2022年12月25日
デトニクス リコリコ/千束仕様風 加工編
さて、コンプの取り付け自体はそれこそ1分もあれば出来てしまうのですが、リコイルスプリングガイドに
ネジ1本で固定するため、ちょっとガタが大きめ・・・ではあるものの、我慢出来ないレベルではありません。
・・・んが! スライドが動くたびにコンプがぴょんぴょん跳ねてしまうのはちょっと(イヤ、めちゃくちゃw)気になります。
最初にコレを見て、(ふーん?おもしれーヤツ・・・)となってやる気が出たわけですww
この原因の一つとして、デトニクスのリコイルスプリングガイドはスライド閉鎖時にプラグと面イチになるため、
前進したスライド(とプラグ)が直接コンプを前に叩き出してしまう事が挙げられます。

そこで、プラグの前面を0.5mmほど削りました。

こんな感じで段差が出来ます。

この状態でスライドを操作してみると・・・
だいぶ良くはなりましたが、まだスライドが閉じた衝撃が伝わってしまうようです。
そこで、ダストカバーに被さる部分の内側の壁にビニールテープを貼り、ダストカバーに対して少しだけキツめになるように。

そうしてみたところ・・・
だいぶ改善されました!!
が、動画でもよーく見ると分かるのですが、操作前と比べてスライドが前進した後にコンプが0.5mm程前進したままに
なってしまいました。(コンプを前から押せば元に戻る)
スライド操作前。

スライド前進後。

コンプの材質はABSよりも柔らかく、薄い部分をこれ以上キツくしてしまうと歪んでしまう・・・
本体無加工は諦め、ネジでトリガーガード部に固定しようと思います!!
しかし、コンプ内側はダストカバー外形形状に対して大きめのクリアランスがあるので、エポキシパテを盛ってから
グリスを塗布したダストカバーをギュッと押し付け、ピッタリ嵌合するようにしました。

穴を開け、トリガーガードに直接M3タップを切ってネジで固定。

(この時点では適当なネジが無かったのでトルクスネジを使ってますが、後に六角ネジに変更)
ABSのトリガーガードに直接ネジを切ってますが、頻繁に分解しなければ大丈夫でしょう・・・

これでしっかりとガタ無くコンプが固定出来ました♪ 効果のほどはこの通り!!
本体無加工ではなくなってしまいましたが、そこに拘る必要もありませんしねw
さて、コンプの取り付け加工が終わったところで、続いてはグリップの加工。確かに厚いな・・・と思ったら、厚みが8mmありました。
普通のガバ系は7mm程度なので、それくらいになるまでゴリゴリと粗削り!!

特徴的なサムレストは整形し直しました。これでグリップは薄くなりましたが、ご覧の通りグリップスクリューが大きく
はみ出してしまいます。穴を掘り下げたいところですが、肉が凄く薄い・・・(裏からの穴が深すぎる)
そこで一旦、7mmの穴を開けてしまいます。

そして裏からは貫通する少し手前まで、8mmのドリルで拡張。

一般的なM3用のワッシャー(厚み0.5mm)を用意します。

グリップの裏からワッシャーを落とし込みます。(まだ接着しません)

フレームにグリップを置き、スタッドにワッシャーが乗った状態で周囲をグリップと瞬着で接着。

穴の内径にはみ出した瞬着を7mmの回転カッターで整えて、完成!

これを4ヶ所やります~
続いてはこのアウターバレル。

チャンバー部分は銀色のままバレル部分は黒くして欲しいとの事で、メッキに塗装では直ぐに剥げてしまうだろうしなぁ・・・
という事で、電気メッキの要領で逆通電してメッキを剥離します。

以前も同様の事をやりましたが、今回はチャンバー部分のメッキは残したいので慎重に・・・

メッキが剥離された部分から先は通電されないので、かなり斑になってしまいました(;^_^A

電気の力を借りての剥離はこれくらいまでにして、後はシコシコして物理的に剥離!!

お次はサムセフティ。子連れさんのお好みで、控え目なエクステンドかつ非アンビのセフティにしたいとの事ですが、
なかなかマルイ用で良いセフティが無い・・・ そのため、オクでMEU用のアンビセフティをゲットしました。

これの右側セフティを切り飛ばし、軸部分を接着。

指掛け部分をやや短く、少し幅も落として整形しました。

加工したサムセフティやスライドストップなど、この辺の亜鉛パーツはシコシコしてブルーイング。

後はグリップの塗装を紹介したいと思いますが、長くなってしまったのでまた次回~~!!
ネジ1本で固定するため、ちょっとガタが大きめ・・・ではあるものの、我慢出来ないレベルではありません。
・・・んが! スライドが動くたびにコンプがぴょんぴょん跳ねてしまうのはちょっと(イヤ、めちゃくちゃw)気になります。
素組。パッコーン!ってw pic.twitter.com/aMs9XyzSz1
— オラガバニスト (@AJA1911) December 24, 2022
最初にコレを見て、(ふーん?おもしれーヤツ・・・)となってやる気が出たわけですww
この原因の一つとして、デトニクスのリコイルスプリングガイドはスライド閉鎖時にプラグと面イチになるため、
前進したスライド(とプラグ)が直接コンプを前に叩き出してしまう事が挙げられます。

