2016年11月10日
VFC/UMAREX HK VP9
(※一部写真差替えました。)
たまにはタイムリーなネタを・・・w
実銃の評判も高いHK VP9、それが個人的に好きなVFC(UMAREX)から出るという情報から待つこと数か月。
先月、国内各ショップが予約受付を開始したところで、ちょくちょくお世話になってるFOXさんで予約。
そしてついに一昨日届きました♪


もちろん、数点のパーツがCrusader製のスチール製になってるSpacialComboセットです♪
(ところで思うんですが、Crusaderって中の人はVFCなんでしょうか?)
スチール製になってるのは、まずはエキストラクター

ディスアッセンブリーレバー

それからフロント/リアサイト、ですね。

・・・が、ご覧のとおり特に仕上げが良いというわけでも無さそうではありますw
(※ちょっと訂正。実銃標準装備のリアサイトにも同様の位置に押しピン跡があり、逆にリアルである事が判明しましたw)
とは言えさすがVFC、外観はほぼ言う事無し! スライドに気になるパーティングラインも無いですし、
フレーム共々完璧な刻印。フレームのシボなどの質感も非常に高いです。
スライドの塗装がややザラツキ過ぎだけど、それはまぁ良しとしましょう(;^_^A
スライドとフレームの隙間やガタなども問題無いですね。ホント良く出来てます。
ちなみにFN5-7を彷彿とさせるスライド後端の出っ張りも、しっかり別パーツで再現されてます。
マガジンも良い出来ですねぇ。


交換式のバックストラップ&サイドパネルもS/M/Lサイズが付属。

箱出しではMサイズが付いてましたが、私にはSサイズが合ってるみたいでとても握りやすいです。
パッと見、トリガーリーチが長いようにも見えますが、グリップ後ろの付け根からの距離はグロックなどとそう変わりません。

気に入らないのは、マズルが雌ネジになってる事。

後にサイレンサーアダプターが出るような話ですが、サイレンサー付ける気は無いんだよなぁ・・・
あ、インナーバレル先端は届いて速攻でブラスブラックにて染めてます。
スライドストップはグロックなどと比べて後ろ寄りになっていて、手の小さい私でも普通にグリップしたまま親指が届きます。

それがちょっとした問題の原因にもなってるようですが、その辺は後述します。
中身をちょっと見ていきましょう~
まずはスライド。

まんまG42を大きくしたような構造で、シリンダーの断面積を最大限に取る工夫がされていますね。
そのおかげか、ブローバックの強さはかなりのもの! バキンッ!バキンッ!と鋭く重いリコイルが楽しめます♪
ちなみに銀色にメッキされたパーツは全てスチール製。
初速を測ってみたら0.2gで76~79m/sと結構高め、一方でガスの消費量は0.25g/発とこれまた高めなので、
フローティングバルブのスプリングをちょっと弱めてあげようかと。

バラしたところ、結構長いスプリングが入ってました。
5巻きカットしたところ。

最終的にさらに1巻きカットしましたが、初速は72m/s前後まで落ちたものの、ガス消費量は0.23g/発とあまり変わらず・・・
ココは弄らなくても良かったかも?(;^_^A
G42では単にノッカーロックを押し下げるだけだった横っちょのレールですが、その先端がスライドストップに接触して
スライドのノッチを傷めない構造になってます。

スライドストップ自体もスチールプレスなのは良いのですが、板厚分しか接触しないのが勿体無いかなぁ・・・
先端を折り曲げて接触面積増やしてくれたらより安心なんですが。
リアシャーシ周りも、これまたG42と同じようなパーツ構成。

こちらも銀色にメッキされたパーツは全てスチール製。
ただ違うのが、ノッカースプリングがこのような引きバネになってます。

これは凄く良いです。組み立てる時はハンマースプリングだけ圧縮しながらノッカー入れてハンマーピンを通し、
その後にこの引きバネを引っ掛ければ良いので、とても組み立て易いです♪
ただ、そのハンマースプリングがやはり海外製なので結構強め。
国内ガスを使う限りここまで強いスプリングは必要無く、逆にブローバックの抵抗のデメリットが大きいので、
少し弱めてあげましょう。

