2021年05月08日
Beretta 92XX 製作開始!
事の始まりは昨年、Beretta 92X Centurionを加工中の記事に貼ったコチラの画像。

Centurionを作りながら、ベレッタ92系のロッキング周りの構造ではこれくらいが短く出来る限度だろうなぁ~と思いながらも、
前回記事でもちょっと書きましたが92系コンパクトのアンバランスさはもうちょっと何とかならんか?と、スマホのアプリで
こんな糞コラを作っておりました。

ふむ。なかなか良いバランスじゃない??
でも、こんな短い92系は架空だし・・・と思いながらもずっと気になっていたのでありました。
・・・架空でもいいじゃない!? いつもリアル路線ばかりだけど、たまには架空を楽しもうよ!!??
・・・とは言っても、ある程度は説得力を持たせたいなぁ・・・
と悩む事半年w 何となく構想が固まってきたので着手する事に。
タイトルの92XXは、92Xベースの試作品みたいなイメージで私が勝手に名付けましたw
ベースはKSCのM9A3です。まずはフレームの塗装を残り少ない塩素系塗装剥離剤で剥離!

まずはフレームから切り詰めます。単純な中抜き工法としました。

フロントとバックストラップのチェッカリングの横溝のピッチが2.5mmで、コレを5コマ分12.5mm切り詰めます。
補強&位置決めのために、1.6mmのステンレス製釘を入れます。

で、ガッチリと接着。

この時にふと思い立ち、中抜きした部分をハウジング下に追加。メインスプリング周りの長さを稼ぐ事にしました。
マガジン挿入時のガイドにもなるし、他のサブコンパクト系でも良く見られる形状ですね。
最初からこうするつもりだったらもうちょっと違うラインで切り詰めたかも知れませんが、インナーハウジング?を上の固定ピン
もろともガチガチに接着しますので、強度的な不安はありません。
続いてスライドの加工。

こちらは接着強度を稼ぐため、Centurionと同様にスライド側面肉厚方向に斜めカット。
そしてタップリの高強度瞬着でガチガチに接着。


更にスライド先端、側面からM2のネジを左右2本ずつ入れ、ガッチリと固定。

って、この画像では入れたネジの上から削り粉&瞬着で埋めた後ですが・・・
リコイルスプリングが収まる部分もグロックのように短くしてあります。
取り敢えず今回はココまで!
次回はバレルやリコイルスプリング周りの加工です♪

Centurionを作りながら、ベレッタ92系のロッキング周りの構造ではこれくらいが短く出来る限度だろうなぁ~と思いながらも、
前回記事でもちょっと書きましたが92系コンパクトのアンバランスさはもうちょっと何とかならんか?と、スマホのアプリで
こんな糞コラを作っておりました。

ふむ。なかなか良いバランスじゃない??
でも、こんな短い92系は架空だし・・・と思いながらもずっと気になっていたのでありました。
・・・架空でもいいじゃない!? いつもリアル路線ばかりだけど、たまには架空を楽しもうよ!!??
・・・とは言っても、ある程度は説得力を持たせたいなぁ・・・
と悩む事半年w 何となく構想が固まってきたので着手する事に。
タイトルの92XXは、92Xベースの試作品みたいなイメージで私が勝手に名付けましたw
ベースはKSCのM9A3です。まずはフレームの塗装を残り少ない塩素系塗装剥離剤で剥離!

まずはフレームから切り詰めます。単純な中抜き工法としました。

フロントとバックストラップのチェッカリングの横溝のピッチが2.5mmで、コレを5コマ分12.5mm切り詰めます。
補強&位置決めのために、1.6mmのステンレス製釘を入れます。

で、ガッチリと接着。

この時にふと思い立ち、中抜きした部分をハウジング下に追加。メインスプリング周りの長さを稼ぐ事にしました。
マガジン挿入時のガイドにもなるし、他のサブコンパクト系でも良く見られる形状ですね。
最初からこうするつもりだったらもうちょっと違うラインで切り詰めたかも知れませんが、インナーハウジング?を上の固定ピン
もろともガチガチに接着しますので、強度的な不安はありません。
続いてスライドの加工。

