2024年06月11日
ウィルソン・コンパクトコンプ お色直し②
前回からの続きです。
中抜きするコンプの前側と後ろ側の端面を擦り合わせましたが、我ながらピッタリ過ぎてそのまま接着して圧迫したら
接着剤成分がほとんど無くなってしまうのでは!?と心配になったので、前側の端面にドーナツ状の凹みを追加しました。

コンプ内径にピッタリになるようにテープを巻いたドリルの軸を入れて位置合わせのガイドにし、ジーナスで貼り合わせます。

硬化後に外形を削って整えました。

僅かに接合部分が見えると思いますが、塗装すれば隠れて見えなくなる予定ですw
ここらで更に妄想を膨らませる為、前回コラしたこちらの画像をベースに…

細かいところを更にコラしてみました。

ハウジングのお尻を丸く削り込み、トリガー上のフレームラインをストレートにして、フロントストラップ上部に
ハイグリップ加工を追加しました♪
別にコラ職人を目指してる訳じゃないんですが、我ながらパッと見はコラとは分からなくないです!?ww
で、まずはハウジングのお尻。しかし前回、スパッと真っ直ぐにカットしたのには訳がありまして…

WAのこのタイプはマグウェル部品の後端付近にイモネジがあり、それを締め付ける事でガタを無くしてるんですね。
この機構を生かしたままではこれ以上削れないので…
イモネジ締め付けを諦めて、ジーナスで接着しちゃいました〜

組んだ状態でなるべくマグウェルとフレームに隙間が出来ないように、フレームに組んだ状態でマグウェルとハウジングを
接着しました。(フレームにくっ付かないようにテープで養生)
硬化後に削り込み、プリっとしたお尻にしてあげましたよ〜

私好みのお尻になりました♪(*´ω`*)
マガジン挿入口もフレームとの段差を無くし、スムージング!

スルッと挿入出来ますよ♪ (マガジンの話ねww)
お次はトリガー上のフレームライン修正と、ハイグリップ加工。



ついでにトリガーガード根本の角もRにしました。ココは実銃ウィルソンの年代にもよって違いますが、単なる好みで!
ジーナスを盛って整形してます。
また、今回私も初めてな気がしますがシャーシとプランジャーガイドをジーナスでフレームに接着固定しちゃいました!

WAの場合はこうしてしまっても後から全ての部品を組み込み出来るので、問題無いんですねぇ♪
プランジャーガイドのガタも消せるし、フレームのレール後端が欠ける心配も減りますし、グリップセフティの
左右のガタも減らせますし、良い事づくめ!かも!??
また、上の画像で既に写ってますが、グリップスクリューの真鍮カラーを埋め込み、M6×P0.5のタップを切って
実ピッチグリップスクリュー用のグリップスクリュースタッドを使えるようにしました。


上の画像は真鍮カラーにネジを切って、外径に筋目ヤスリでチェッカリングを彫ったモノです。
コレをフレームに接着剤で埋め込みました。
グリップセフティは結局WAのを加工しますが、右側面が削られ過ぎていてフレームとの隙間が目立っていたので、
ジーナスを盛って整形しましょう〜

スライドストップは大きな形状変更はしないものの、面を出して実銃画像を見ながら面取り等の形状修正。


(面取りの大きさも機種や年代によって様々ですが…)
次回に続く!!
中抜きするコンプの前側と後ろ側の端面を擦り合わせましたが、我ながらピッタリ過ぎてそのまま接着して圧迫したら
接着剤成分がほとんど無くなってしまうのでは!?と心配になったので、前側の端面にドーナツ状の凹みを追加しました。

コンプ内径にピッタリになるようにテープを巻いたドリルの軸を入れて位置合わせのガイドにし、ジーナスで貼り合わせます。

硬化後に外形を削って整えました。

僅かに接合部分が見えると思いますが、塗装すれば隠れて見えなくなる予定ですw
ここらで更に妄想を膨らませる為、前回コラしたこちらの画像をベースに…

細かいところを更にコラしてみました。

ハウジングのお尻を丸く削り込み、トリガー上のフレームラインをストレートにして、フロントストラップ上部に
ハイグリップ加工を追加しました♪
別にコラ職人を目指してる訳じゃないんですが、我ながらパッと見はコラとは分からなくないです!?ww
で、まずはハウジングのお尻。しかし前回、スパッと真っ直ぐにカットしたのには訳がありまして…

WAのこのタイプはマグウェル部品の後端付近にイモネジがあり、それを締め付ける事でガタを無くしてるんですね。
この機構を生かしたままではこれ以上削れないので…
イモネジ締め付けを諦めて、ジーナスで接着しちゃいました〜

組んだ状態でなるべくマグウェルとフレームに隙間が出来ないように、フレームに組んだ状態でマグウェルとハウジングを
接着しました。(フレームにくっ付かないようにテープで養生)
硬化後に削り込み、プリっとしたお尻にしてあげましたよ〜

私好みのお尻になりました♪(*´ω`*)
マガジン挿入口もフレームとの段差を無くし、スムージング!

