2011年01月24日

銅メッキ&ニッケルメッキ

シルバー仕上げをご依頼頂いていた32オートですが、その後研ぎ出して再度上塗りを行い、
完全乾燥後にコンパウンドでポリッシュしました。

銅メッキ&ニッケルメッキ

時間掛かってしまいましたが、なかなか綺麗に仕上がりました♪


で、これからが今回の目玉です!!

ピン類は鉄にブルーイングされているのですが、シルバーにするためはブルーイングを剥ぎますね。
そのままでは錆びてしまうので、前回同じくシルバーに仕上げた32オートでは鉄の上に直接
ニッケルメッキしたのですが、地肌とメッキの色が同じで分かり難い上にちょっと剥がれ易い感じがしました。


そこで今回は、鉄の上に下地メッキとして銅メッキを実施しようかと!(`・ω・´)
以前、亜鉛パーツの銅メッキは見事に失敗しましたが、実はその時に鉄ビスはちゃんと銅メッキ
出来る事を確認してありましたので、同様に準備します。

銅メッキ&ニッケルメッキ

(ちなみに液の表面の泡は、水道水にサンポール(のコピー商品w)を注いだときに立った泡で、何かが
反応した泡ではありませんw)

※大事な事なので追記
使用した溶液には銅イオンが含まれており、そのまま流して捨てる事は環境保全上NGです。
私は会社で出た廃液を処理する際に一緒に業者に引き取ってもらってます。
この辺は一般的には敷居が高いですね・・・



以前の実験で銅メッキされたSUS製のカス上げに、ブルーイングを綺麗に剥いだピン類を乗せます。
ブルーイングが残っていると、そこだけメッキが乗りにくい(もしくは乗らない)ので要注意です。

銅メッキ&ニッケルメッキ



液に浸してしばらくすると、ピン達から細かい泡が出てきます。

銅メッキ&ニッケルメッキ



そのまま動かさずにいるとムラになる(もしかしたらカス上げとくっ付いちゃう?)恐れがあるので、
しばらくカス上げを小刻みに動かしたり、たまに引き揚げたりしながら様子を見ます。

銅メッキ&ニッケルメッキ



今回は5分程度でしょうか? ある程度、銅の色になってきたので引き揚げました。

銅メッキ&ニッケルメッキ

お~♪ 見事に銅メッキされているようです!ヽ(´ー`)ノ



ここから表面の曇りを取るため、真鍮ブラシでブラッシング。

銅メッキ&ニッケルメッキ



さて、ここまでくればあとはいつものニッケルメッキをするだけです。

銅メッキ&ニッケルメッキ



ニッケルメッキの後は、軽くポリッシュしてこの通り~

銅メッキ&ニッケルメッキ

スクリューのマイナス溝の中は、ちゃんと最初に磨いてブルーイングを落としておいたのでメッキが乗ってます・・・
が、ブルーイングが残ってたネジ部もちゃっかりメッキ乗ってますねw 通電さえ出来れば、とりあえずは乗るみたいww



うーん、この調子で亜鉛パーツにも銅メッキできれば最高なのに・・・




同じカテゴリー(CAW 32Auto)の記事画像
CAW 32Auto ビンテージ仕上げ完成♪
CAW 32Auto 初期型 仕上げ完成♪
CAW 32Auto 初期型
CAW 32Auto
同じカテゴリー(CAW 32Auto)の記事
 CAW 32Auto ビンテージ仕上げ完成♪ (2011-05-24 00:08)
 CAW 32Auto 初期型 仕上げ完成♪ (2011-01-28 01:05)
 CAW 32Auto 初期型 (2010-12-13 00:43)
 CAW 32Auto (2010-08-18 00:24)

Posted by あじゃ  at 00:21 │Comments(18)CAW 32Auto

この記事へのコメント
こんばんは!