こちらは接着強度を稼ぐため、Centurionと同様にスライド側面肉厚方向に斜めカット。
そしてタップリの高強度瞬着でガチガチに接着。


更にスライド先端、側面からM2のネジを左右2本ずつ入れ、ガッチリと固定。

って、この画像では入れたネジの上から削り粉&瞬着で埋めた後ですが・・・
リコイルスプリングが収まる部分もグロックのように短くしてあります。
取り敢えず今回はココまで!
次回はバレルやリコイルスプリング周りの加工です♪
Beretta 92XX 完成♪
Beretta 92XX マガジン加工~刻印など
Beretta 92XX バレル周りの加工
Beretta 92X Centurion 完成!!
Beretta 92X Full Size 手直し
Beretta 92X Centurion カスタム その④
Beretta 92XX マガジン加工~刻印など
Beretta 92XX バレル周りの加工
Beretta 92X Centurion 完成!!
Beretta 92X Full Size 手直し
Beretta 92X Centurion カスタム その④
本来が1/1フルスケールでのディティールアップからスクラッチビルドで常に
素晴らしいあじゃカスタム、あじゃさんオリジナルは説得力が違います!
もしも私がオリジナルカスタムとか考えたら、それこそ架空銃で笑いがとれそうですけど、
実銃画像を見ていても本国のカスタマイザーやビルダーはそれこそチャレンジ精神旺盛ですもんね
こんどは、架空のコンパクトベレッタですか!?、
これまた、カッコいいですね~!!
これって、ガバで言ったらオフィサーズくらいのサイズですか?
まあ、トイガンなんで自由に楽しんじゃいましょ♪
自分も先日、「V10ウルトラコンパクトレイル」なんて架空の
銃を作ったところです。。
難易度が全然違いますがね・・・・(笑)
> 架空銃イイですね、私個人的には実銃にあろうとなかろうとカスタムの本質な気がします
ですよね! そもそも本場では実銃を元にして他と違うカスタムする訳ですから、ね♪
>本来が1/1フルスケールでのディティールアップからスクラッチビルドで常に
>素晴らしいあじゃカスタム、あじゃさんオリジナルは説得力が違います!
そ、そうなるように頑張りまふーヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
>実銃画像を見ていても本国のカスタマイザーやビルダーはそれこそチャレンジ精神旺盛ですもんね
もしかしたら今回のネタも、既に本場では存在したりするかも知れませんね??
> こんどは、架空のコンパクトベレッタですか!?
92Xシリーズをフルサイズとセンチュリオン作ったので残すはコンパクトだけなんですが、
92Xコンパクトって正直カッコ良くないんですよねw
なのでオリジナルで行こうかと♪
>これって、ガバで言ったらオフィサーズくらいのサイズですか?
そうですね、サブコンパクトまではいかない、ちょうどオフィサーズくらいのサイズですね♪
>まあ、トイガンなんで自由に楽しんじゃいましょ♪
はい! 肩の力抜いてシコシコしました〜♪
>自分も先日、「V10ウルトラコンパクトレイル」なんて架空の銃を作ったところです。。
遅まきながら拝見しました♪
今回のもそうですけど、コンパクトながらレイル付き、私も大好きです!
https://www.youtube.com/watch?v=8ZVbm4uwb18
お久しぶりです♪
> トーラスの「Taurus 917 Stainless Steel Compact 9mm」のバレルが4インチで ベレッタのコンパクトの4.25インチよりちょっと短く スライド先端とフレームが同じ長さです。 このスライドの雰囲気が一番近いのかな?
おお!そんなモデルがあったんですね。ベレッタと言えばトーラス、すっかり忘れてました。
「Taurus 917 cs」で検索してみると、同じスライド刻印ながらスライド先端がフレーム先端くらいのもあれば、スライドが少し長いのもあったりしますね。
マイナーチェンジした? どちらが新しいのか分かりませんが…
ちなみに、今回の架空カスタムは3.7インチほどです♪
を剥離されていますが、なんの溶剤で剥離されているのでしょうか?
さしつかえなければ、教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします。
スライドウエートも短く加工していますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
スライドウエートって、リコイルスプリング前方にハマるスリーブ状の部品ですか?
それなら使ってません。
ベースがマルイではなかったですね、すみません〜
見れば見るほどかっこいいので✨
うまくできるか自信はないですが、マルイM92Fベースで
がんばってみようと思います(^。^)
>ベースがマルイではなかったですね、すみません〜
なるほど、マルイM92Fベースでお考えですか〜
スライド先端のウェイトは使わない、というか寸法的に使えないかと思いますー
>うまくできるか自信はないですが、マルイM92Fベースでがんばってみようと思います(^。^)
頑張ってください!٩( 'ω' )و
超絶遅レスで大変申し訳ありません… コメント見逃しておりました。
塗装剥離ですが、最近はデイトナの塗装剥がし剤を使っています。
Amazonでは見掛けなくなってしまいましたが、先日頂いたコメントでモノタロウやヨドバシで扱ってる事を確認しました。