2024年10月10日

マルイ 千束の銃、再び

半年ほど前に千束の銃をゲットしてバレル周りをカスタムしましたが、先日の再販分(2次ロット生産品)もゲットした友人、
ともさんから私のと同じようにバレルカスタムをお願いします!との事。
今は社外パーツも出てますが、やっぱりチェンバー部分がショートリコイルしないのは嫌なんだと… だよね… 分かるよ……

他の友人からの頼まれ物も進行中ながら、今回は正味一日仕事なので割り込ませて頂きました。
正直、気を使う塗装仕上げよりもこういう切った貼ったの加工の方が好きですし♪

私の分を加工した時は試行錯誤もあり、失敗しても元に戻せるようにとノーマルバレルには手を付けずにマルイ1911の
アウターバレルを加工して、SUS板丸めて貼り付けたりもしましたが、今回は元のメッキアウターバレルを加工しちゃいます。

前置き長いのに画像はいきなりですが、バレルの根元でカット!

マルイ 千束の銃、再び


内径をテーパリーマで拡大しつつ、メッキを削り落としてABS地肌を出しておきます。

マルイ 千束の銃、再び


ジャンクパーツからマルイ1911のアウターバレル部分を切り出して、前述のテーパリーマと同じ勾配のテーパを付けておきます。

マルイ 千束の銃、再び


瞬着でガッチリと接着後、根本形状を整えます。

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び


前側スリーブ部分は、今回はアルミパイプでは無く外径φ18内径φ15のABSパイプを使いました。

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び

数センチしか使わないのに1m買っちゃっいましたけどw
(アマプラで400円しなかったにも関わらずクソデカ段ボールで輸送されてきて、逆に申し訳なく思ったり…ww)


内側のパーツは、これまたジャンクパーツからKSCのSTI用アウターバレルを救出し、こんな形状に加工。

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び

今回はノーマル長さのインナーバレルに合わせるよう、私のより長めにしました。


前側スリーブを完成させる前に仮組みして作動チェック〜

マルイ 千束の銃、再び


私の分と同様に前側スリーブ内側のパーツでインナーバレル先端を保持しつつ、スプリングでコンプに押し付けると共に
バレル&チェンバーカバー部分のショートリコイルアシストとしています。

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び


問題ない事を確認したので、スリーブを接着して再度確認♪

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び

問題無し!!(`・ω・´)

チェンバーカバー部分をマスキングして、バレル部分と前側スリーブを高耐久艶消し黒で塗装。

マルイ 千束の銃、再び

前回付けていた前側スリーブの四角いフランジは試行錯誤している時に付けたモノで、当初は前側スリーブをスプリングで
前に押す想定では無かったので両面テープか何かでコンプに貼り付ける為だったのですよ。それが後からこの位置にスプリングを
仕込む事を思い付いたので、あぁフランジ要らなかったな、と思っていた次第。なので今回は付けませんでした~


組み込んで、完成~!!

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び


元と同様にしっかりショートリコイルするチェンバーカバー部分には、ナイロンたわしで擦ってヘアライン入れときました♪

マルイ 千束の銃、再び


銃口側から。

マルイ 千束の銃、再び

ちゃんとインナーバレルを保持してます。コンプから奥まってるのでほとんど見えませんが、ライフリングも~

既にともさんに返送済みですが、喜んでもらえたようで良かったです♪


そして更に更に!!

今回加工し始める頃にともさんから『オクでこんなの見つけました!』と教えてもらい、お安かったので買ってみました♪

マルイ 千束の銃、再び

やはりショートリコイルを生かしたままアニメ設定に近い形状にするためのもので、最初に私が作ったのにかなり似た形状!
あの時に誰か3Dプリントで作らないかな~?なんて思ってましたが、参考にされたかどうかは不明ながら実際にこうして販売されて
いるのを見ると感慨深いものがあります♪

ABSのFDM出力品を溶剤に浸して表面を滑らかにしているようですが、ややデコボコしているのが気になったのでシコシコして
組んでみました。

マルイ 千束の銃、再び

おぉ!私のよりバレル部分が細目になってて相対的にスリーブ部分が太めに見えて、アニメの設定に近い感じで良いですね♪

ショートリコイルに関しては、チェンバー部分は前後動はするものの上下にはほとんど動かないのが少し残念。

マルイ 千束の銃、再び

マルイ 千束の銃、再び


チェンバーカバーの部分はステンレステープなので、端部が剥がれてこないように接着で補強したり、ロッキングラグの角を出して
羽根の部分にABS板を貼ったりして上下動もするように調整した上で、塗装。

マルイ 千束の銃、再び

ともさんは初期ロット品も持っていてそちらに組んだそうですが『コッチもなかなか良いです!』との事でした♪

この記事投稿の時点では出品されてないようですが、また出されたらおススメですよ~






同じカテゴリー(デトニクス)の記事画像
マルイ 千束の銃ゲット!~プチカスタム
デトニクス リコリコ/千束仕様風 再び!
デトニクス リコリコ/千束仕様風 完成!
デトニクス リコリコ/千束仕様風 加工編
デトニクス リコリコ/千束仕様風
デトニクスカスタム完成♪
同じカテゴリー(デトニクス)の記事
 マルイ 千束の銃ゲット!~プチカスタム (2024-04-03 00:42)
 デトニクス リコリコ/千束仕様風 再び! (2023-02-27 22:55)
 デトニクス リコリコ/千束仕様風 完成! (2022-12-26 17:47)
 デトニクス リコリコ/千束仕様風 加工編 (2022-12-25 00:06)
 デトニクス リコリコ/千束仕様風 (2022-12-24 00:03)
 デトニクスカスタム完成♪ (2014-01-20 00:18)

