2011年06月06日
LesBaer PremierⅡ 完成♪

Virnaさん、長らくお待たせしました。『LesBaer PremierⅡ』ようやく完成しましたよ♪
今回も黒い金属パーツはブルーイング仕上げ。

フレームの加工時に邪魔だった下側のグリップスクリュースタッドは削り落とし、PRIMEのモノを取り付けました。

一応お断りしておきますが、使用したパーツは全てWA純正(他機種流用含む)です。
スライド・フレームはHW製の塗装仕上げ。サイド面を銃Ⅰ、曲面部をブラックパーカーで塗り分けました。

トリガー、ハンマー、ブッシングは今回は塗装仕上げ。

ボーマーサイト取り付け状態。

ボーマーサイトも各パーツを研磨してブルーイングしてます。他のパーツのようにポリッシュせず、煤を落としたのみ。
お預かりしていたのはWA純正のプラグリップだったので、撮影用に別の銃に取り付けていた自作のピンカバード
フルチェッカーグリップを取り付けてみました♪

このグリップの銃には変わった形状のマグウェルを着けてまして、そのための逃げがありますが気にしないで下さい(;´Д`)

1枚目の写真は平面を強調するために光の反射がキツくなる角度で撮影したものです。
その他の全体はこんな感じ。連続でどうぞ~





そしてまた平面を強調してみたりww

最後に、参考にした実銃写真と同じアングルで。

アソコが違うとか細かいツッコミは無しの方向でお願いしますww
あ、すいません、Virnaでございます。
平面部と曲面部の処理のちがいがよい感じですね~!
金属パーツの仕上がりも興味津々。
あとあと、ボーマーサイトの取り付け部、まったく違和感なく出来上がってますね!!
一枚目の平面と曲面のコントラストカッコいい!!!
ボーマーサイト、最初からこういう仕様だったようにはまってますね♪
いや、マジで実銃写真ですって言われてもわかんないですよwww
WAで発売する時もこんな写真だったら売り上げが変わるでしょう。
凄く質感が良いです。
うちの黒ガバはみんなブラックパーカー吹きっぱなしのつや消し黒なんで
こんな色気あるブラック塗装がしてみたくなりました。
興味シンシン~ガン☆ガン☆です
ぜひ別立てで紹介をおねがいします
LesBaerのガバは 実写真からも わかりますが~
LesBaerの ガバは、ピカピカにしないでヘアーライン~それも とっても綺麗な ヘアーラインが特徴なんですね
マイク・ダルトンのLesBaerガバの擦れたヘアーラインが~これまた、とってもいいんです
あじゃさんが 塗装でこの綺麗なヘアーラインを再現するには、試行錯誤 艱難辛苦があったものと想像します
こんばんは~♪
お預かりしてから4ヶ月近く経ってしまいましたが(滝汗)、何とか仕上がりました~
またちょっと仕事でバタバタしてるので、落ち着いたら発送しますね♪
あ、ピンカバードのフルチェッカーグリップ、ご用意頂いてます・・・?
こんばんは!
>凄く質感が良いです。
ありがとうございます♪ その点を重視しましたので嬉しいです!!
>うちの黒ガバはみんなブラックパーカー吹きっぱなしのつや消し黒なんで
>こんな色気あるブラック塗装がしてみたくなりました。
シルバーもブラックも、ハマると大変です・・・
上手く説明できません(ちょっと頭が回ってませんw)が、それぞれに違った難しさがある感じです。
ぎゃー! 順番間違えちゃった! ごめんなさーい!!
>一枚目の平面と曲面のコントラストカッコいい!!!
普通に横から撮っても、サイド面と曲面部の塗り分けが分かり難かったのでついww
>ボーマーサイト、最初からこういう仕様だったようにはまってますね♪
今回、サイド面の塗装を何回も重ねたので、その間に曲面部の塗装は完全硬化し、加工箇所が完全に分からなくなりましたww
>いや、マジで実銃写真ですって言われてもわかんないですよwww
ありがとうございます♪ お世辞でも嬉ちんこ(ノД`)
こんばんは~♪
>ぜひ別立てで紹介をおねがいします
あ~ すみません。リンク貼れば良かったのですが、ずいぶん昔に一度記事にした銃のモノです。
http://aja.militaryblog.jp/e33369.html
肝心のグリップとマグウェルについてはサラッとしか紹介してませんが・・・(;´Д`)
>塗装でこの綺麗なヘアーラインを再現するには、試行錯誤 艱難辛苦があったものと想像します
綺麗なヘアーラインにするために、一度塗装の微小な凹凸を全て消してポリッシュしてからヘアライン入れました~
