2023年12月25日

Lambda Defence B&T GHM9-G

先日、予約していたLambda DefenceのGHM9-Gが届きました♪

Lambda Defence B&T GHM9-G


夏前に購入したMARUYAMAのSCW-9 PRO-G(APC9K-Pro G)と良く似た銃ですが、レシーバーがちょっと長く、
逆にレシーバー上面が低くなってます。どちらも実銃B&Tのラインナップに存在していますが、APCシリーズの方が
やや高価でB&Tとしてはどちらかと言えば法執行機関や軍・特殊部隊向け(と言っても市販もされてますが)、
このGHMシリーズはややお安くコマーシャル市場向けを意識したものだとか。ただ、どちらも性能自体には大差は
無いらしいです。

今回のGHM9もそれを意識したのかどうかは分かりませんが、前述のMARUYAMAのSCW-9 PRO-Gや、今度出る
(今年4月から7月に一度延期したのが更に来年2月に延期した)ArchwickのAPC9-K Proの半額以下!
B&T社正式ライセンスで、です。その代わり?外装パーツのほとんどが樹脂製です。

Lambda Defence B&T GHM9-G

ロアフレームはもちろんですがトップレール含むアッパーレシーバーやレール付きエンドキャップ、フロントのレールハンドガード、
アウターバレルも全て樹脂製。ボルトはアルミダイキャスト、トリガーやハンマー等の内部パーツは亜鉛と、徹底したコストダウンが
計られています。ただし、ボルトハンドルはスチール製なのでご安心を♪ 何気にマグ〇ルタイプのマガジンなのも良き!
また、アルミ製アッパーレシーバーやハンドガード&アウターバレルは別売りオプションが販売されているので、必要に応じて
グレードアップが可能となっています。全部揃えると結局前述のMARUYAMAやArchwickのAPC9-K Proと似たような
お値段にはなってしまいますが・・・


樹脂パーツが多いので、軽量な事も特徴ですね。本体のみでは1,235gと、ちょっと重めのハンドガン並みですね。

Lambda Defence B&T GHM9-G


付属のマガジン付けても、1,592gと大変軽量です。

Lambda Defence B&T GHM9-G


ちなみにストックも別売りでLambdaからスライドストックも出ていますが、APC9と同じのもなぁ・・・という事で、5KUの
JMAC SS-8タイプを着けてみました。

Lambda Defence B&T GHM9-G

ドットサイトはSROタイプ(樹脂製)をローマウントで載せてますが、ストックを下寄りに取り付ければ問題無く頬付けして
サイティング出来ました♪ 本当はハイマウントにしてBUISも付けたいのですが、樹脂製トップレールが樹脂製アッパー
レシーバーに4本のピンで留められてるだけなので、いくらしっかり取り付けてもレールごとグニャグニャしちゃうんです・・・
その点、ローマウントならあまり気にならなくなります。

ちなみにこのストックも軽量が売りで、取り付けた状態でも1,918gしかありません♪

Lambda Defence B&T GHM9-G


レシーバーが後ろに長いのでストックが長くなり過ぎないか心配でしたが、構えてみるとさほど気にならなかったです。

Lambda Defence B&T GHM9-G


畳む方向は選ぶことが出来ますが、好みで左にしました。畳んだ時に本体と大きめの隙間が出来ますが、コッキングハンドルも
同じくらい出っ張ってるので良しとしましょう!(そもそもどうしようもないですしw)

Lambda Defence B&T GHM9-G

ちなみにこの5KUのストック、基部の部品がスチール削り出しになって以前のものより精度が良くなっているらしいのですが、
今回はそのままでは展開したストックがかなり右斜めに曲がって取り付いてしまったので、少々手を加えました。

まずはエンドキャップのレール部分。元は真ん中のパーティングラインに向かって若干山状になっていたので、平らになるように
削りました。

Lambda Defence B&T GHM9-G


また、ストック基部のパーツの赤矢印の面に0.5mmのABS板を貼り付け。

Lambda Defence B&T GHM9-G


これでほぼ真っ直ぐに取り付けることが出来ました~

Lambda Defence B&T GHM9-G

少々手は掛かりましたが、このストック気に入りました♪


その他、気になる部分がいくつかありまして・・・

まずはハンドガードの左右のガタツキ。
上下からこの2本のネジで取り付けられているのですが、このネジを中心に左右に少し振れてしまいます。今は何も載せてない
ので大きな問題にはなりませんが、BUISを載せる時などはガタがあると嫌ですよね(;^_^A