Posted by あじゃ  at 18:52 │Comments(2)デトニクス

この記事へのコメント
こちらでは、大変ご無沙汰しております。
割り込みで製作して下さったとの事、本当に有難うございました。m(_ _)m

>私のと同じようにバレルカスタムをお願いします!との事。

いや、当初は純正そのままで良いやと思っていたのですが、IF-Productさんより木製グリップ
の発売があるとフォートレスさんのXでのポストを見てついポチってしまい、どうせならバレルも
となりまして。

>今は社外パーツも出てますが、やっぱりチェンバー部分がショートリコイルしないのは嫌なん
>だと… だよね… 分かるよ……

フリーダムアートさんで商品化された時は、おお!と思ったんですが、チェンバー部分も黒、
しかもショートリコイルキャンセルという自分が一番削って欲しくない機能が無い仕様でこれは
購入対象にならんと...

で、ダメ元で今回お願いさせて頂いた次第です。
お受け頂けて本当に感謝です。m(_ _)m

アウターバレルの切断後の接合、あんな感じにされてたんですね。
なるほど。
リーマー掛けて、そのテーパーに合わせて削ったバレルを接着ですか。
パット見だとどうやって接合されたのか全く分からなかったので、記事を拝見して納得です。
仕上がりも勿論最高です。

外側の段付き部分にテーパー掛けられてるのって稼働する+コーンバレルのようにスライド
と噛み合う為という風に現物を見て解釈をしてるのですが、合ってます?

>今回はノーマル長さのインナーバレルに合わせるよう、私のより長めにしました。

STIのバレル加工の先端基部部分、長く取られたのはインナーバレル側という事ですよね。
メールで長めに取らたと伺ってましたが、記事で良く解りました。
まあ、折角コンプ部分までバレルが一体になったのでお送りした時に組んでたPDIの01バレル
の長めのバレル新規に注文して入れ替えちゃいましたけど。
自分でも丁度の長さはあじゃさんが最初のご自身用のを製作された時の記事にある84㎜が
ベストだと測ってあったんですが、PDIさんのレギュラー品はG19用の87㎜が一番近く、
+¥1,000でカット加工のオプションもありますが、これ以上お金掛けたくなくて妥協(苦笑)

その後、ダメ元で84㎜インナーバレルで検索掛けたら、Mapleleafのクレイジージェットバレル
や、6.02㎜の精密バレルも見つかりちょいモヤっとしました(苦笑)
でも国産のPDIの01バレル信者なので良いとします。

>今回加工し始める頃にともさんから『オクでこんなの見つけました!』と教えてもらい、お安
>かったので買ってみました♪

まさかご自身で購入されるとはとこちらがビックリでしたよ(笑)
そこにあじゃさんの再仕上げ+ちゃんとロッキングするよう追加工されてて十分過ぎる仕様です♪

唯一出品画像でも気になっていたホールドオープン時に先端の段付きパーツが下を向いて
バレルがへの字に曲がって見えるのだけは我慢ならずお伝えした通り対処しちゃいましたが。

後、社外品でショートリコイルするアウターバレルセットや、段付きバレル単体がつい最近発売
されましたね。
ただ、アニメの設定がどうなのかが解らないので何ともですが、商品自体は第2話の千束の操作
時のアップ画像のようにコンプ部分に繋がって見えるような訳では無くデトバレルと同寸法、更には
ショートリコイルアシストパーツ外す仕様なのでホールドオープン時に前後に動きます。

なので、あじゃさんのと同じ仕様で社外品が出れば殆どの方が納得の製品になると思うんですが
まあ出ませんよね。

オクのあじゃさんの構造仕様の商品+手直しが一番安く上がって良い気がしますが、同じ作者
さんの出品物千束の銃のV10マガジン用のマグバンパーしか今は出てませんね。

とにかく、今回も大変お世話になりました。
Posted by とも at 2024年10月12日 09:47
>ともさん
どもども!!

> 外側の段付き部分にテーパー掛けられてるのって稼働する+コーンバレルのようにスライド
>と噛み合う為という風に現物を見て解釈をしてるのですが、合ってます?

そうそう、形状としては別体コーンにコンプが付いてるWilsonとかの昔ながらのテーパ付き、だけどコーンが固定コンプ側に付いてるって言う脳内設定にしたのよね。
スプリングが無くてコンプ辺りまであるバレルが固定コーンに囲われてる構造なら、実際にあってもおかしく無いかな?と思って。

ともかく、喜んでもらえて何より!
送ってもらったアレも、近々記事にするね〜♪
Posted by あじゃあじゃ at 2024年10月12日 21:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。