右下のトーションスプリングがハンマースプリングです。デフォルトではこのように両端がほぼ水平状態。
これを、これくらいまで曲げてあげます。
注) 曲げる時は一ヶ所集中ではなく丸い部分も含めて全体的に少しずつ曲げないと、折れる危険性があります。
ペンチで円の部分を場所を変えて少しずつ圧縮し、弱くなり過ぎたらペンチの先の片方を真ん中に突っ込んでギュと。

かなり微妙な調整でして、ほんの少しの角度でもテンションが変わるので、何度かバラしたり組んだりして調子を見ます。
具体的には真夏の気温も想定して、食器乾燥機で温めたマガジンのバルブを叩けるギリギリまで弱めてやりました。
元々調子の良いブローバックが、抵抗が減ることで更に元気に!!
しかし、そのせいもあるかも知れませんが、この子の(個人的に思う)最大の欠点は、最終弾発射後のスライドストップが
結構な確率で上がらない事。(個体差あるとは思いますが)
G42の時のように冷えによってスライドが下がりきらないとかではなく、マガジンを温めるほどスライドストップが掛からなく
なります。スライドストップを指で押し上げながら撃つとバッチリ掛かることから、どうもスライドの往復スピードが速過ぎて
スライドストップが上がるスピードが追い付かない模様。(昔の初期WAコマンダー状態・・・と言って分かる人居るかな?)
マガジンのフォロワースプリングは他機種と比べて決して弱くない感じですが、どうも前述したスライドストップの構造と言うか、
形状も影響しているように思います。

スライドストップの軸はトリガーピン、フォロワーで押し上げられるのは普通にマガジン前方。
で、スライドのノッチ(実際には銀色のレール)に接触するのはそのずっと後方なので、フォロワーの小さな動きに対して
スライドストップ後端は大きく動きます。つまり、フォロワーは最後のちょっとの一押しでスライドストップを上げなければ
なりません。
逆にテコの原理でフォロワーはより強い力で押し上げる必要がある一方で、スライドストップを下に戻すスプリングを
弱くすると、今度は通常の作動でスライドストップが上がってしまうリスクがあり・・・
まぁ、蘊蓄が長くなりましたが要はフォロワースプリングを強くしたい訳です。
ちょうど良いスプリングが無かったので、装弾数を犠牲にしてスプリングの下にスペーサーでもかまそうと思うのですが、
とりあえず様子見でBB弾を6発スペーサー代わりに入れました。

これでちょうど装弾数15発。スライドストップもバッチリ掛かるようになりました!
もしも同じ症状でお悩みの方へ参考になればと♪
ストライクアームズさんとかで強化スプリング出してくれると良いんですけどね~
(海外ガスだとより出やすい症状だと思うので、VFCが対策してくれるのが一番ですが)
たまにはタイムリーなネタを・・・w
実銃の評判も高いHK VP9、それが個人的に好きなVFC(UMAREX)から出るという情報から待つこと数か月。
先月、国内各ショップが予約受付を開始したところで、ちょくちょくお世話になってるFOXさんで予約。
そしてついに一昨日届きました♪


もちろん、数点のパーツがCrusader製のスチール製になってるSpacialComboセットです♪
(ところで思うんですが、Crusaderって中の人はVFCなんでしょうか?)
スチール製になってるのは、まずはエキストラクター

ディスアッセンブリーレバー

それからフロント/リアサイト、ですね。

・・・が、ご覧のとおり特に仕上げが良いというわけでも無さそうではありますw
(※ちょっと訂正。実銃標準装備のリアサイトにも同様の位置に押しピン跡があり、逆にリアルである事が判明しましたw)
とは言えさすがVFC、外観はほぼ言う事無し! スライドに気になるパーティングラインも無いですし、
フレーム共々完璧な刻印。フレームのシボなどの質感も非常に高いです。
スライドの塗装がややザラツキ過ぎだけど、それはまぁ良しとしましょう(;^_^A
スライドとフレームの隙間やガタなども問題無いですね。ホント良く出来てます。
ちなみにFN5-7を彷彿とさせるスライド後端の出っ張りも、しっかり別パーツで再現されてます。
マガジンも良い出来ですねぇ。


