2015年12月26日
PPS XM26 LSS
ずいぶん前からアナウンスがありながらも発売が伸び伸びになってたXM26。

待ってる間に飽きちゃってたのですがw、いざ発売されたとなるとついポチってしまう自分の堪え性の無さに辟易としながらも、
届けばそんな事も忘れてガシャガシャと遊んでおりますw
ちなみに奥のはPPSではなくタナカのM870 スキャッターガン 14インチです。プチ自慢w
入手から一週間経ってしまい、欲しい人は既に入手済みでしょうからサラッと行きましょう〜
スリムな外観通り、かなり軽量に仕上がってます。

本体レシーバーはモナカながらアルミダイキャスト、ボルトやトリガー周りは主に亜鉛パーツですので、ヤワな感じはありません。
アウターバレルもアルミ製・・・

なのですが、先端の伸縮式ハイダー?は樹脂製。
しかも2ピースの接着 (´・ω・`)

接着痕が汚い・・・w
スリット部分を掴むとポキっとなりそうなので、根元を捻りながら前に出して・・・

ロックしましょう!

ここはスチール製なりのパーツが出るのを待つしか無いですね(;^_^A
マガジンも樹脂製。これは実銃もそうか(;^_^A

予備マガジンが一つ1,300円くらいなので、使いもしないのに取り敢えず買っちゃいましたw
本体の構造としては、レバーを引いて一発毎に手動コッキングするストレートプル方式ですが、一応ロッキングも再現されてます。
(実銃同様かどうかは知らん!w)
初期状態。

ボルト上部にチラ見してるロッキングパーツ(樹脂製)が飛び出て、チェンバーパーツ(こちらも樹脂製)の穴に入り込んでロックしてます。
ハンドルを少し引くと、ロッキングパーツが下降してロック解除。

手前のエキストラクターはスチール製でした。こんなに小さくて亜鉛じゃすぐ折れるでしょうから、ナイスな材料選定ですね。

ちなみにコッキングハンドルはデフォルトでは左側に生えてますが、ボルト下部の穴からマイナスドライバーなどを差し込んで
プランジャーを下げると・・・

ハンドルが抜けますので、このように右側に生やす事もできます。

では、折角なのでM4に取り付けてみましょう〜!
さて、どのM4に付けようかな〜?と思ったら、取り付けられるのはノーマルなデルタリングのみなので、そうなるとウチには
イノカツしか選択肢がない事に気付きましたw

ただ、よく見ると分かるように根元まで入りませんでした。これ以上入れると抜けなくなりそう・・・
アウターバレル根元部分の外径なども取り付け可否に影響するようです。そんな場合は、樹脂製のXM26側取り付け基部を
加工して取り付けて下さい。

私?
イノカツにはこれ以上ゴテゴテ付けたくないのですぐ外しました〜 (←じゃあ何で買ったの? ねぇ何で!?)
ただ、気になった点が一つ。
逸品屋さんも言ってたのですが、XM26のトリガーガードが引っ掛かるマガジンハウジング前面に・・・

コッキングして後退してくる内部スライドパーツが思いっきりブチ当たります!!

M4から外して見てみましょう。

ほら、フルストロークさせるとこんなに!!
しかもわざわざトリガーガードを避けるスリットまで付けてるし!? 避けてもすぐにフレームにブチ当たるのに何で? 何でなのよ!?
これ、知らずに取り付けた状態でガチャガチャやったらM4側のハウジングが傷だらけになりますね・・・
ちなみに、この辺まで引けばシェルを弾き出した後に新しいシェルを咥えられるところまでボルトは後退できてるので、ストローク設定
ミスったんじゃないかなー?

スライドパーツのスリット(トリガーガードの逃げ)を浅くしてやれば良いのかな・・・?
私? 面倒臭いのでスタンドアローンのまま楽しみますわww

待ってる間に飽きちゃってたのですがw、いざ発売されたとなるとついポチってしまう自分の堪え性の無さに辟易としながらも、
届けばそんな事も忘れてガシャガシャと遊んでおりますw
ちなみに奥のはPPSではなくタナカのM870 スキャッターガン 14インチです。プチ自慢w
入手から一週間経ってしまい、欲しい人は既に入手済みでしょうからサラッと行きましょう〜
スリムな外観通り、かなり軽量に仕上がってます。

本体レシーバーはモナカながらアルミダイキャスト、ボルトやトリガー周りは主に亜鉛パーツですので、ヤワな感じはありません。
アウターバレルもアルミ製・・・

なのですが、先端の伸縮式ハイダー?は樹脂製。
しかも2ピースの接着 (´・ω・`)

接着痕が汚い・・・w
スリット部分を掴むとポキっとなりそうなので、根元を捻りながら前に出して・・・

ロックしましょう!

