2024年07月28日
ウィルソン・コンパクトコンプお色直し完成!
順番が前後してしまいましたが、お色直しをしていたウィルソン・コンパクトコンプもようやく仕上がりました~♪ヾ(*´∀`*)ノ




スライドはアサヒペン高耐久艶有り黒と艶消し黒、それにインディのダークパーカーを少量ブレンド。
フレームはビル・ウィルソン・キャリーでも使った自家調色ブルーグレーを吹き、コンプ&アウターバレル、フロントサイトや
ボーマーサイト、スライドストップ、アンビセフティ、グリップセフティ、マガジンキャッチ&同ストップ、マグウェルを一体加工した
ハウジングなどはブルーグレーではなく、自家セラコート(Armor Black)にしてみました。ニッケルメッキのプラグに合わせ、
トリガーはWA純正のシルバー塗装のまま。グリップは入手したばかりの実物現行タイプです♪
それではいつも通り、前の方から~
3ポートコンプを切り詰めてシングルポートにしたコンプ!




セラコート一発で、どこで接合したか全く分からなくなりました! 流石ジーナス、アルミとの相性は抜群ですね~
一段落としたスライド先端やアゴのボールカット、各部の面取りも綺麗に出来ました♪
フロントサイトは個人的に今一番アツい(w)、トリジコン風ルミノーバ埋め込み蛍光レッドリングに♪


スライドトップのセレーションはこんな感じに仕上がりました~

ボーマーサイトのブレードは全面セレーションを入れ、上の角には逆Rを付けてみました。

ムラになってるのはシリコンオイルの滲みです(;^_^A
チェンバーカバーは昔のプラ製ですが、綺麗なメッキですしコレはコレで有りかと♪

エジェクションポート周りのエッジも処理しております。
ジーナスを盛って修正したトリガーガード根元のRやスライドストップ下のフレームライン、スライドやスライドストップの面取り、
ハイグリップ加工なども綺麗に決まりました♪


フレームに刻印したシリアルナンバーはWCAJA001・・・
そう!ウィルソンに私、あじゃが発注したオリジナルカスタムという脳内設定にした次第ですww


スライドストップ軸穴の面取りは無いタイプでオーダー(w)
現行ウィルソンのロゴマークも綺麗に入って満足♪

ハンマーはビル・ウィルソン・キャリーの時に作った、ダブルホール(オーバル?)ハンマーから加工した方です。

グリップセフティにも肉盛りしてフレームとの隙間を減らしましたね~

この辺はセラコート一発では目地が消えず、シコシコして再度セラコートして仕上げてます(;^_^A
フレームとグリップセフティの隙間も最小限に!


そしてマグウェルを一体化したハウジングのお尻はプリッとした丸みに♪


そしてスムージングしたマガジン挿入口!!

うん! エロい!!とてもエロい!! 実に私好みであ~る!!!
・・・スミマセン取り乱しました(;^_^A

今回入手した実物グリップ♪


当初はVZで行く予定だったのですが、やはりウィルソンの方が似合いますね♪(当然ですがw)
グリップスクリュースタッドを換えてEP凹みも埋めておいたので、グリップの着せ替えも楽しく出来そうです♪

ホールドオープン&フルサイズマガジン!


そして最後に、ビル・ウィルソン・キャリーと♪


右のグリップは当時、モデル工房Sさんが実物に忠実に再現された物ですが、メダリオンだけではなくスターバーストの
角度とかも微妙に変わってるんですね。今回実物グリップ入手するまで気付きませんでした(;^_^A
さて、次のネタは・・・ またガバ弄り? それとも新製品紹介?(記事を書く頃には出遅れ感満載でしょうけどw)
考えときまーすww




スライドはアサヒペン高耐久艶有り黒と艶消し黒、それにインディのダークパーカーを少量ブレンド。
フレームはビル・ウィルソン・キャリーでも使った自家調色ブルーグレーを吹き、コンプ&アウターバレル、フロントサイトや
ボーマーサイト、スライドストップ、アンビセフティ、グリップセフティ、マガジンキャッチ&同ストップ、マグウェルを一体加工した
ハウジングなどはブルーグレーではなく、自家セラコート(Armor Black)にしてみました。ニッケルメッキのプラグに合わせ、
トリガーはWA純正のシルバー塗装のまま。グリップは入手したばかりの実物現行タイプです♪
それではいつも通り、前の方から~
3ポートコンプを切り詰めてシングルポートにしたコンプ!




セラコート一発で、どこで接合したか全く分からなくなりました! 流石ジーナス、アルミとの相性は抜群ですね~
一段落としたスライド先端やアゴのボールカット、各部の面取りも綺麗に出来ました♪
フロントサイトは個人的に今一番アツい(w)、トリジコン風ルミノーバ埋め込み蛍光レッドリングに♪


スライドトップのセレーションはこんな感じに仕上がりました~

ボーマーサイトのブレードは全面セレーションを入れ、上の角には逆Rを付けてみました。

ムラになってるのはシリコンオイルの滲みです(;^_^A
チェンバーカバーは昔のプラ製ですが、綺麗なメッキですしコレはコレで有りかと♪

エジェクションポート周りのエッジも処理しております。
ジーナスを盛って修正したトリガーガード根元のRやスライドストップ下のフレームライン、スライドやスライドストップの面取り、
ハイグリップ加工なども綺麗に決まりました♪


フレームに刻印したシリアルナンバーはWCAJA001・・・
そう!ウィルソンに私、あじゃが発注したオリジナルカスタムという脳内設定にした次第ですww


スライドストップ軸穴の面取りは無いタイプでオーダー(w)
現行ウィルソンのロゴマークも綺麗に入って満足♪

ハンマーはビル・ウィルソン・キャリーの時に作った、ダブルホール(オーバル?)ハンマーから加工した方です。

グリップセフティにも肉盛りしてフレームとの隙間を減らしましたね~

この辺はセラコート一発では目地が消えず、シコシコして再度セラコートして仕上げてます(;^_^A
フレームとグリップセフティの隙間も最小限に!