そこでこのアッパーレシーバーの前面に・・・

Lambda Defence B&T GHM9-G


0.5mm厚のゴム板を両面テープで貼り付けました。

Lambda Defence B&T GHM9-G


ハンドガードをギュッと押し込みながらネジで固定したところ、全くガタツキが無くなりました♪

Lambda Defence B&T GHM9-G


それとマズル部分のM14逆ネジ。キツ過ぎて手持ちの逆ネジアクセサリーが全然ネジ込めません~~

Lambda Defence B&T GHM9-G

しかも良く見ると、根元はネジ山が無かったりしてますね(;^_^A


M14逆ネジのダイスなんて持ってないので、精密三角ヤスリでネジ山を一山一山削る事に。

Lambda Defence B&T GHM9-G


前述の通りアウターバレルも樹脂製なので、多少キツくてもネジ込んでは強く擦れてる部分を削って~を繰り返し、
やっと根元まですんなりねじ込めるようになりました~

Lambda Defence B&T GHM9-G



それと、これは仕様らしいのですが右側マガジンキャッチの根元辺りに穴が開いてます。

Lambda Defence B&T GHM9-G

顕微鏡で観察してみたところ、元々薄肉設計な部分に樹脂が回っていない、いわゆるショートモールド状態でした。
右側マガジンキャッチのレバーを押す時に力が掛かる部分の直ぐ近くではあるものの、恐らくは実用上問題無いでしょう。

・・・が、やっぱり穴が開いてるのは精神衛生上よろしくないのでw

内側からテープで養生した上で、ロックタイトの黒瞬着で埋めて、彫刻刀で軽く均してやりました。

Lambda Defence B&T GHM9-G


マガジンキャッチを組めばほとんど隠れる部分なので、仕上げは不要でしょう~

Lambda Defence B&T GHM9-G



一気に全部書こうかと思いましたが、めっちゃ長くなりそうなので今回はこの辺で!!

続きます!!!






同じカテゴリー(長物GBB / ガスガン)の記事画像
MARUYAMA SCW-9 SD2
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
PPS XM26 LSS
同じカテゴリー(長物GBB / ガスガン)の記事
 MARUYAMA SCW-9 SD2 (2024-09-22 21:50)
 Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整 (2023-12-25 21:32)
 MARUYAMA SCW-9 PRO-G (2023-09-18 18:55)
 VFC/LAR(FAL) Type1 (2022-08-28 22:56)
 GHK ステアーAUG (2016-11-23 00:15)
 PPS XM26 LSS (2015-12-26 16:29)

Posted by あじゃ  at 00:43 │Comments(4)長物GBB / ガスガン

この記事へのコメント
あじゃさんも買いましたか。
安さは正義ですよね。オプション買っちゃうと、他と変わらくなりますが。
私はスライドストックとSDキット買いました。スライドストックはガタ無いしSDキットはハンドガードがアルミ削り出しなので高級感アップします。樹脂製ハンドガードですが、ウチの個体はガタほとんど無いですね。その分外すのがきついですが。
アウターバレルのM14逆ネジ、かなりタイトな感じで何度も使い込んだサイレンサーは付いたけど、最近買った新品のショートサイレンサーはどうやっても付きませんでした。M4用のフラッシュハイダーも、やっと付けれるって感じ。
もう撃ってみました?ウチのブログでも書いてますが、ハンドガンと変わらないブローバックエンジンなのでリコイル弱いです。マルイの旧型グロックからバルブノッカーロック取り除いた感じ。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2023年12月25日 05:25
>Timm_MK2さん
>あじゃさんも買いましたか。

Archwickのも予約してるんですが、延期になっちゃったのでつい…(;´Д`A

>SDキットはハンドガードがアルミ削り出しなので高級感アップします。

良いですねぇ♪ SDキットは私も悩んでるところです〜

>樹脂製ハンドガードですが、ウチの個体はガタほとんど無いですね。その分外すのがきついですが。

おぉ、個体差あるんですね。
ウチのはグッと力を入れると先端が数ミリズレるくらい動いちゃってました。

>アウターバレルのM14逆ネジ、かなりタイトな感じで何度も使い込んだサイレンサーは付いたけど、最近買った新品のショートサイレンサーはどうやっても付きませんでした。

アクセサリー側もバラツキがあるとは言え、あそこまでキツいのは今時なかなか無いですよね。
オプションでトライラグアダプターっぽいのが出てましたが、逆にまともなネジに取り付けたらガタガタなんじゃ…(;´Д`A

>もう撃ってみました?ウチのブログでも書いてますが、ハンドガンと変わらないブローバックエンジンなのでリコイル弱いです。

ウチのもダメダメでしたよ〜
あちこち弄ってだいぶ調子良くなってきたので、次回の記事で纏めます。
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月25日 17:22
こんちは~
 これ買っちゃいましたか、気にはなっていたんですが、APC9といいあまり好みでは無く躊躇プラス、値段が安いから悩んでました。(ちなみに他社グロックのマガジンは入るんですかね、それに)
  KRISS VECTORがその値段なら、迷わず買ってしまっていますけどw  自分は妄想止めにしておきます。
Posted by ひでで at 2023年12月26日 11:16
>ひででさん
>APC9といいあまり好みでは無く躊躇プラス、値段が安いから悩んでました。

好みでなければ、安いからと買っても後悔しそうな箱出し性能ですw

>(ちなみに他社グロックのマガジンは入るんですかね、それに)

手持ちではWE、バトンBG-17、VFC辺りは使えました。マルイのはかなりギチギチ。

>KRISS VECTORがその値段なら、迷わず買ってしまっていますけどw

それは爆売れでしょうねw
同じく樹脂外装とはいえメカが複雑だから高くなっちゃうんでしょうかね?
あとはライセンス料か…
Posted by あじゃあじゃ at 2023年12月27日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。