そこで、プラグの前面を0.5mmほど削りました。

こんな感じで段差が出来ます。

この状態でスライドを操作してみると・・・
プラグ削ってだいぶ良くなった。けど… pic.twitter.com/n3hzdYj9r1
— オラガバニスト (@AJA1911) December 24, 2022
だいぶ良くはなりましたが、まだスライドが閉じた衝撃が伝わってしまうようです。
そこで、ダストカバーに被さる部分の内側の壁にビニールテープを貼り、ダストカバーに対して少しだけキツめになるように。

そうしてみたところ・・・
ビニテ貼ってキツめに調整。
— オラガバニスト (@AJA1911) December 24, 2022
跳ねなくなったけど、コンプが少しズレる… pic.twitter.com/Apw18u6VqP
だいぶ改善されました!!
が、動画でもよーく見ると分かるのですが、操作前と比べてスライドが前進した後にコンプが0.5mm程前進したままに
なってしまいました。(コンプを前から押せば元に戻る)
スライド操作前。

スライド前進後。

コンプの材質はABSよりも柔らかく、薄い部分をこれ以上キツくしてしまうと歪んでしまう・・・
本体無加工は諦め、ネジでトリガーガード部に固定しようと思います!!
しかし、コンプ内側はダストカバー外形形状に対して大きめのクリアランスがあるので、エポキシパテを盛ってから
グリスを塗布したダストカバーをギュッと押し付け、ピッタリ嵌合するようにしました。

穴を開け、トリガーガードに直接M3タップを切ってネジで固定。

(この時点では適当なネジが無かったのでトルクスネジを使ってますが、後に六角ネジに変更)
ABSのトリガーガードに直接ネジを切ってますが、頻繁に分解しなければ大丈夫でしょう・・・

これでしっかりとガタ無くコンプが固定出来ました♪ 効果のほどはこの通り!!
最終的にはこう!
— オラガバニスト (@AJA1911) December 24, 2022
詳細はこの後すぐ、ブログにて〜 pic.twitter.com/IKLVpz2S5A
本体無加工ではなくなってしまいましたが、そこに拘る必要もありませんしねw
さて、コンプの取り付け加工が終わったところで、続いてはグリップの加工。確かに厚いな・・・と思ったら、厚みが8mmありました。
普通のガバ系は7mm程度なので、それくらいになるまでゴリゴリと粗削り!!

特徴的なサムレストは整形し直しました。これでグリップは薄くなりましたが、ご覧の通りグリップスクリューが大きく
はみ出してしまいます。穴を掘り下げたいところですが、肉が凄く薄い・・・(裏からの穴が深すぎる)
そこで一旦、7mmの穴を開けてしまいます。

そして裏からは貫通する少し手前まで、8mmのドリルで拡張。

一般的なM3用のワッシャー(厚み0.5mm)を用意します。

グリップの裏からワッシャーを落とし込みます。(まだ接着しません)

フレームにグリップを置き、スタッドにワッシャーが乗った状態で周囲をグリップと瞬着で接着。

穴の内径にはみ出した瞬着を7mmの回転カッターで整えて、完成!

これを4ヶ所やります~
続いてはこのアウターバレル。

チャンバー部分は銀色のままバレル部分は黒くして欲しいとの事で、メッキに塗装では直ぐに剥げてしまうだろうしなぁ・・・
という事で、電気メッキの要領で逆通電してメッキを剥離します。

以前も同様の事をやりましたが、今回はチャンバー部分のメッキは残したいので慎重に・・・

メッキが剥離された部分から先は通電されないので、かなり斑になってしまいました(;^_^A

電気の力を借りての剥離はこれくらいまでにして、後はシコシコして物理的に剥離!!

お次はサムセフティ。子連れさんのお好みで、控え目なエクステンドかつ非アンビのセフティにしたいとの事ですが、
なかなかマルイ用で良いセフティが無い・・・ そのため、オクでMEU用のアンビセフティをゲットしました。