そしてマグウェルを一体化したハウジングのお尻はプリッとした丸みに♪


そしてスムージングしたマガジン挿入口!!

うん! エロい!!とてもエロい!! 実に私好みであ~る!!!
・・・スミマセン取り乱しました(;^_^A

今回入手した実物グリップ♪


当初はVZで行く予定だったのですが、やはりウィルソンの方が似合いますね♪(当然ですがw)
グリップスクリュースタッドを換えてEP凹みも埋めておいたので、グリップの着せ替えも楽しく出来そうです♪

ホールドオープン&フルサイズマガジン!


そして最後に、ビル・ウィルソン・キャリーと♪


右のグリップは当時、モデル工房Sさんが実物に忠実に再現された物ですが、メダリオンだけではなくスターバーストの
角度とかも微妙に変わってるんですね。今回実物グリップ入手するまで気付きませんでした(;^_^A
さて、次のネタは・・・ またガバ弄り? それとも新製品紹介?(記事を書く頃には出遅れ感満載でしょうけどw)
考えときまーすww
中年の憧れの象徴、ウィルソンCC出来上がりましたね~w 自分はCC,CQBが好みです
各所の仕上げ仕上がりは見事ですね~、特にハウジング周りの所の処置は、見ていて飽きない加工になっていていいですね~
>うん! エロい!!とてもエロい!! 実に私好みであ~る!!!
そこばかり見てると、妙な誤解をうけますぜw 自分はスライド尻の十字チェッカーに網タイツ的な興奮を覚えますね・・・
やはりツートンが似合いますね、調合に高耐久ラッカーを使用・・・ 自分もよく使ってますね、ちょっとインディと混ぜたりして、お財布にやさしくしてますw、グリップは2万くらいですか? お財布にやさしくないw
>中年の憧れの象徴、ウィルソンCC出来上がりましたね~w 自分はCC,CQBが好みです
いつから中年の憧れの象徴だったの!?ww
記事にしてませんが、CQBコマンダーも買いました♪(ニッコリ
>各所の仕上げ仕上がりは見事ですね~、特にハウジング周りの所の処置は、見ていて飽きない加工になっていていいですね~
あざます!
見てても飽きないし、撫でてても飽きないんですよ♪(グヘヘヘへ
>自分はスライド尻の十字チェッカーに網タイツ的な興奮を覚えますね・・・
うわぁ…ド変態ですね!()
>やはりツートンが似合いますね、調合に高耐久ラッカーを使用・・・ 自分もよく使ってますね、ちょっとインディと混ぜたりして、お財布にやさしくしてますw
私も良くやりますw この塗料、普通のラッカーよりIPAにも強めなので耐食性も優れてますね〜
>グリップは2万くらいですか? お財布にやさしくないw
CQBコマンダー用にフルサイズも一緒に買って3渋沢でした!本国の値段とレート考えたら妥当なお値段かと…
好きなカスタムメーカー分布図は以下になりますW
ウィルソンCB、STI =50代
ナイトホーク、kimber =40代
スタカート、TTI =30代
20代は、アニメから入るのでまちまちですW 自社調べ
>ウィルソンCB、STI =50代
>ナイトホーク、kimber =40代
>スタカート、TTI =30代
めちゃめちゃわかりみが深くて草ぁww
ぼ、僕だってスタカートやTTIも好きですよ!? まだ一つも持って無いけど…_(:3」∠)_
あやふやな記憶で誤認誤解いっぱいかもしれませんが~ ナイトホークはウイルソンから飛び出した若い(当時)職人さんたちの会社だったか? 円満暖簾分けなのか?喧嘩別れだったのか? ロゴの「ホーク」を観るとウイルソンの旧ロゴみたいで ウイルソンがロゴを変更した理由にも関係しているのか? そのあたりのことは置いといても ナイトホークの少し先進なデザインやキッチリした仕上げ加工を観ると ウイルソン社内では社長からダメだしだったものか? それでもイイDNAを引き継いでいるみたい? STIは チップマコーミックのアイデアから始まったものの チップマコーミック氏が経営に関わりたくなかったとの理由で その後多くの技術者経営者が離合集散し SVIが生まれ スタッカートにつながった~ これもアメリカンドリームかも
ナイトホークがウイルソンからのスピンアウトって話は聞いたことありますね〜(もしかしたら、ないとあいさんからだったかも??)
そう思うと何処となく雰囲気も似ているような気がしないでも無いような気もします(どっち
そんな事もあって先日仕上げたTri-Cut風カスタムのハイグリップ加工はウイルソン風にしてみた次第です♪
SVIがSTIからの派生とは知りませんでした! 色々な家系があるのですねぇ…