スルッと挿入出来ますよ♪ (マガジンの話ねww)
お次はトリガー上のフレームライン修正と、ハイグリップ加工。



ついでにトリガーガード根本の角もRにしました。ココは実銃ウィルソンの年代にもよって違いますが、単なる好みで!
ジーナスを盛って整形してます。
また、今回私も初めてな気がしますがシャーシとプランジャーガイドをジーナスでフレームに接着固定しちゃいました!

WAの場合はこうしてしまっても後から全ての部品を組み込み出来るので、問題無いんですねぇ♪
プランジャーガイドのガタも消せるし、フレームのレール後端が欠ける心配も減りますし、グリップセフティの
左右のガタも減らせますし、良い事づくめ!かも!??
また、上の画像で既に写ってますが、グリップスクリューの真鍮カラーを埋め込み、M6×P0.5のタップを切って
実ピッチグリップスクリュー用のグリップスクリュースタッドを使えるようにしました。


上の画像は真鍮カラーにネジを切って、外径に筋目ヤスリでチェッカリングを彫ったモノです。
コレをフレームに接着剤で埋め込みました。
グリップセフティは結局WAのを加工しますが、右側面が削られ過ぎていてフレームとの隙間が目立っていたので、
ジーナスを盛って整形しましょう〜

スライドストップは大きな形状変更はしないものの、面を出して実銃画像を見ながら面取り等の形状修正。


(面取りの大きさも機種や年代によって様々ですが…)
次回に続く!!
てか、ジーナスを自在にあやつる金属加工職人みたいになってるw
WAのより、あじゃさんのコンプの方が豪華ですね~
WAのマグウェル無しなんですね、高いのにw
>WAのこのタイプはマグウェル部品の後端付近にイモネジがあり
>プリっとしたお尻にしてあげましたよ〜
ほんとそこ違和感ありますね、イモネジ無くして泣いたことありますw
いい感じにプリッとしてて、そこが尻に見えてきます・・・ ブラジル女子くらいですかね、いい丸み
シングルポートのコンプがホシイ! 作りました! ウイルソンといえば初期のシングルポートのアキュコンプが脳内イメージだから ガンショーで加工用のコンプをいくつも拾ってきて 先端カット合体 フロントサイトのないタイプは WAのSDS(Stealth Defense System?)の フランジ型バレル・ウエイトと合体 初期のアルミ切削モノはもったいないから 後期の鋳造モノに接着しました 他には むかしむかしのMGCの固定スライドのLE用の社外品シングルポートの鉄製コンプ! WAのコンプを手づかみで外周を丸っと削って 差し込み これはWAのピンガンくらいの重さでリアル 雑誌記事のアキュコンプとバレルウエイトの反動抑制効果の比較記事をおもいだしました。
>てか、ジーナスを自在にあやつる金属加工職人みたいになってるw
いやー、まだまだですよw
実際はジーナス盛って削りーの、巣が出てまた盛って削りーの…です(;´Д`A
>WAのより、あじゃさんのコンプの方が豪華ですね~
>WAのマグウェル無しなんですね、高いのにw
コチラのはコンプにフロントサイトが付いてる辺りが違いますね♪
WAのにマグウェルが無いのは実銃に倣ったからかと思います〜
>ほんとそこ違和感ありますね、イモネジ無くして泣いたことありますw
マグウェル別パーツでガタを無くすアイデアとしては良いと思うんですけどね。
イモネジ無くすとツラいですね(;´Д`A
>いい感じにプリッとしてて、そこが尻に見えてきます・・・ ブラジル女子くらいですかね、いい丸み
でしょう!?(ブラジル女子は知りませんがw)
このお尻を撫で撫ですることが出来るこの喜びは私だけのもの…ッ!!
> シングルポートのコンプがホシイ! 作りました!
やはり作りたくなりますよねぇ♪
>ウイルソンといえば初期のシングルポートのアキュコンプが脳内イメージだから ガンショーで加工用のコンプをいくつも拾ってきて 先端カット合体 フロントサイトのないタイプは WAのSDS(Stealth Defense System?)の フランジ型バレル・ウエイトと合体 初期のアルミ切削モノはもったいないから 後期の鋳造モノに接着しました
ですよね!この子も元はSDSなんですよ〜♪
当時、フランジ型バレルウエイトの代わりに、スーパーグレードのコンプを加工して取り付けました〜
>他には むかしむかしのMGCの固定スライドのLE用の社外品シングルポートの鉄製コンプ! WAのコンプを手づかみで外周を丸っと削って 差し込み これはWAのピンガンくらいの重さでリアル 雑誌記事のアキュコンプとバレルウエイトの反動抑制効果の比較記事をおもいだしました。
鉄製コンプなんてあったんですね〜
MGC用パーツを加工して取り付け〜はWAがGM-5サイズだったので良くやりましたよね♪
今はWAに使えるパーツが少なくて難儀します