交換式のバックストラップ&サイドパネルもS/M/Lサイズが付属。

箱出しではMサイズが付いてましたが、私にはSサイズが合ってるみたいでとても握りやすいです。
パッと見、トリガーリーチが長いようにも見えますが、グリップ後ろの付け根からの距離はグロックなどとそう変わりません。

気に入らないのは、マズルが雌ネジになってる事。

後にサイレンサーアダプターが出るような話ですが、サイレンサー付ける気は無いんだよなぁ・・・
あ、インナーバレル先端は届いて速攻でブラスブラックにて染めてます。
スライドストップはグロックなどと比べて後ろ寄りになっていて、手の小さい私でも普通にグリップしたまま親指が届きます。

それがちょっとした問題の原因にもなってるようですが、その辺は後述します。
中身をちょっと見ていきましょう~
まずはスライド。

まんまG42を大きくしたような構造で、シリンダーの断面積を最大限に取る工夫がされていますね。
そのおかげか、ブローバックの強さはかなりのもの! バキンッ!バキンッ!と鋭く重いリコイルが楽しめます♪
ちなみに銀色にメッキされたパーツは全てスチール製。
初速を測ってみたら0.2gで76~79m/sと結構高め、一方でガスの消費量は0.25g/発とこれまた高めなので、
フローティングバルブのスプリングをちょっと弱めてあげようかと。

バラしたところ、結構長いスプリングが入ってました。
5巻きカットしたところ。

最終的にさらに1巻きカットしましたが、初速は72m/s前後まで落ちたものの、ガス消費量は0.23g/発とあまり変わらず・・・
ココは弄らなくても良かったかも?(;^_^A
G42では単にノッカーロックを押し下げるだけだった横っちょのレールですが、その先端がスライドストップに接触して
スライドのノッチを傷めない構造になってます。

スライドストップ自体もスチールプレスなのは良いのですが、板厚分しか接触しないのが勿体無いかなぁ・・・
先端を折り曲げて接触面積増やしてくれたらより安心なんですが。
リアシャーシ周りも、これまたG42と同じようなパーツ構成。

こちらも銀色にメッキされたパーツは全てスチール製。
ただ違うのが、ノッカースプリングがこのような引きバネになってます。

これは凄く良いです。組み立てる時はハンマースプリングだけ圧縮しながらノッカー入れてハンマーピンを通し、
その後にこの引きバネを引っ掛ければ良いので、とても組み立て易いです♪
ただ、そのハンマースプリングがやはり海外製なので結構強め。
国内ガスを使う限りここまで強いスプリングは必要無く、逆にブローバックの抵抗のデメリットが大きいので、
少し弱めてあげましょう。

右下のトーションスプリングがハンマースプリングです。デフォルトではこのように両端がほぼ水平状態。
これを、これくらいまで曲げてあげます。
注) 曲げる時は一ヶ所集中ではなく丸い部分も含めて全体的に少しずつ曲げないと、折れる危険性があります。
ペンチで円の部分を場所を変えて少しずつ圧縮し、弱くなり過ぎたらペンチの先の片方を真ん中に突っ込んでギュと。

かなり微妙な調整でして、ほんの少しの角度でもテンションが変わるので、何度かバラしたり組んだりして調子を見ます。
具体的には真夏の気温も想定して、食器乾燥機で温めたマガジンのバルブを叩けるギリギリまで弱めてやりました。
元々調子の良いブローバックが、抵抗が減ることで更に元気に!!
しかし、そのせいもあるかも知れませんが、この子の(個人的に思う)最大の欠点は、最終弾発射後のスライドストップが
結構な確率で上がらない事。(個体差あるとは思いますが)
G42の時のように冷えによってスライドが下がりきらないとかではなく、マガジンを温めるほどスライドストップが掛からなく
なります。スライドストップを指で押し上げながら撃つとバッチリ掛かることから、どうもスライドの往復スピードが速過ぎて
スライドストップが上がるスピードが追い付かない模様。(昔の初期WAコマンダー状態・・・と言って分かる人居るかな?)
マガジンのフォロワースプリングは他機種と比べて決して弱くない感じですが、どうも前述したスライドストップの構造と言うか、
形状も影響しているように思います。