下地に銅鍍金を施すとは考えましたね!!
10年ほど前いた会社で鍍金業者と知り合ったとき鍍金は
通電と下地が大事と聞いたような・・・

科学の実験かと思いましたよ!
それにしても綺麗に仕上がるものですね♪
Posted by gichi at 2011年01月24日 01:12
これいいですね。
一度試してみたいです。
メッキ工房の溶液に黒ニッケルメッキ液というのもありますが
それだと黒くなるんでしょうかね〜?
Posted by エコー1 at 2011年01月24日 01:42
おはようございます。

綺麗にメッキできますね~。

ちなみにプラメッキはどうやってやるのでしょう?
Posted by メラリー at 2011年01月24日 08:15
>gichiさん
>通電と下地が大事と聞いたような・・・

確かにちゃんとやろうと思ったらそうなんでしょうね~
今回ネジ部にもめっきが乗ったのはたまたま?かも知れませんし(^-^;

>科学の実験かと思いましたよ!

本文に追記したように廃液処理の問題はありますが、作業自体は本当に実験みたいで
面白いっすよ~♪ 設備投資(w)も1000円未満かとww
Posted by あじゃあじゃ at 2011年01月24日 12:36
>エコー1さん
>メッキ工房の溶液に黒ニッケルメッキ液というのもありますが

お! 最近調べてなかったんですが、黒ニッケルも出たんですね!

>それだと黒くなるんでしょうかね〜?

なりますよ~ 真鍮に黒ニッケルメッキ、強度的には最強なんじゃないかと♪
メッキ工房無くとも、恐らくですが今回のニッケルメッキと同じような方法で
出来るんではないかと? ティッシュに含ませるくらいなら燃えるゴミで
処理しても問題ないと思います。(自治体によるかも?ウチのほうは金属
含まれてても小さければ燃えるゴミ扱いです。)
Posted by あじゃあじゃ at 2011年01月24日 12:41
>メラリーさん
>ちなみにプラメッキはどうやってやるのでしょう?

今回の方法は、いわゆる電解(電気)メッキというヤツで、プラには出来ません。
プラには無電解メッキをする?らしいのですが、専門ではないので良く分からんとです・・・
Posted by あじゃあじゃ at 2011年01月24日 12:43
こんちゃ~す。

32AUTOの仕上がり良いですね~。
シルバー系の修行しなくちゃ...。

化学の実験、匂いってどうなんですかね?。
物凄くくさそうな気もしますがw。

次回は、アルマイトに挑戦!ってやりませんか?w。
Posted by ぜっぷ at 2011年01月24日 12:47
>ぜっぷさん
こんちわ!

>32AUTOの仕上がり良いですね~。

あざーっす!
シルバーはエアブラシの長所がテキメンに出ますね~
仕上げポリッシュがめちゃめちゃ楽になります♪

>化学の実験、匂いってどうなんですかね?。

サンポール使うとその匂いが結構しますが、今回使ったパチサンポールは匂いも色もありませんでしたw
サンポールはわざと着色して匂いも付けてるんでしょうね~

>次回は、アルマイトに挑戦!ってやりませんか?w。

アルミ上下はネタにしにくいですしねw
その前に高くて買えないワケですがww
Posted by あじゃ at 2011年01月24日 13:05
あじゃさん!
おぉぉ、、すげっ!!
自家メッキ再開ですね!!!

私も素人なりに調べたけど、亜鉛へのメッキは難しいみたい・・
つか、自前で道具揃える勇気ないので、
めっき工房、買おうかなと思ってる今日この頃ww
Posted by 塔四郎 at 2011年01月24日 21:47
こんばんは!

こんなにキレイになるなんてやってみたいーー!
緩んだピンを太らせるのにもいいかも。

ホームセンターでよく亜鉛メッキ塗料なるものを見かけますが、一斗缶とかで売ってる・・・
あれは・・・鋼材みたいな仕上がりになりそうですねw
Posted by ですだよですだよ at 2011年01月24日 22:10
>塔四郎さん
>自家メッキ再開ですね!!!

