2013年09月21日
ワートホッグ1号機 リニューアル開始♪
さて、ワートホッグ2号機がほぼ完全体となったため、並べて見ると昔作った1号機が何だか可哀想になってきましたw
しかし1号機にも大変な思い入れが有りますので、リニューアルに取り掛かりたいと思います!
依頼品もあるので、合間を見ながらゆっくり進める予定です♪
それではまず、フレームから参りましょう!!
1号機の時は2号機に使った実物グリップなどは持っていなかったので、Gun誌ワートホッグ特集の側面写真などから
グリップ長さを割り出し、その長さに合わせてグリップを切り詰めました。
PCに製作当時(2007年5月頃)の写真があったので、グリップ切り詰め工程を何枚か紹介します。
単にグリップの下側を短くするだけではマークの位置が変になるので、このようにマーク部分を囲うようにコの字に分割。

マーク部分を上にスライドして接着。

お分かりと思いますが、何も考えずにやるとチェッカリングがズレてしまいますので、その辺を特に意識して作業しました。
チェッカリングの部分は接合痕が目立たないように瞬着・三角ヤスリ等を駆使。
下の枠は適当にパテ盛りして整形し、下のグリップスクリューの穴を開けて、全体を塗装して完成!

・・・とまぁ、これはこれでかなりの手間を掛けてはいるのですが・・・
やはり実物グリップが手元に、しかもホーグ製とピアース製の2種類ある以上はこれを取り付けられるようにしたい訳で・・・
2号機同様にスクリュー位置を修正して取り付けられるようにしましょう♪
2号機の時は、『元からある穴に近接した穴を開けてタップを切り直すのは至難の技』と考え、上側スクリュー穴の
センターをズラしてφ5の穴を開け、M6ネジを切ってスタッドを取り付けました。
このスタッドはシェリフのものでしたが、元々あまり見かけず当時もたまたま入手したものでした。
今回はどうしようと考えた結果ちょっと閃き、元のネジ穴(M3)を鉄ネジで埋めた上でセンターをズラして下穴を開け、
M4のネジを切りました~

下側のスタッドは2号機同様、シングル幅WAガバのスタッドを短く切って、位置を修正して埋め込み直し。

これで実物グリップが取付け出来ました♪

スクリューはこれも以前、タッキさんに頂いた低頭のトルクス仕様です♪
んが! 前述のとおり1号機のフレーム長さは側面画像などから自分で割り出したわけで、当然ながら長さが合いません。
グリップが一番上に位置するようにしても、このとおり1mmほどフレームが短い・・・

仕方ないので1mm厚のABS板を貼り付け!

整形します。

もちろんハウジングも下に1mm足してます。ついでにフレームの塗装もIPAで剥離しちゃいました。
フロントストラップ回りの変な段差を修正し、縦セレーションも綺麗に整形し直し。

フレームが短いと言うことは当然マガジンも短いので、ケースとベースの間に1mmABS板を挟み、ベースの穴を上に
1mm拡張して、マガジンを伸ばしてやりました。

後で綺麗に整形してあげよう(`・ω・´) これで2号機とマガジンが共用に。
これでようやくグリップ回りがリアルサイズになりました♪(たぶんw)

