2014年03月31日
S&W M500ES 仕上げ直し完成!
先日の記事の最後にチラ見せした、S&W M500ESの仕上げ直しが完成♪
ベースはタナカのABS製モデルガン。タナカから綺麗なメッキモデルも出てますが、アドレス刻印など気になる部分が
いくつかあったので、敢えてABSの黒モデルから仕上げ直しました!
下地サフ⇒シコシコ⇒ブラックパーカー⇒シコシコ⇒ウレタンクリアー⇒シコシコ&ヘアライン入れ⇒メッキシルバーNEXT
⇒水性クリアー⇒ウレタンクリアー⇒シコシコ&ポリッシュ
アラスカン同様に、磨き傷が残ったステンレスっぽい仕上げを目指しましたよ~♪
この仕上げはまだ慣れていない事もあり、なかなか狙い通りにするのが難しいです(;^_^A
フレーム~バレルの上面はマスキングの上、ダークステンレスで塗り分け。
ヨークの内側部分も同様に塗り分け。
シリアルナンバーとモデル名も手彫りです♪
実はこのシリアルナンバーは最愛の妻の生年月日。決して、我が家で最強だからとか、そんな理由じゃないですww
ファイアリングピン・ブッシング?も手彫りで再現。
この真ん丸ってのが一番難しかったりします・・・ ちょっとズレただけでも気になっちゃう(-ω-;)
アドレス刻印。
今回も『U.S.A.』と『SPRINGFIELD. MASS.』を手彫りしました~
ガスガン流用の名残でフォーシングコーンの後部に大きな溝がありましたが、綺麗に埋めてます♪
サイドプレートのスクリュー、サムピースのナット、エジェクターロッド、シリンダー根元のリングは自家銅メッキ&ニッケルメッキ
で仕上げました。
ニッケルメッキ液が古くなってきてるのか? ちょっと黄色っぽいですが・・・ 元からこんな色だったかな?(;^_^A
ランヤードリングは実銃も黒っぽいのでそのまま。
それにしてもデカいシリンダーですね~!!
ダミーカートを抜くとこれまた馬鹿デカい穴が5個!
エジェクターの形状が特徴的♪
Emergency Survivalの名前の通り緊急事態にのみ使う銃なんでしょうけど、実銃は絶対に撃ちたくないかもww
それではいつもの縦構図を。
先日のM629PC、アラスカンと一緒に~♪
.44マグナムのM629PCとアラスカンが小さく見えるwww
<おまけ>
タナカのM500は最新の実銃構造・パーツ形状を忠実に再現しています。
従来形状ではシリンダーハンドの軸を除いてトリガーに3本のピンが使われていましたが、新型では何とゼロ!
ハンマーも同様にピンの省略化が行われています。
よく考えられた形状ですね~♪
実銃では従来の削り出しからMIMに変更する事でこの複雑な形状を可能にしているようですが、それを正確に再現した
タナカも凄い!!
この調子で最新のM629やスーパーレッドホークもモデルガン化してくれないですかねぇ♪
チラ見えしていたサイドプレートでコレだろうと思ってましたw
見事にステンレスの雰囲気が出ていますね、イイなぁ~
M500の実銃は、ハンマーとトリガーは鉄のケースハードニングみたいでしたが、
ESモデルはどうなんでしょうね?ステンレスなんですかね??
(余計なこと書いちゃったカナ・・・うふふふ・・・)
タナカさんはガスガン出さないのカナァ・・・ESのペガサス欲しいなぁ~
塗装カスタムの完成、おめでとうございます(^^)/
ドでかい図体も、取り分けド派手なグリップも、優しく映えるようになりましたネ。・・・
私はやっぱり‘上品’ な愛娘のm629PCに断然一票!(^^)!
これでしたか~!!!
慣れてないなんて言いながら、この塗装方法、確立してる様な・・・・・。
素晴らしいです!!。
てか、やっぱすげ~な~!!!!
サラリーマンに趣味でこんなん作られると辛いだろうなぁぁ、、、
つか、、この業界、もっと儲かっていれば、契約金を持って、
スカウトに来るだろうな。
素人レベルを逸脱している! これは、オフ会で没収ですね(笑)
>見事にステンレスの雰囲気が出ていますね、イイなぁ〜
ありがとうございます!
でも、もう一息って感じなんですよね〜
ABSなので溶剤で落とせないので、やり直しが出来なくて…
>M500の実銃は、ハンマーとトリガーは鉄のケースハードニングみたいでしたが、
>ESモデルはどうなんでしょうね?ステンレスなんですかね??
