒400番の後、
軟らかい木片でゴシゴシすると、こんな感じに。

Colt純正 Vフレーム用グリップ



仕上げについて、この辺のグリップに詳しいとある友人に相談したところ、バーチウッドのTru-Oilがいいよーとボトルごと
戴いてしまったので、有り難く使わせて頂きました!

Colt純正 Vフレーム用グリップ

3回くらい研磨と塗布を繰り返した状態です。


ちょっと艶が出過ぎ&塗りムラが出ちゃったので、最後にシャイネックスで研磨してコンパウンドで磨いて、完成!!

Colt純正 Vフレーム用グリップ

Colt純正 Vフレーム用グリップ

Colt純正 Vフレーム用グリップ

Colt純正 Vフレーム用グリップ

綺麗に生まれ変わりました!!!ヽ(´▽`)ノ


せっかくなのでKSCからサイドプレートも取り寄せましたよ♪

Colt純正 Vフレーム用グリップ

Colt純正 Vフレーム用グリップ

うん、凄くイイ!!!


konatsuさん、○○○○さん、今回も本当にありがとうございました!!



P.S.
KSCのトルーパー、何でトリガーとハンマーが黒いんだろ? と思ったら、実銃にもあるんですね~





ただ、画像検索した限りではMk.Ⅲでは黒い方が多いものの、Mk.Ⅴではシルバーの方が多いような?





KSCからサイドプレートと一緒にシルバー(キングコブラのステンレスモデル用のグレー色)のトリガーとハンマーも取り寄せたので、
交換するか悩み中です(;^_^A




Posted by あじゃ  at 22:21 │Comments(14)Colt Trooper

この記事へのコメント
このグリップ!

キングコブラ熱の時に憧れのグリップだったんですよねぇ~
結局のところコルト純正は入手出来ないうちに熱のほうが・・・・あはははっ

コルトというかS&Wもですが、ニッケルメッキ仕上げって、
ハンマーとかトリガーなどは黒いのが多いですよね、
中にはそれがイヤという人もいるので、一部純正メッキ仕上げや、
個人的に後加工のメッキなどされたんではないでしょうか?

オーナーの好みで好きなほうを取り付けて大正解な気がします

コルトMK-Vリボルバはカッコいいですねw
パイソンのように王道ではないアウトローな雰囲気が漂いますよね、
ひとつくらい売らずに手元に残しておけば良かったかも、と、後悔先に立たず・・・
Posted by sirokuma at 2015年10月27日 22:50
あじゃさま(*'▽'*)

リボニストのkonatsuさんからの頂き物ですか!!!

良いもの頂きましたね(*'▽'*)♪

コルトのグリップの独特なデザイン最高ですね!!!

リボルバーは良いですよね←(一丁しか持ってませんが・・・)トリガーを引いた時の感触!!しなやかに回るシリンダー!!オートマチックでは味わえない物がありますね♪発火しなくても、ドライファイヤーで楽しめるのも魅力的ですね!!
Posted by 斎藤ー at 2015年10月27日 23:23
おはようございます(^^ゞ
ご無事でお帰りなさいませ<(_ _)>・・・ちょっと大層 (・。・;

見違える出来栄えに甦らせていただいて \((´▽`*))/

傷はあるわ(今、画像見て思いの外深手でしたね)、ポン付け出来ひんわ、挙げ句本体も・・・(泣)
それと此のグリップ、短いの小さいの(自分自身の持ち物やないか)スキーな小生には不満で、
「あじゃ」サマなら再生・復活してくださるだろうと、・・・

(パーツの購入やら)却って要らぬ出費させましてすみませぬ<(_ _)>
完成後の二枚の画像、新品でございますねぇ・・・返してくでーーー・・・冗談です ! ww・・・
有難うございまーす(^^)v

‘とある友人’ 氏もご助言・ご協力有難うございます<(_ _)>
Posted by konatsu at 2015年10月28日 07:47
>sirokumaさん
>キングコブラ熱の時に憧れのグリップだったんですよねぇ~

キングコブラ、沢山お持ちでしたよね(;^_^A

>中にはそれがイヤという人もいるので、一部純正メッキ仕上げや、
>個人的に後加工のメッキなどされたんではないでしょうか?

なるほど、個人でという可能性もありますね~

>オーナーの好みで好きなほうを取り付けて大正解な気がします

そうですよね!! どっちにしようかな~~~

>パイソンのように王道ではないアウトローな雰囲気が漂いますよね、

洗練されてない野暮ったさが魅力ですねw
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月28日 11:15
>斎藤一さん
>コルトのグリップの独特なデザイン最高ですね!!!

ですね!

>オートマチックでは味わえない物がありますね♪

スイングアウトしてカートを入れるのが、(・∀・)イイ!!

>発火しなくても、ドライファイヤーで楽しめるのも魅力的ですね!!

私はそっとハンマーを戻してますが(;^_^A
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月28日 11:21
>konatsuさん
この度は(も)ありがとうございました!!