スライドストップの軸はトリガーピン、フォロワーで押し上げられるのは普通にマガジン前方。
で、スライドのノッチ(実際には銀色のレール)に接触するのはそのずっと後方なので、フォロワーの小さな動きに対して
スライドストップ後端は大きく動きます。つまり、フォロワーは最後のちょっとの一押しでスライドストップを上げなければ
なりません。
逆にテコの原理でフォロワーはより強い力で押し上げる必要がある一方で、スライドストップを下に戻すスプリングを
弱くすると、今度は通常の作動でスライドストップが上がってしまうリスクがあり・・・
まぁ、蘊蓄が長くなりましたが要はフォロワースプリングを強くしたい訳です。
ちょうど良いスプリングが無かったので、装弾数を犠牲にしてスプリングの下にスペーサーでもかまそうと思うのですが、
とりあえず様子見でBB弾を6発スペーサー代わりに入れました。

これでちょうど装弾数15発。スライドストップもバッチリ掛かるようになりました!
もしも同じ症状でお悩みの方へ参考になればと♪
ストライクアームズさんとかで強化スプリング出してくれると良いんですけどね~
(海外ガスだとより出やすい症状だと思うので、VFCが対策してくれるのが一番ですが)
HK VP9SK&VP9K-T 遂に完成!!!
HK VP9SK 刻印入れ
HK VP9SK フィンガーレスト付きマガジンなど
H&K SFP9M
HK VP9SK マガジンフロアプレート
Vector Optics Frenzy-X 1x22x26 MOS
HK VP9SK 刻印入れ
HK VP9SK フィンガーレスト付きマガジンなど
H&K SFP9M
HK VP9SK マガジンフロアプレート
Vector Optics Frenzy-X 1x22x26 MOS
スチールパーツ満載なのがそそりますネェ( ̄¬ ̄)
社外切削スライドが出たら…いや、フライスが先か?
サイト関連もチョイと換えたいトコロですね( ̄∇ ̄)
日本のあのメーカーにもはやく対策していただきたいです。ものはいいのに…
>スチールパーツ満載なのがそそりますネェ( ̄¬ ̄)
はい♪ 内部主要パーツが最初からスチールなのは嬉しいですね!
>社外切削スライドが出たら…いや、フライスが先か?
VFCはその辺がネックですけど、珍しくG42では出ましたしね・・・
今回はどうでしょうね?
>サイト関連もチョイと換えたいトコロですね( ̄∇ ̄)
ですよね~ 折角のスチール製ではありますがww
>もう届いたのですか?私も同じショップですがまだ、通知きてないです。
私、速攻で予約したからですかねー?
ショップのHP見てもまだ予約中ですし、初回入荷数が少なかったのかも??
>先にあじゃさんのレポートが読めて安心しました。改修ポイントも勉強になります!
ウチに直送でも良いですよw
>海外製ハンドガンにもついにノッチ対策がされるようになりましたか。
そうなんですよ~
その他にも以前はあちこち弄らないとダメだった部分も少なくなり、
バネ関係の微調整で済むようになりました。進化してますね・・・
>日本のあのメーカーにもはやく対策していただきたいです。ものはいいのに…
あのメーカーと言うと・・・ マルゼンですね!?(違うか
KSCなどは内部パーツまで極力リアルに作る事を優先にしていて、
その制約の中でしか、そう言った対策をしてないイメージですね。
このVP9もノッチの位置がかなり後方にあるからこそ、マルイのようにパーツ
形状を大きく損なうことなくノッチ対策が出来たとも言えますし、なかなか
一概には言えませんね・・・
以前からブログは拝見しておりまして、初めて買った長物ガスブロのVFC MK12ではあじゃさんの記事を舐めるように参考にさせて頂きました。
VP9、雑誌や海外の画像で見た時にはふ~ん?程度であんまり興味もなかったんですが、こうしてエアガンとして形になったものを見てると何故か物欲が湧いてきます。