長いのは確かに黒っぽく見える写真もありますが、恐らくSUS系材料のMIMだと思うんですよね〜
ESでは明らかにシルバーな画像が。
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/a/j/a/aja/__2861272.JPG
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/a/j/a/aja/__1305054.JPG
>タナカさんはガスガン出さないのカナァ・・・ESのペガサス欲しいなぁ〜
そう言えばESは珍しくモデルガンのみなんですよね。何でだろー?
こんばんは!
>塗装カスタムの完成、おめでとうございます(^^)/
ありがとうございます♪
>ドでかい図体も、取り分けド派手なグリップも、優しく映えるようになりましたネ。・・・
このグリップがまた『緊急用』っぽくて好きなんです♡
>私はやっぱり‘上品’ な愛娘のm629PCに断然一票!(^^)!
美しさでは一番ですね!!
>これでしたか〜!!!
これでしたー!!
>慣れてないなんて言いながら、この塗装方法、確立してる様な・・・・・。
本当はもうちょっと金属光沢出したかったんですよね。ヘアラインの後にちょっとポリッシュすれば良かったかも。
>素晴らしいです!!。
あざっす!!
>サラリーマンに趣味でこんなん作られると辛いだろうなぁぁ、、、
いや、そんな事は無いと思いますが…
>素人レベルを逸脱している!
素人だからこそ、採算度外視の手間を掛けられるんですw
儲けられなかったらプロじゃないですから….
・・・アイィィィィーー(泣)、採算度外視の手間ばっかり掛けてるのか~(大泣)(T_T)
旦那とツルンでキッツーーーク叱られてるゥ(*_*; うわ~~~ん(モロ泣)(◎_◎;)
>採算度外視の手間ばっかり掛けてるのか〜
そうじゃなきゃ素人としてやっていけませんから!(・・・ん?w)
プロとしてやるなら月に100丁は仕上げないと今の給料貰えません(` ° ω ° ´)
(エイプリルフール)
やっぱりシルバー塗装は難しいですね。記事を読んでいても苦労の程が伺い知れます。あーして?こーして?…?…?ってなっちゃいますよ(*^^*)
でももう少しでレシピも完成しそうな感じですね!
馬鹿デカイシリンダーにカートを込める。モデルガンならではの楽しみ方です。やっぱりモデルガンはイイですね(^-^)
おはようございます〜♪
>やっぱりシルバー塗装は難しいですね。記事を読んでいても苦労の程が伺い知れます。
そうなんですよ〜
下地に大きく左右され、最終的な仕上がりは最後にならないと分からないという…
HWならシンナーで落としてやり直せますが、ABSだと溶けちゃうので基本的に一発勝負です。(もう一回くらいなら重ねられそうですが)
>でももう少しでレシピも完成しそうな感じですね!
そうだと良いのですが〜(;^_^A
>馬鹿デカイシリンダーにカートを込める。モデルガンならではの楽しみ方です。やっぱりモデルガンはイイですね(^-^
ですね! ペガサスの重量感も捨てがたいですが、やはりカートを挿入出来る方が私は好きです♪
いつも楽しく拝見させて頂いております。
驚愕の作業内容に、目眩を覚えながら情報収集させてもらっているのですが、
前回チラ見えしていた実体顕微鏡等について質問させて下さい。
当方4倍のLEDルーペで作業しているのですが、少々倍率に不満が出て来ているのですが
あじゃさんの実体顕微鏡の倍率は何倍くらいなのでしょうか?
また、針の先を曲げておられましたが、真っ直ぐだとレンズとのスペースの関係で邪魔になるからでしょうか?
以上よろしくお願いいたしますです~。m(_ _*)m ペコリ
はじめまして!!
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
ありがとうございます♪
>あじゃさんの実体顕微鏡の倍率は何倍くらいなのでしょうか?
20倍ですね♪
MIZARというメーカーの廉価版顕微鏡SW-20というのを使ってます。
http://www.mizar.co.jp/micro-streo.htm
接眼レンズが垂直なので、背筋をピッと伸ばさないといけないのが辛いところです(;^_^A
>また、針の先を曲げておられましたが、真っ直ぐだとレンズとのスペースの関係で邪魔になるからでしょうか?
その通りです〜♪
針はミシン用で、彫りやすいように先端を角断面にしてます。
しかし、20倍とはびっくりでしたw
購入時の参考に大いに役立てさせて頂きます。
で、針の角断面と言いますと、、、先端が彫刻刀の平刀になってると言う事でしょうか?
