2024年06月30日

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

今回は物凄く細かい部分のくせに結構面倒な加工方法を採用したので、気楽に読み流して頂ければと(;^_^A

その細かい部分とはコチラ。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

入手した当初から気にはなっていたものの、修正が面倒なので見なかった事にしよう・・・ そう思っていたはずの部分。

スライド後端と、ブリーチ一体のエジェクター、およびフレームの前後位置ズレです。フレーム基準で見るとスライドが後ろに
飛び出していて、エジェクターは逆にフレームより前に引っ込んでますよね。やはりどうしても気になってしまうので、
コレを出来るだけ合わせたいと思います!(`・ω・´)

まず、スライドに対してブリーチを1mm後ろに移動すべく、ブリーチの赤矢印の部分をちょうど1mm、青矢印の部分はそれより
多めに削りました。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整


続いてスライド内側の後ろの面、赤矢印の面もちょうど1mm削り、青矢印部分はブリーチが干渉しないくらいまで削ります。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

双方の赤矢印部分の面で衝撃を受けているので、どちらもスライドとブリーチがちょうど接触するように慎重に作業する
必要があります。(たぶんw)

折角、前回キッチリ位置合わせしたリアサイト下面のスリットも1mmズラす羽目に・・・
今回の加工を先にやるべきでした(;^_^A

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

スリットを後ろに1mm拡大し、前側には1mm厚の鉄片を入れる事に。

鉄片をジーナスで接着しました。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整


これでスライドとブリーチの位置は納得できる程度には合いました。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

ただ、今度はフレームに対してスライドが前寄りになってしまいます。

そこで、0.5mm厚のゴム板でこのようなワッシャー作り、ブリーチに仕込みます。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

レーザー彫刻機はこんな時にも使えて便利♪

ワッシャーを入れるのはこの位置。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

ローディングノズル(シリンダー)の後ろの面が当たる部分です。

これでようやく、チリ合わせ完了~!!

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整


また、先日加工したファイアリングピンストップですが、上下に間延びして見えるのが気になったので、裏面の段差部分に
ジーナスで接着していた真鍮板を剥がし、今度は鉄板をロウ付け(何気に本ブログでは初登場の工法かも?)してから
ハンマー側の下側を斜めに削り、更にリアルになるようエジェクターの逃げを追加しました。

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

一部、ロウ付けの巣が出てしまったのでジーナスで埋めてます。


ファイアリングピン周りがマルイ系とは思えないくらいリアルになったのではないかと!!(`・ω・´)

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整

Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整


銃の後ろ側って撃つ時に一番射手の目に入るじゃないですか? 今回の加工で自分的にテンション爆上がりとなって
大満足なのであります♪

・・・と言いつつ次回は、最初から気になっていたバレル周りを弄っていきたいと思います♪




※取説にも書かれてますが無理にフレーム側を分解しようとすると破損や故障の原因になりますし、
分解しようとした痕跡があるだけで一切のメーカーサポートが受けられなくなりますのでご注意下さい。
私は当然そのリスクを承知の上で分解していますし、当方の分解は外観カスタムだけが目的であって
パワーアップなどは一切行っていないですし今後も行わないという事はここに宣言させて頂きます。
(むしろパワーダウンさせてます)




同じカテゴリー(NIGHTHAWK Tri-Cut Carry風)の記事画像
Tri-Cut Carry風カスタム 完成!!
Tri-Cut Carry風カスタム フレーム加工他
Tri-Cut Carry風カスタム 小物パーツ加工
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工②
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工①
Tri-Cut Carry風カスタム リアサイト交換
同じカテゴリー(NIGHTHAWK Tri-Cut Carry風)の記事
 Tri-Cut Carry風カスタム 完成!! (2024-07-16 18:27)
 Tri-Cut Carry風カスタム フレーム加工他 (2024-07-15 16:09)
 Tri-Cut Carry風カスタム 小物パーツ加工 (2024-07-12 22:43)
 Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工② (2024-07-02 22:25)
 Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工① (2024-07-02 19:01)
 Tri-Cut Carry風カスタム リアサイト交換 (2024-06-29 18:27)

Posted by あじゃ  at 23:26 │Comments(6)NIGHTHAWK Tri-Cut Carry風

この記事へのコメント
お尻の位置ずれが気になって、ブリーチ周りに手を付けるとこが あじゃさんらしいw
前回のサイト変更もみましたが、そこら辺弄るの苦手ですね~ インプラントまでするとはw

でも仕上げの画像見ると、うん、やはりきれいですね~
おしりがつるんとしてハンマーもスリムだし

ちなみに前回のファイアリングピン加工は、鑢がダメになったので、固定しグラインダーで整形研磨しました、友達に鋳物してるのがいるので、借りました~
これ作ってって頼んだら、こんな小さいのめんどくさいと断られました・・・
Posted by ひでで at 2024年07月01日 14:28
もう流石としか言い様がないですね。

リアサイト最下段の微小なカケが見事に修正さております。(エッ?
気になるとソコにばかり目が行ってましたが流石です。(ソコジャネエヨ!