↑ の方も仰ってますが、個人的にスライドストップのノッチ対策してくれてるのが凄く嬉しいです。
とは言え、海外のガスブロハンドガンはまだ手を出した事が無いのですが・・・
はじめまして! コメントありがとうございます♪
>以前からブログは拝見しておりまして、初めて買った長物ガスブロのVFC MK12ではあじゃさんの記事を舐めるように参考にさせて頂きました。
参考になったようであれば嬉しいです!
Mk12もカッコいいですよね~ サイレンサー付きの2015DXですか?
ウチのVFC M4は全部2012バージョンなので、2015も凄く気にはなってるんですが、
さすがにこれ以上増やせないです(´・ω・`)
>VP9、雑誌や海外の画像で見た時にはふ~ん?程度であんまり興味もなかったんですが、こうしてエアガンとして形になったものを見てると何故か物欲が湧いてきます。
あるある!!ww
でも、ちょっと冷静に考えて下さいね。幸いにも?各店舗ともまだ店頭在庫分は無いみたい
なので、しばらく考えてからでも遅くないと思います。個人的にオススメの銃ではありますが、
カタチの好き嫌いはどうしてもありますからね(;^_^A
>↑ の方も仰ってますが、個人的にスライドストップのノッチ対策してくれてるのが凄く嬉しいです。
スライドもアルミとは言え、鉄のスライドストップ相手ではいつか削れますしね。
無くてもスライドストップを指で押し下げて解除しなければ、ダメージは少ないですが・・・
>とは言え、海外のガスブロハンドガンはまだ手を出した事が無いのですが・・・
最近の海外カスブロハンドガンも完成度が上がってきてはいますが、箱出しで問題無く
快調動作する国内製品と違って、記事にもあるようにスプリングのテンションとかが
イマイチ国内ガスに合っていなかったりするので注意は必要です。
が、やっぱりオススメですw
SPRハイダーがたまらなく好きなので、普段サプレッサーは押し入れに放り込んでますが・・・
あじゃさんの記事の真似事でトリガーフィールを良くしようと加工し、パチンとキレの良いトリガータッチになって感動したりしてました。 最初削りすぎてトリガー・ハンマー・ディスコネを買い直したのはいい思い出です(汗
海外のガスブロハンドガン、今のところCYBERGUNのFNX-45ですね。
来週末東京方面に出張(遊び?)の予定なので、その際現物確認→購入の予定です。
以前あじゃさんもFNX-45の記事を載せられてたと思いますが、今は削除されてしまったのでしょうか?
購入したら、Timmさんとあじゃさんの記事を参考に・・・と思ってたものですから。
自分の勘違いでしたら申し訳ありません。
HK45Cも発売するのかなぁ・・・
う~ん・・・悩ましいですネェ・・・ピストルも新しいの欲しいなぁ~
うちはまだ入荷連絡すらありませぬ
_:(´ཀ`」 ∠):
まぁ、あじゃさんがダメ出し&対策法あげてくれてからの方が楽だからこれでいいのか(笑)
リアサイト…確かに残念な感じですね…デトあたりから、トリジコンタイプでてくれたらいいなぁ
>SPRハイダーがたまらなく好きなので、普段サプレッサーは押し入れに放り込んでますが・・・
あ~分かります! あのハイダーだからこそのMk12ってのもありますしね♪
>あじゃさんの記事の真似事でトリガーフィールを良くしようと加工し、パチンとキレの良いトリガータッチになって感動したりしてました。 最初削りすぎてトリガー・ハンマー・ディスコネを買い直したのはいい思い出です(汗
あふぅ(脇汗
ディスコネのハンマーへの掛かり具合とか、あの辺の調整って意外と繊細なんですよね・・・
削り足りないとセミでバーストしたり、削り過ぎるとフルでもセミになったり。
>海外のガスブロハンドガン、今のところCYBERGUNのFNX-45ですね。
おぉ! アレも良いですね!!