あと、ツンツンした後に穴を繋げると良く書かれておりますが、これは穴と穴の間の壁を
下からすくってはじくor上からつぶすように押し込むのどちらのような感じでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのでがよろしくお願い致します。(^^;
あと、模型界では結構有名なのですが、こう言う 凹 溝を彫るのに便利な物がありますよ。
http://sujibori-do.ocnk.net/product-list/1
色んなサイズがあるので、トイガンでも結構役立ちます。
もし購入されるならヨドバシの通販でも買えるので、そちらの方がお得ですw
でわでわ失礼いたしますです。m(_ _*)m ペコリ
って風にしか感じられない仕上がりですよ!奥さん!!
S&Wの最新リボのパーツ構成の解説ありがとうございますw
外側からではわからない工夫が施されているんですねぇ。
S&Wの中の人のコストダウンへの努力が偲ばれます(^^)
>しかし、20倍とはびっくりでしたw
顕微鏡での作業は慣れが必要ですが、私はもう肉眼では無理ですww
>で、針の角断面と言いますと、、、先端が彫刻刀の平刀になってると言う事でしょうか?
なるべくどの方向でも彫れるように、(だいたい)正方形の断面にしてます。
細長い四角錐のイメージです。
>下からすくってはじくor上からつぶすように押し込むのどちらのような感じでしょうか?
私の場合は、細い鍬で畑に溝を作るような感じ?
突き刺して手前に引き、樹脂を掻き出すようにしてます。
>あと、模型界では結構有名なのですが、こう言う 凹 溝を彫るのに便利な物がありますよ。
模型屋で見たことあります♪ 高いのでスルーしちゃいましたww
もし硬い材質だと、先端曲げると折れそうですし(;^_^A
>あじゃさん、メッキもできるようになったんだ~(←ここには驚かないw)
>って風にしか感じられない仕上がりですよ!奥さん!!
あざっす!! でも、もうちょっと金属感出したかった・・・
>外側からではわからない工夫が施されているんですねぇ。
>S&Wの中の人のコストダウンへの努力が偲ばれます(^^)
ですねぇ♪
しかし、こうやって実銃がどんどんトイガンっぽくなって行くのですね・・・(´・ω・`)
タガネはそうですね曲げるのは不可能で、折れると思います。
ただセレーション等の幅広な溝を入れる時は重宝してます。
もう少し金属感のある塗装と言う事ですが、メッキシルバーよりも、
もう一段上のメッキな塗料ありますよ~。
http://www.spazstix.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=264
扱い的には同じように水生クリアコートでOKです。
取扱店が少ないのと、ちょっとお高いのがネックですw
でわでわ次の新作楽しみにお待ちしております~。
はい、ミラークロームは存じております♪
使った事はないですが、塗料の選定の際にネットで色々調べました〜
輸入品のため、一度品切れになるとなかなか手に入らないとか。
その他ではプラッカと言うのが直接ウレタンクリアー掛けられるらしくて良さそうなんですが、非常に高価なんですよね〜_ノ乙(、ン、)_
>もう少し金属感のある塗装
これはメッキシルバーのせいでは無く、ヘアラインを入れた下地を少しポリッシュすれば良かったなーと言う事で、私の経験不足が所以であります(;^_^A
今回のも悪くは無いとは思いますが♪
チラ見せの画像はこれだったんですね~。
こちらも素晴らしい仕上げですね~♪
ってか、画像を拝見してて思ったんですが、これ、このバレルサイズじゃ反動が
半端無いんじゃ?
グリップが甘いと、反動で銃で頭を打ちそうで恐いですね...
安心して所有できるのは、モデルガンだからこそって感じですよね(笑)
またもやどもども!!
>チラ見せの画像はこれだったんですね~。
サイドプレートの刻印が判別出来ない画像だったからね~
持ってる人じゃないと分かり辛かったかなww
>こちらも素晴らしい仕上げですね~♪
ぶっちゃけ、アラスカンの方がステンレスっぽいw
下地の色の違いかもな~~
>ってか、画像を拝見してて思ったんですが、これ、このバレルサイズじゃ反動が
>半端無いんじゃ?
もう、弾からして対人用じゃないしねw
>グリップが甘いと、反動で銃で頭を打ちそうで恐いですね...
俺の四十肩も一気に悪化しそうww
>安心して所有できるのは、モデルガンだからこそって感じですよね(笑)
全くだね! トイガン最高!!!