ちなみにエキストラクタは彫り込んでるだけですよね?
あじゃさんなら別パーツ化してそうで気になる年頃です。

メカ部の加工はホントお見事で、自分なら確実に
ブローバックすらをさせなくする自信があるます!
Posted by まるにょん at 2024年07月01日 18:58
>ひででさん
>お尻の位置ずれが気になって、ブリーチ周りに手を付けるとこが あじゃさんらしいw

塗装前提ならエジェクター(モールド)に肉盛りするのが楽なんですけどね〜
何故か面倒な道を選んでしまいましたw 

>前回のサイト変更もみましたが、そこら辺弄るの苦手ですね~ インプラントまでするとはw

そんなカッコいい横文字は許しません!『入れ歯』で夜露死苦!!w w

>でも仕上げの画像見ると、うん、やはりきれいですね~
>おしりがつるんとしてハンマーもスリムだし

そう…全てはこのツルッとしたお尻の為…

…って、まるで私が変態みたいなのでやめて下さい!!w

>ちなみに前回のファイアリングピン加工は、鑢がダメになったので、固定しグラインダーで整形研磨しました、友達に鋳物してるのがいるので、借りました~

やっぱりヤスリでは厳しいですよね(;´Д`A
私も今回の加工には卓上グラインダー使いました。親父から貰ったウン十年モノですが、助かってます!!

>これ作ってって頼んだら、こんな小さいのめんどくさいと断られました・・・

サイズ感って大事ですよね…
出来たとしても人様に頼むとそれなりの報酬払わないと悪いと思うと、自分でやろ!ってなっちゃいます(;´Д`A
Posted by あじゃあじゃ at 2024年07月01日 21:21
>まるにょんさん
>リアサイト最下段の微小なカケが見事に修正さております。(エッ?
>気になるとソコにばかり目が行ってましたが流石です。(ソコジャネエヨ!

アイヤー!バレてましたか!!
買った時からか?いつの間にか自分でやっちまったのか?分からないのですが私もずっと気になってて、
とは言えブログに書くほどでもないので何かのタイミングでシコシコしました♪

こんなところに気が付くとは… お主只者では無いな!?(知ってたw

>ちなみにエキストラクタは彫り込んでるだけですよね?
>あじゃさんなら別パーツ化してそうで気になる年頃です。

コレも良いところを突いてきますねぇw
デトニクスとかでは別パーツ化しましたが、今回はCO2という事もありモールド再現だけです♪

>メカ部の加工はホントお見事で、自分なら確実に
>ブローバックすらをさせなくする自信があるます!

いや、今回はホント際どかったです。実際一度はダメにしてガーダーのパーツに組み替えてますしね…
CO2風呂も奥が深くて勉強になります♪
Posted by あじゃあじゃ at 2024年07月01日 21:57
あじゃ さん
マルイにかぎらずリアサイトの穴周囲の強度不足は気になりますね マルイがハイキャパ5.1に三面カットのスライドを採用したとき(OPS-MRPの刻印はザンネン) たんなるデザイン目的と思いましたが リアサイト周囲の強度不足を観て マルイはカスタムとしてリアサイト穴を無くし ボーマー風リブサイトを付けるスライドを出す準備か?と考えました 天面が平面の三面カットのスライドはリブサイトの固定も容易ですしデザイン上もカクカクシカジカとなり リアサイトもフロントサイトもリブサイトにのみ固定されるので好みで変更もカンタン 流行のダットサイトもリブに固定するほうが取り付け強度が安心とおもいます  WA用のカスタムパーツのボーマーリブには 高さをリアサイト寸法ギリギリまで低くしたリブがあり これが似たような雰囲気になるかな?
Posted by ないとあい at 2024年07月03日 00:12
>ないとあいさん
>マルイにかぎらずリアサイトの穴周囲の強度不足は気になりますね

なりますね〜!
多くのガスブロもアリ溝の前側は良いのですが後ろ側はブリーチの為に真ん中が抜けてる事が多く、
今回のも後ろ側が両サイドの一部しか噛み合って無かったです。

マルイのハイキャパ5.1は触った事無いですが、今回のと似た形状なのでしょうかね?
だとすればアリ溝の下の方は通常の形状より接触面積が減ってしまいそうな…(;´Д`A
Posted by あじゃあじゃ at 2024年07月04日 20:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。