2012年05月14日
デトニクス Mk.Ⅰリコイルガイド&ハンマー
ステルスコンプ完成の反動でちょっと更新サボっちゃいましたww
もちろん休む事無く夜な夜なシコシコはしてましたよ♪
さて、今回はMk.Ⅰの特徴的なパーツを加工します。
まずはリコイルSPガイド。
これまでの記事に貼った実銃画像から、ノーマルのガイド先端のネジ穴を鉄ネジで埋めて、横穴を追加。

恐らく実銃では分解時にこの穴にピン等を入れて、リコイルスプリングがビヨーンと飛び出さないようにするのかと。
プラグも磨いておきます。

続いてハンマーです。
塔四郎さんからお預かりした時点で、PDIのMk.ⅠタイプのSUSハンマーが取り付けられていたのですが・・・
ちょっと形が変。

スパー部が後ろに垂れ過ぎていて、セレーションも細かい・・・
コレくらいかな~? とおもむろに黒マジックで線を書いて、ひたすらシコシコします!(`・ω・´)
うぅ・・・ やっぱりSUS硬いよ・・・ 何度も挫けそうになりながら、
I can do it!!
と心の中で叫んでシコり続けましたww

何が大変って、ヤスリ目を消すペーパーがけ作業が大変なんですが、背中のラインも綺麗に出来たかと♪

これで大まかな部品加工が終了。
後はスライドやフレームの仕上げ塗装なんですが・・・
ブラックスチールで下地塗装し、5/4のオフ会でチラ見せするところまでは行ったのですが、気付いてみると加工箇所に
僅かなクラックががががが(((( ;゚Д゚)))
瞬着で埋めてサフ吹きからやり直し中。いつになったら完成するのやら・・・┐(´~`;)┌
もちろん休む事無く夜な夜なシコシコはしてましたよ♪
さて、今回はMk.Ⅰの特徴的なパーツを加工します。
まずはリコイルSPガイド。
これまでの記事に貼った実銃画像から、ノーマルのガイド先端のネジ穴を鉄ネジで埋めて、横穴を追加。

恐らく実銃では分解時にこの穴にピン等を入れて、リコイルスプリングがビヨーンと飛び出さないようにするのかと。
プラグも磨いておきます。

続いてハンマーです。
塔四郎さんからお預かりした時点で、PDIのMk.ⅠタイプのSUSハンマーが取り付けられていたのですが・・・
ちょっと形が変。

スパー部が後ろに垂れ過ぎていて、セレーションも細かい・・・
コレくらいかな~? とおもむろに黒マジックで線を書いて、ひたすらシコシコします!(`・ω・´)
うぅ・・・ やっぱりSUS硬いよ・・・ 何度も挫けそうになりながら、
I can do it!!
と心の中で叫んでシコり続けましたww