リアシャーシ周りの組み立てがちょっと難しいのと、ブリーチのRMRマウントを留めるネジ穴がシリンダーまで貫通しててネジがシリンダー内に飛び出すので、ネジを削って対処する必要があるのが注意点ですかね~
>以前あじゃさんもFNX-45の記事を載せられてたと思いますが、今は削除されてしまったのでしょうか?
うっ! バレてしまいましたか・・・
はい、ちょっと諸事情でその辺の記事は削除してしまいました。すみません。
>いよいよ入ってきたんですね、ホルスターはグロック用が使えそうですよね
どうなんでしょうね~? 私はホルスターは買わないのであまり気にしてませんが(;^_^A
>HK45Cも発売するのかなぁ・・・
そっちはKWA/KSCからですかね? 出るんだろうとは思いますが、いつなんでしょうか・・・
>うちはまだ入荷連絡すらありませぬ
そちらもまだですか~
初回入荷数、そんなに少なかったのかな・・・?
>リアサイト…確かに残念な感じですね…デトあたりから、トリジコンタイプでてくれたらいいなぁ
ですよね~! その前にG42のサイトをどっか出して欲しいんですけど音沙汰無いですねぇ・・・
お早いレポですね。私も気になってた所なので、詳しく解説して下さって有り難いです。
私は、ある長物GBB予約しちゃったので、今年は無理ですね・・・。
こんにちは!
>お早いレポですね。私も気になってた所なので、詳しく解説して下さって有り難いです。
はい、たまにはタイムリーな話題を出したくてww
>私は、ある長物GBB予約しちゃったので、今年は無理ですね・・・。
えぇえええ!!? またですかぁ~~? 凄い!!
発売間近の長物GBB・・・ 何だろ?
もしやCybergunのSCAR-H? あるいはリニュG36??
ブログには、初コメントです。
いつも拝読し、参考にしています、
あじゃさんの記事を見ていたら欲しくなってしまい、本日、現物を見て参ります^_^
こんばんは! 初コメありがとうございます♪
>あじゃさんの記事を見ていたら欲しくなってしまい、本日、現物を見て参ります^_^
お買い上げありがとうございます!(←まだ早いしVFCの人でも無いし)
記事に書き忘れましたが、海外製はみんなそうですがガスめっちゃ入りにくいので日本仕様の注入バルブ推奨です!
現物を見て、給料日まで、取り置きをお願いしました、勿論DXです〜〜^_^
あと質問なのですがガス注入バルブは現行でストライクアームズさんで販売されているVFC用ガス注入バルブの交換品で代用できるのでしょうか?
>ガス注入バルブの件、ありがとうございます^_^
いえいえ、どういたしまして♪
海外ガスブロはどうしても国産とは勝手が違う部分もあるので、細かい部分は生暖かい目で見てやって下さいw
>現物を見て、給料日まで、取り置きをお願いしました、勿論DXです〜〜^_^
もう入荷してましたか♪
給料日が楽しみですね〜♪
はじめまして! コメントありがとうございます♪
>はじめまして・・・・この記事を見てFOXさんで購入してしまいました。
お買い上げありがとうございます!
(FOXさんもVFCも関係無いですがw)
>海外どころか、マイルさん以外で初の購入となってしまいましたが後悔はしてないですよ?
マルイとは良い意味でも悪い意味でもかなり方向性が違う製品なので、生暖かい目で見てやって下さいね!
>あと質問なのですがガス注入バルブは現行でストライクアームズさんで販売されているVFC用ガス注入バルブの交換品で代用できるのでしょうか?
他のVFCと同じ注入バルブなので、大丈夫だと思いますよ〜
私も狐から購入したのですが、あじゃさんのVP9と同じように
スライドストップがかからない時がありましたので、こちらの
記事を参考にしてフォロワースプリングの下にBB弾を入れた
ところ、確実に掛かるようになりました。
VP9、出来がいいので一層好きになりました。
本当にありがとうございました。
はじめまして! コメントありがとうございます〜♪