ここはスチール製なりのパーツが出るのを待つしか無いですね(;^_^A
マガジンも樹脂製。これは実銃もそうか(;^_^A

予備マガジンが一つ1,300円くらいなので、使いもしないのに取り敢えず買っちゃいましたw
本体の構造としては、レバーを引いて一発毎に手動コッキングするストレートプル方式ですが、一応ロッキングも再現されてます。
(実銃同様かどうかは知らん!w)
初期状態。

ボルト上部にチラ見してるロッキングパーツ(樹脂製)が飛び出て、チェンバーパーツ(こちらも樹脂製)の穴に入り込んでロックしてます。
ハンドルを少し引くと、ロッキングパーツが下降してロック解除。

手前のエキストラクターはスチール製でした。こんなに小さくて亜鉛じゃすぐ折れるでしょうから、ナイスな材料選定ですね。

ちなみにコッキングハンドルはデフォルトでは左側に生えてますが、ボルト下部の穴からマイナスドライバーなどを差し込んで
プランジャーを下げると・・・

ハンドルが抜けますので、このように右側に生やす事もできます。

では、折角なのでM4に取り付けてみましょう〜!
さて、どのM4に付けようかな〜?と思ったら、取り付けられるのはノーマルなデルタリングのみなので、そうなるとウチには
イノカツしか選択肢がない事に気付きましたw

ただ、よく見ると分かるように根元まで入りませんでした。これ以上入れると抜けなくなりそう・・・
アウターバレル根元部分の外径なども取り付け可否に影響するようです。そんな場合は、樹脂製のXM26側取り付け基部を
加工して取り付けて下さい。

私?
イノカツにはこれ以上ゴテゴテ付けたくないのですぐ外しました〜 (←じゃあ何で買ったの? ねぇ何で!?)
ただ、気になった点が一つ。
逸品屋さんも言ってたのですが、XM26のトリガーガードが引っ掛かるマガジンハウジング前面に・・・

コッキングして後退してくる内部スライドパーツが思いっきりブチ当たります!!

M4から外して見てみましょう。

ほら、フルストロークさせるとこんなに!!
しかもわざわざトリガーガードを避けるスリットまで付けてるし!? 避けてもすぐにフレームにブチ当たるのに何で? 何でなのよ!?
これ、知らずに取り付けた状態でガチャガチャやったらM4側のハウジングが傷だらけになりますね・・・
ちなみに、この辺まで引けばシェルを弾き出した後に新しいシェルを咥えられるところまでボルトは後退できてるので、ストローク設定
ミスったんじゃないかなー?

スライドパーツのスリット(トリガーガードの逃げ)を浅くしてやれば良いのかな・・・?
私? 面倒臭いのでスタンドアローンのまま楽しみますわww
MARUYAMA SCW-9 SD2
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
Lambda Defence B&T GHM9-G
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
Lambda Defence B&T GHM9-G
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
イノカツにはこれ以上ゴテゴテ付けたくない のですぐ外しました〜 (←じゃあ何で買った の? ねぇ何で!?)
あははヾ(≧∇≦)あじゃさん面白い!!
PPS XM26 LS 合体させなくても、かなりカッコイイ銃ですし、魅力的ですね!!
先端の伸縮式ハイダー? が迫力ありますね!!スチール製のパーツが発売されると良いですね♪
タナカのM870 スキャッターガン 14インチ!!!メッチャ渋いヾ(≧∇≦)/♪♪♪
XM26って何か妙に安いな~って思ってたんですが
色々とコストカット&ガバガバ設計されてるんですね。
もうちょいバシッ!としたモンを出して欲しい気が...
僕は久し振りにイノカツさんが見れて嬉しいです(打刻は良いですね~)
話は変わって、あじゃさんも少しは気になる?かも?のVFC M4 2015はレーザー刻印です。
(全ての個体がそうとはいえないですけど)気にしない人はいるでしょうが僕はダメでしたね。
なので、旧マガジンにstanagを移植して2012.verで遊んでます。
stanag最高!
>あははヾ(≧∇≦)あじゃさん面白い!!
ありがとうございます。20年前は吉本目指してました。(嘘
>PPS XM26 LS 合体させなくても、かなりカッコイイ銃ですし、魅力的ですね!!
そうなんですよね~
私はむしろ単体の方がカッコよく見えるので、M4に取り付ける考えは無かったのです~
>もうちょいバシッ!としたモンを出して欲しい気が...
削り出しレシーバーとかも見てみたい気はしますが、単品で3~4万はするでしょうから
手が出なそうです(;^_^A リーズナブルにこのスタイルを拝めるのは私は有り難いと
思ってます~
>僕は久し振りにイノカツさんが見れて嬉しいです(打刻は良いですね~)
私も久しぶりに引っ張り出しましたw やっぱりイノカツは良いですね♪
>話は変わって、あじゃさんも少しは気になる?かも?のVFC M4 2015はレーザー刻印です。
あらま! それは知りませんでした。
簡単にVRシリーズと作り分け管理出来るようにしたんですかね~?
噂では一部のショップで色んな刻印も選べるとか何とか・・・
>なので、旧マガジンにstanagを移植して2012.verで遊んでます。
マガジン以外はスチール内臓にした2012とそんなに変わらないでしょうし、十分ですよね!
ただ、バッファーチューブ径がリアルサイズになったという点で、2015レシーバーが欲しかったりします(;^_^A