その微小な凹凸を消すのがまた私には大変で・・・時間が掛かってしまいました。
でも、苦労の甲斐あって現時点ではほぼ満足出来る仕上がりになりました♪
目標はVさんやNさんみたいに、もっともっとキッチリとエッジを出す事ですけどね(;´Д`)
相変わらず御多忙の様で、あまり無理なさらず。
WA純正パーツだけでここまで仕上げられるって、やっぱり腕っすねぇ~。
ボーマーサイトのアップ写真でハァハァしとりますw
>完成品
やっぱり相変わらず素晴らしい仕上げですよねえ♪
あじゃさんの仕上げて下さった銃は正直綺麗で撃って
しまってスレを作ってしまうのが勿体無いのですよ...
ですので家の仕上げて頂いた物も殆ど作動させておりません。
私の依頼内容が、撃ってホールドオープン時に問題が無いような
加工なので、撃ちたくはあるんですけどねえ...
中々悩ましいです(笑)
物凄く仕上げ直しをお願いしたい物があったりするのですが、
資金が捻出できない...orz
今、震災の関係で取引先(車関係の会社です)がまだ本格稼動
してないので、今現在“午前中就業”になってまして暇はあるけど
給料が激減で非常に厳しい状態で...
地デジ対策の為にレコーダー資金を貯めてるんですけど、6月末の
給料まで貯めても目標額に足らないって事態に...orz
なのに欲しい物は一杯だし、依頼したい物もあったりで悩ましい
です...
>ディティクティブ
スレ違いですけど、タナカのディティクティブが後期型のエジェクターロッド
シュラウドを装備の,、見た目ローマンMkIIIみたいな方でしたら間違いなく
買ってましたねえ。
カート式時代は後期型出してたのに、何でペガサス以降は旧型になったのか
正直悲しいです...
こんばんは~♪
>相変わらず御多忙の様で、あまり無理なさらず。
ありがとうございますm(__)m
仕事の方がもうちょっと落ち着くと良いのですが・・・(´・ω・`)
>WA純正パーツだけでここまで仕上げられるって、やっぱり腕っすねぇ~。
グリップセフティなんかはかなり削り込みましたが、逆にスチールだったら泣いてたかもww
>ボーマーサイトのアップ写真でハァハァしとりますw
ここだけでも仕上げ直すと引き立つかも♪(逆に浮いたりしてw)
どもども~♪
>やっぱり相変わらず素晴らしい仕上げですよねえ♪
ありがとぉ~(。・∀・)ノ
>私の依頼内容が、撃ってホールドオープン時に問題が無いような
>加工なので、撃ちたくはあるんですけどねえ...
あのノッチ対策したのは転ばぬ先の杖的なモノで、元々ガシガシ使うつもりじゃなかったもんね?(^ω^)
>地デジ対策の為にレコーダー
ああぁぁああああ!
ウチも買わなきゃあ~~(;´Д`)
>なのに欲しい物は一杯
私もですw
>スレ違いですけど、タナカのディティクティブが後期型のエジェクターロッド
>シュラウドを装備の、見た目ローマンMkIIIみたいな方でしたら間違いなく
>買ってましたねえ。
私は逆♪旧型の方が好みです(^ω^)
旧型も年代によって形状が違うのが悩ましい・・・
平面強調の画像、とてもプラッチックのオモチャ(失礼w)とは思えませんねぇ。
こう言う緻密な仕事は私にゃ無理です。
むう、いよいよ御仕事を依頼する時が来たのだろうか・・・。
でもコレだけ表面仕上げの引き出しを持ってらっしゃると依頼するにも迷いますね~。
・・・・・・一番めんどくさい仕上げで頼もうっとw
こんばんは!!
>平面強調の画像、とてもプラッチックのオモチャ(失礼w)とは思えませんねぇ。
あざーっす!
達人級のブルーイングには及びませんが、かなり頑張りましたよ~(;^_^A
>むう、いよいよ御仕事を依頼する時が来たのだろうか・・・。
お♪ 何にしやすか?(^ω^)
>・・・・・・一番めんどくさい仕上げで頼もうっとw
ぐはぁ
AKMだけは勘弁な!!ww
ハリーマグファンネルですね
むかし、むげんで売られていたとおもいます
ハウジングピンで固定するタイプだから、その辺をうまく隠し、しっかり固定するためのグリップだたんですね
こんばんは~♪
>ハリーマグファンネルですね
そうです!確かそんな名前でした~
とあるショップで長期在庫品って事で安く買った記憶があります♪ 15年以上前に・・・
>ハウジングピンで固定するタイプだから、その辺をうまく隠し、しっかり固定するためのグリップだたんですね
そうなんです。長めのハウジングピンで後ろを止めて、前側のフック形状に合わせてグリップを削りました。
それにしても何でもご存知なんですね~♪