>見違える出来栄えに甦らせていただいて \((´▽`*))/

せっかく戴きましたし、そういうお約束だったので~( ̄ー ̄)

>傷はあるわ(今、画像見て思いの外深手でしたね)、ポン付け出来ひんわ、挙げ句本体も・・・(泣)

まぁ、確かに結構な傷&メッキ浮きでしたね(;^_^A

>(パーツの購入やら)却って要らぬ出費させましてすみませぬ<(_ _)>

いえいえいえいえいえいえ!! 他にも買いたいパーツがあったのでちょうど良かったです♪

>完成後の二枚の画像、新品でございますねぇ・・・返してくでーーー・・・冗談です ! ww・・・

えっ・・・ い、いいですよ・・・(白目
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月28日 11:26
こんばんわ♪

只今も今日一日、繁々と眺めておりますのんや、・・・
メッチャ綺麗に素晴らしく「修復」して戴きまして、・・・深謝 m(__)m

チェッカー部分は案外と「潰れ」も目立たず、・・・

何時もなら『匠』の「あじゃ」カスタムの出来栄えに対する称賛・絶賛の声声ですが、・・・
今回は ‘純正Vフレームグリップ’ 、まさに「復元」でございますね、・・・
歴史的建造物、仏像などと同レヴェルかと認識してます、ホンマに・・・・・
向こうのcolt freakならまさに歓喜だと思いますようww・・・

有難うございます、感謝申し上げます<(_ _)>
Posted by kona-two at 2015年10月28日 19:18
こんばんは~。
ボコボコのグリップが見事によみがえりましたね~♪
さすがです!、てか木で磨くって初めて聞きました!

自分も4インチのを持っていますが、やはりグリップの辺が腐食してましたしかもフレーム側(汗
オクの画像でも確認していて、磨けば何とかなるかな~なんて思ってましたが・・・・。
純正パックマイヤーを付けたら割と目立たなったので良しとしてますが(笑)
まだ、パーツ出るんですね?、問い合わせしてみようかしら?

てか、あじゃさんの所でリボルバーを見るとなんか落ち着きますね(爆)
Posted by ta-93s at 2015年10月28日 22:14
こんにちは!

グリップのオペも完璧ですね♪
6インチとの相性もピッタリです!
ただKSCの銀ピカは綺麗ですが、軽いんですよね~。
タナカのニッケルディテクも軽いですがw
見た目とのギャップにビックリです。
Posted by オフ at 2015年10月29日 12:41
>kona-twoさん
いえいえ、こちらこそ本当にありがとうございました!
大事にしますね!!!
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月29日 17:09
>ta-93sさん
こんばんは!

>ボコボコのグリップが見事によみがえりましたね~♪

でしょでしょ! 純正より綺麗になっちゃった?w

>てか木で磨くって初めて聞きました!

私もその場で思いついて初めてやりましたw
HWのブルーイングみたい!?

>自分も4インチのを持っていますが、やはりグリップの辺が腐食してましたしかもフレーム側(汗

この子もグリップで隠れてるグリップフレームに緑青吹いてます(;^_^A
グリップで隠し切れないサイドプレートだけ交換しました~

>オクの画像でも確認していて、磨けば何とかなるかな~なんて思ってましたが・・・・。

ならないですねww

>まだ、パーツ出るんですね?、問い合わせしてみようかしら?

トルーパーはシリアルナンバー入ってるけど限定ではない?のか、普通に買えました。
全部のパーツが残ってるかどうかまでは分かりませんが・・・

>てか、あじゃさんの所でリボルバーを見るとなんか落ち着きますね(爆)

え? ガバだと不安になるとか?ww
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月29日 17:13
>オフさん
>グリップのオペも完璧ですね♪

あじゃーっす!!

>6インチとの相性もピッタリです!

ですよね! 6インチだとむしろ純正の細身の方は似合わない気すらします♪

>ただKSCの銀ピカは綺麗ですが、軽いんですよね~。
>タナカのニッケルディテクも軽いですがw
>見た目とのギャップにビックリです。

ABSにメッキのは仕方ないですね~(;^_^A
タナカのジュピターディテクティブもシルバーは出してくれてないし・・・
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月29日 17:16
パーカッション・リボ以来の「裾広がり」のリボ・グリップはずっと納得いきませんでした。
コルト・リボのグリップにVフレーム用グリップが登場して
「やっぱり、このデザインだよな」っとあらためて納得しました。
しかし、フレームのデザインがサービスサイズのグリップの使用を残したため、
このオーバーサイズ木グリの肉厚がギリギリになってしまい、
マグナム弾の反動で木グリが割れないのか心配になるほどですね。
「木の表面を木で磨く」という技は木工工芸ではありますね。
たとえばロクロ加工の木椀やコケシは、ロクロの上で削りかすを使って磨きます。
私は、中坊のころから彫刻刀の握り柄を「磨き棒」として使っています。
硬さ(柔らかさ)と握りやすさがちょうどいいです。
むかし、ピーメの木グリを自作したとき、当時はステインなど入手できなかったから
学校の美術室から油絵具を調達?し、木グリに塗ってから彫刻刀の柄でゴシゴシ磨きました。
Posted by ないとあい at 2015年10月29日 21:04
>ないとあいさん
>パーカッション・リボ以来の「裾広がり」のリボ・グリップはずっと納得いきませんでした。

ですよね~! 大抵の人間は中指や薬指より小指の方が短いはずなのに・・・

>しかし、フレームのデザインがサービスサイズのグリップの使用を残したため、
>このオーバーサイズ木グリの肉厚がギリギリになってしまい、

ホーグやDフレームみたいにオープンバックにすれば良いのに・・・

>私は、中坊のころから彫刻刀の握り柄を「磨き棒」として使っています。

さすがです! 私は握り柄よりも柔らかい使い古した合板を使いました~

>学校の美術室から油絵具を調達?

私も亜麻仁油は油絵用のリンシードオイルを使ってます~
200円くらいで十分な量が入っててお得ですよね♪
Posted by あじゃあじゃ at 2015年10月30日 10:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。