何が大変って、ヤスリ目を消すペーパーがけ作業が大変なんですが、背中のラインも綺麗に出来たかと♪

これで大まかな部品加工が終了。
後はスライドやフレームの仕上げ塗装なんですが・・・
ブラックスチールで下地塗装し、5/4のオフ会でチラ見せするところまでは行ったのですが、気付いてみると加工箇所に
僅かなクラックががががが(((( ;゚Д゚)))
瞬着で埋めてサフ吹きからやり直し中。いつになったら完成するのやら・・・┐(´~`;)┌
100万ヒット♪ & デトニクス Mk.Ⅰ お色直し
デトニクス Mk.Ⅰ完成♪
デトニクス Mk.Ⅰセレーション&刻印
デトニクス Mk.Ⅰ スライド加工
デトニクス Mk.Ⅰ ハウジング&バレル
デトニクス Mk.Ⅰフレーム加工
デトニクス Mk.Ⅰ完成♪
デトニクス Mk.Ⅰセレーション&刻印
デトニクス Mk.Ⅰ スライド加工
デトニクス Mk.Ⅰ ハウジング&バレル
デトニクス Mk.Ⅰフレーム加工
いや~、わたくし寡聞にして存じ上げなかったのですが、SUSって、手作業で削れるんですね~。
・・・って、削れるんか~?!
う~ん、以前にお会いしたときは、ふつうの手をされていたとおもったんですけどね~。
今度、もいっかい見せてもらおう、うん。
ハンマー削られてたんですか!
てっきり、そういう形だったんだと思ってました...
元の形状が大体出来ているとはいえ、不要部分を
あれだけの量を、しかもステンを手ヤスリで...
考えただけでも気が遠くなります...
それをやってしまわれるあじゃさんはやはり凄過ぎです!
SUSどんなけ!。
ここまで形変えるのに何時間かかるんだろう...。
削りすぎという心配は少なそうですがw。
>以前にお会いしたときは、ふつうの手をされていたとおもったんですけどね~
あじゃさんの造形技術なら、シリコンでカバーを作るぐらい楽勝!。
きっと中には、がんだりうむ合金で出来たフレームがw。
こんにちは!
>SUSって、手作業で削れるんですね~。
削れますよ~~ ちゃんとステンレス用のヤスリも市販されてるので、削る事自体は
割と一般的なんです。
手作業で仕上げるのがちょっと大変なだけで・・・
>う~ん、以前にお会いしたときは、ふつうの手をされていたとおもったんですけどね~。
あの時はお出かけ用の右腕アタッチメントにしてましたからね?ww
>ここまで形変えるのに何時間かかるんだろう...。
軽く3時間はシコりっぱなしだったかと!(`・ω・´)
>削りすぎという心配は少なそうですがw。
ですねw ちょっと削る度に見ては、『あー・・・これしか進んでない・・・』思うくらいですからww
グラインダーとか欲しいけど、そんな大きな音立てられないしな~~
どもども~♪ コメ前後しちゃいました(;^_^A
>てっきり、そういう形だったんだと思ってました...
ありがとー♪ 加工したと思われない加工目指して頑張るお!!
>考えただけでも気が遠くなります...
やってみるともっと気が遠くなるよ♪www
これのおかげで、またヤスリダコが出来ちゃった!!
メーカーサイトでは、SUS303と記載しています
ステンのネジも303だとおもうんですが~そんなに硬くないはず
キャロムのステンものはけっこう軟らかいですよね
しかも、メーカーサイトにはホンモノのMk1(斜めセレーション)のハンマーの写真と比べていますが、やはり後ろがタレすぎです
メーカー職人さんの好みなんでしょうか
こんばんは~♪
>そんなに硬くないはず
ステンレスとしてはそうかも知れないですが、普段樹脂や亜鉛合金ばかり相手にしてると硬く感じますw
ヤスリも使い古しのばかりだし・・・新しいの買おう!!
>しかも、メーカーサイトにはホンモノのMk1(斜めセレーション)のハンマーの写真と比べていますが、やはり後ろがタレすぎです
やっぱりそう思われますか~
んが、私のはタレ無さすぎたかも・・・
ま、好みは人それぞれって事でww
>ちょっと形が変。
オフ会の後に考えたんですよ、、、わざわざ鋼鉄ハンマーを付けて渡さなくても、
マルイ純正のハンマーでも良かったのではと?? その方が材質柔らかいですもんね、、、汗!
>気付いてみると加工箇所に僅かなクラックががががが(((( ;゚Д゚)))
げげげのげ!!!!
マジですか?
まさか、スライド後部のえぐれ部分???
>いつになったら完成するのやら・・・┐(´~`;)┌
のんびりどうぞ!! 支払う金が無いのでwwwww
こんにちは!
>わざわざ鋼鉄ハンマーを付けて渡さなくても、
>マルイ純正のハンマーでも良かったのではと??
私もちょっと考えましたが、ノーマルベースだと逆に小さくなりそうです。
なのでこの方法しか無いかと・・・
>まさか、スライド後部のえぐれ部分???
いえ、セレーション埋めて頂いた部分です。
オフ会で筋が出てきたと言ってた部分、あれがよく見たら浅いクラックでした。
>のんびりどうぞ!! 支払う金が無いのでwwwww
次がありますので近日中には仕上げますww