これの右側セフティを切り飛ばし、軸部分を接着。

指掛け部分をやや短く、少し幅も落として整形しました。

加工したサムセフティやスライドストップなど、この辺の亜鉛パーツはシコシコしてブルーイング。

後はグリップの塗装を紹介したいと思いますが、長くなってしまったのでまた次回~~!!
ARMY Staccato C2 仕上げ直し完成♪
ARMY Staccato C2
デトニクス リコリコ/千束仕様風 再び!
デトニクス リコリコ/千束仕様風 完成!
デトニクス リコリコ/千束仕様風
マルイ M45A1
ARMY Staccato C2
デトニクス リコリコ/千束仕様風 再び!
デトニクス リコリコ/千束仕様風 完成!
デトニクス リコリコ/千束仕様風
マルイ M45A1
記事アップめっちゃ早くてビックリ。
>最初にコレを見て、(ふーん?おもしれーヤツ・・・)となってやる気が出たわけですww
おおぅ!
これは確かに耐え得られないかも(苦笑)
最初、何が問題なのかな~って思ってましたが、こういう事でしたか。
そう思った理由が、これまた他の方の製作された同じくリコイルガイドにコンプ部分を
ネジ止めする作品を実際に見てたからだったりします。
そちらは跳ねなかったので。
そちらは取り付け後の寸法の方もこちらよりクリアランスがあるのも跳ねない理由かも。
>本体無加工は諦め、ネジでトリガーガード部に固定しようと思います!!
最終的にはこの手段が完璧になりますよね。
>特徴的なサムレストは整形し直しました。これでグリップは薄くなりましたが、ご覧の通り
>グリップスクリューが大きくはみ出してしまいます。
そうなんですよね。
この方の製作されたグリップ、ノーマルの状態でもちょいグリップスクリューの頭が出てしまう
のがちょい気になってました。
削ったらなお出ちゃいますよね...
>チャンバー部分は銀色のままバレル部分は黒くして欲しいとの事
確か2話で銃のアップが出て、スライド操作をしてるシーンが観れますが確かにバレル自体は
黒なんですよね。
しかもコーンバレルじゃなく、ストレート。
千束の銃って色んな部分に拘りが見れました。
何でも原作者さんが銃に詳しい方なんだとか?
マルイのストライクウォーリアがデザインの根幹みたいですが、実際はデトニクスベースとか
凝ってるな~と思って観てました。
>お次はサムセフティ。子連れさんのお好みで、控え目なエクステンドかつ非アンビのセフティ
>にしたいとの事
子連れさん独自に拘ってますね~。
>指掛け部分をやや短く、少し幅も落として整形しました。
あ、何か完成形が家のTake.Rさんに製作して頂いたV10デトのに似てるかも。
確かこんな感じだった気が。
>後はグリップの塗装を紹介したいと思いますが、長くなってしまったのでまた次回~~!!
〇〇塗装ですよね?
あじゃさんの○○塗装なら綺麗に仕上げて下さってそうで楽しみ。
>これは確かに耐え得られないかも(苦笑)
でしょw コレはスロー再生だから肉眼ではココまで跳ねてるかは見えないけど、感触がもの凄い気持ち悪いのよね(^_^;)
>そちらは取り付け後の寸法の方もこちらよりクリアランスがあるのも跳ねない理由かも。
見たけど、取り付け方法のせいもありそうね。ガイド先端に取り付ける六角基部の角度をコンプに合わせる=少しだけ緩めに止める事になるから、衝撃が伝わりにくくなるんじゃないかと。
今回のも最初の対策だけで、肉眼では少し跳ねてるかな?くらいにしか見えなかったし…
>この方の製作されたグリップ、ノーマルの状態でもちょいグリップスクリューの頭が出てしまうのがちょい気になってました。
スクリューヘッドのRの分が出るくらいがちょうど良いんだけどね〜
なかなか狙い通りにするのは難しいもので…
>確か2話で銃のアップが出て、スライド操作をしてるシーンが観れますが確かにバレル自体は黒なんですよね。
多分そのシーンのスクショと共に、そう依頼頂きましたw
>あ、何か完成形が家のTake.Rさんに製作して頂いたV10デトのに似てるかも。
>確かこんな感じだった気が。
選択肢が少ないと似たような形になるかもねw
>〇〇塗装ですよね?
>あじゃさんの○○塗装なら綺麗に仕上げて下さってそうで楽しみ。
初めての◯◯塗装にチャレンジしてみた!
思いの外上手く出来たよ〜♪
リアルの場合、カバーの延長とコンプが別パーツで、ネジとかで着脱式が一般的だけど。
下からダストカバーへネジ着脱にしようにも、カバー厚がかなり薄いし中でスプリング動くし。
グリップのサムレストもアニメ作画に合わせてクッキリさせてる造形が多いですが、やっぱ丸みつけたくなりますよねこれ。
> これ、元々のデザインでダストカバー延長部とコンプに分割線が無いので面倒なんですよね。
>リアルの場合、カバーの延長とコンプが別パーツで、ネジとかで着脱式が一般的だけど。
そうなんですよね〜
アニメのなんちゃって設定には悩まされますね…
>下からダストカバーへネジ着脱にしようにも、カバー厚がかなり薄いし中でスプリング動くし。
そうなんですよ!!
下からも留めたいところでしたが、ダストカバーが薄いので諦めました_(:3」∠)_
>グリップのサムレストもアニメ作画に合わせてクッキリさせてる造形が多いですが、やっぱ丸みつけたくなりますよねこれ。
気付いて頂き感謝です!
はい、ココは設定を少し無視して形状を変えました。
マグキャッチへのアクセスを考えると逆に凹ませたいくらいなんですが、そこはグッと我慢の子でw