再開とゆーか、プチリベンジですw

>私も素人なりに調べたけど、亜鉛へのメッキは難しいみたい・・

やっぱり~?
完全DIYでのリベンジへの道は遠そうですねぇ・・・

>つか、自前で道具揃える勇気ないので、

コメントにも書いてますが1000円かかりませんよw

・ダイソー容器
・ダイソーカス揚げ
・ダイソーアルカリ乾電池2本
・ダイソーにありそうな銅線
・ダイソーにありそうなコードとクリップ
・使い古しのマンガン電池から取り出した炭素棒
・マツキヨで安売りのトイレ洗剤(サンポール系)

モノは試しですw(廃液問題除くw)

>めっき工房、買おうかなと思ってる今日この頃ww

まぁ、それが一番確実ですよねw
めっき工房なら亜鉛パーツに銅メッキしてるサイトは見た事あるのですが・・・
Posted by あじゃ at 2011年01月24日 23:07
>ですだよさん
こんばんは~!

>緩んだピンを太らせるのにもいいかも。

ん~今回のはブルーイング剥いだときに細った方が大きくて、トータルでは細くなりました(;´Д`)
メッキ時間延ばせば太らせる事も出来るかも?

>ホームセンターでよく亜鉛メッキ塗料なるものを見かけますが、一斗缶とかで売ってる・・・

亜鉛スプレーは色々ありますね。
その辺は塔四郎さんが詳しいです♪
Posted by あじゃ at 2011年01月24日 23:16
あっ、あじゃさん、こちらでも返信くれたのですね♪
>めっき工房なら亜鉛パーツに銅メッキしてるサイトは見た事あるのですが・・・
アイラブWAさんトコですね♪
めっき工房買う事に決定しました! でもいつ買うかは未定です。
つか、買って、そのまんまっっー事もありそうでw

>亜鉛スプレーは色々ありますね。
>その辺は塔四郎さんが詳しいです♪
げっ! ふられてるしwww
つか、ローバルしか試した事ないけど・・(汗)
Posted by 塔四郎 at 2011年01月26日 21:36
>塔四郎さん
>つか、買って、そのまんまっっー事もありそうでw

エアブラシと違って片付けに手間がかかる訳でも無さそうなので、買えば直ぐに使いたくなるんじゃないですかね~(^ω^)

私は、薬局で硫酸銅買えないか聞いてみますw

>つか、ローバルしか試した事ないけど・・(汗)

私も昔使った事あるんですが、アレを使いこなすのは至難の業でした(;´Д`)
Posted by あじゃ at 2011年01月26日 21:59
亜鉛メッキの処理の上に、ニッケルメッキ処理はできるのでしょうか?
Posted by asama at 2018年02月03日 10:31
>asamaさん
>亜鉛メッキの処理の上に、ニッケルメッキ処理はできるのでしょうか?

それが出来たら亜鉛パーツに直接ニッケルメッキ出来そうですよね。
少なくとも今回紹介した方法では難しいと思います。
Posted by あじゃあじゃ at 2018年02月03日 11:24
情報ありがとうございます。 亜鉛メッキの上から、紹介していただいた こするだけの方法でニッケルメッキができればと思ったのですが・・。  銅の上にはニッケルは乗るのに 亜鉛の上には乗らないのはどうしてなんでしょうか?
Posted by asama at 2018年02月03日 13:14
>asamaさん
>銅の上にはニッケルは乗るのに 亜鉛の上には乗らないのはどうしてなんでしょうか?

どうしてなんでしょうね!?
イオン化傾向で言えば亜鉛と鉄はすぐお隣さんで、鉄と銅とニッケルは行ったり来たり。
化学は苦手なので分かりませーん
Posted by あじゃあじゃ at 2018年02月03日 23:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。