>私も狐から購入したのですが、あじゃさんのVP9と同じように
>スライドストップがかからない時がありましたので、こちらの
>記事を参考にしてフォロワースプリングの下にBB弾を入れた
>ところ、確実に掛かるようになりました。
おお〜♪ お役に立てたようで何よりです!
対策スプリングが出てくれると良いんですけどね!
>VP9、出来がいいので一層好きになりました。
ですよね! ますますVFC好きになりましたw
>本当にありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして!!
いきなり質問なんですが、vfc vp9が気になっていて、海外製+強烈なリコイルということで、耐久性に不安があったり、初心者で国内ガス用に分解してスプリングなどを弄らないといけないなどいろいろ不安なんですが、実際、内部、スライドなどの耐久性と、初心者でも弄れるような銃なんでしょうか?
長くなりましたが、お願いします。
はじめまして。コメントありがとうございます〜♪
>いきなり質問なんですが、vfc vp9が気になっていて、海外製+強烈なリコイルということで、耐久性に不安があったり、初心者で国内ガス用に分解してスプリングなどを弄らないといけないなどいろいろ不安なんですが、実際、内部、スライドなどの耐久性と、初心者でも弄れるような銃なんでしょうか?
正直言って、初心者向けの銃では無いですかね・・・
耐久性については大きな問題はないとは思いますが、そのままではガスが入りにくかったり、スライド引いた状態でトリガーを引くと稀にですがハンマーが落ちてしまって、対処法が分からないとお手上げになったりと、ある程度メカを知らないと厳しいかも知れません。
ただ、逆にコレを扱えるようになれば(ほぼ)怖いもの無しになるかも!?(ただし自己責任でw)
自分には買うの厳しいかもしれませんね…w
ちなみに、リコイルは、どんなものなんでしょうか? リコイルが強いと言われてる例えば、マルイデザートイーグルと比べてどうなんでしょうか?
お願いします。
>ちなみに、リコイルは、どんなものなんでしょうか? リコイルが強いと言われてる例えば、マルイデザートイーグルと比べてどうなんでしょうか?
うーん、銃の大きさも形状も重さも違うので単純な比較は出来ませんし、意味も無いです。
どちらもリコイル強くて楽しいですし、あとは個人の好みの問題ですね。私はVP9のリコイルの方が好みです。
vfcのvp9かfns-9で迷ってるのですが、リコイルの強さとしては、vp9のほうが強いんでしょうか?
あと、vp9はDXとSTDがあるようですが、最初に説明されてたところ以外は全く同じで、耐久性には変わりないんでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。コメントありがとうございます〜
>vfcのvp9かfns-9で迷ってるのですが、リコイルの強さとしては、vp9のほうが強いんでしょうか?
どっちがリコイル強いかと聞かれると難しいですね。
リコイルの重さではVP9、ブローバックスピードではFNS-9に軍配が上がります。
なので、両方買う事をお勧めしますw
>あと、vp9はDXとSTDがあるようですが、最初に説明されてたところ以外は全く同じで、耐久性には変わりないんでしょうか?
変わってる部品の強度が違うので厳密にはDXの方が耐久性が高いのでしょうけど、恐らく他の部分が先に壊れると思います。
スチール部品に拘りがなければSTDでも良いんじゃないかと・・・
今頃気付いたんですが、あじゃさんのは、JPバージョンじゃないんですか?
>今頃気付いたんですが、あじゃさんのは、JPバージョンじゃないんですか?
ん? 私のはJPバージョンですよー
友人のが非JPバージョンでした。詳しくはこちらの記事で〜
https://aja.militaryblog.jp/e825062.html
ありがとうございます