こちらはピアースのグリップでホーグよりちょいと短いですが、フレームやマガジンは間違いなく2号機と同じ長さです。
ハウジングピンの位置は強度を考えて変えてませんが、そんなに気にならないかと・・・
お次は刻印かな?
北の巨匠からも『どうにかせーや!(#゚Д゚)ゴルァ!!』と何やら恐喝されてますし・・・ww
しかし1号機にも大変な思い入れが有りますので、リニューアルに取り掛かりたいと思います!
依頼品もあるので、合間を見ながらゆっくり進める予定です♪
それではまず、フレームから参りましょう!!
1号機の時は2号機に使った実物グリップなどは持っていなかったので、Gun誌ワートホッグ特集の側面写真などから
グリップ長さを割り出し、その長さに合わせてグリップを切り詰めました。
PCに製作当時(2007年5月頃)の写真があったので、グリップ切り詰め工程を何枚か紹介します。
単にグリップの下側を短くするだけではマークの位置が変になるので、このようにマーク部分を囲うようにコの字に分割。
マーク部分を上にスライドして接着。
お分かりと思いますが、何も考えずにやるとチェッカリングがズレてしまいますので、その辺を特に意識して作業しました。
チェッカリングの部分は接合痕が目立たないように瞬着・三角ヤスリ等を駆使。
下の枠は適当にパテ盛りして整形し、下のグリップスクリューの穴を開けて、全体を塗装して完成!
・・・とまぁ、これはこれでかなりの手間を掛けてはいるのですが・・・
やはり実物グリップが手元に、しかもホーグ製とピアース製の2種類ある以上はこれを取り付けられるようにしたい訳で・・・
2号機同様にスクリュー位置を修正して取り付けられるようにしましょう♪
2号機の時は、『元からある穴に近接した穴を開けてタップを切り直すのは至難の技』と考え、上側スクリュー穴の
センターをズラしてφ5の穴を開け、M6ネジを切ってスタッドを取り付けました。
このスタッドはシェリフのものでしたが、元々あまり見かけず当時もたまたま入手したものでした。
今回はどうしようと考えた結果ちょっと閃き、元のネジ穴(M3)を鉄ネジで埋めた上でセンターをズラして下穴を開け、
M4のネジを切りました~
下側のスタッドは2号機同様、シングル幅WAガバのスタッドを短く切って、位置を修正して埋め込み直し。
これで実物グリップが取付け出来ました♪
スクリューはこれも以前、タッキさんに頂いた低頭のトルクス仕様です♪
んが! 前述のとおり1号機のフレーム長さは側面画像などから自分で割り出したわけで、当然ながら長さが合いません。
グリップが一番上に位置するようにしても、このとおり1mmほどフレームが短い・・・
仕方ないので1mm厚のABS板を貼り付け!
整形します。
もちろんハウジングも下に1mm足してます。ついでにフレームの塗装もIPAで剥離しちゃいました。
フロントストラップ回りの変な段差を修正し、縦セレーションも綺麗に整形し直し。
フレームが短いと言うことは当然マガジンも短いので、ケースとベースの間に1mmABS板を挟み、ベースの穴を上に
1mm拡張して、マガジンを伸ばしてやりました。
後で綺麗に整形してあげよう(`・ω・´) これで2号機とマガジンが共用に。
これでようやくグリップ回りがリアルサイズになりました♪(たぶんw)
こちらはピアースのグリップでホーグよりちょいと短いですが、フレームやマガジンは間違いなく2号機と同じ長さです。
ハウジングピンの位置は強度を考えて変えてませんが、そんなに気にならないかと・・・
お次は刻印かな?
北の巨匠からも『どうにかせーや!(#゚Д゚)ゴルァ!!』と何やら恐喝されてますし・・・ww
ワートホッグ1号機 リニューアル完成!
ワートホッグ1号機 スライド刻印とか
ワートホッグ1号機 ノッチ加工とか
ワートホッグ1号機 セレーション加工
ワートホッグ1号機 スライド製作開始!
ワートホッグ1号機 グリップセフティ修正
ワートホッグ1号機 スライド刻印とか
ワートホッグ1号機 ノッチ加工とか
ワートホッグ1号機 セレーション加工
ワートホッグ1号機 スライド製作開始!
ワートホッグ1号機 グリップセフティ修正
思った以上に早く着手しましたね!(笑)
必ずやると思ってましたが恐喝はしてません! 導いただけです!(笑)
だって、こんな素敵なカスタムガンに「ASGK」って… ギャグでしょ…(笑)
てか… あじゃさんのことだから消すだけじゃないね…? たぶん…
おっと… これ以上は…(笑)
続報、楽しみにしております!
あらためて見させてもらうと、究極の切り詰めがいたる所に!!??
グリップの短縮作業なんて、ため息出ます…。チェチェチェッカーが、ピッタリ合ってる!!??
しかもそこで満足せず、さらなる高みへ導いてしまうなんて…。
やっぱ職人って、ドMな人種なんだな~ って再認識… ああ すみません。
ヤバいっす!!
グリップ加工、ハンパ無いですね~。
切り詰めてチェッカリングを合わせるとか、正直訳分かりません(笑)
実銃グリップ用に穴位置変更、更に追加で延長加工とか...
手間の塊ですね本当に。
すごいですね~。自分が考える逆の、面倒な方に加工は進みます。
特にグリップのギザギザは背中がムズムズしてきます。
>フロントストラップ回りの変な段差を修正し、
いつもなら、フロントホック…(なぜ、角を取らない)byアタック25
ワタクシ如きがコメント甚だ無礼と承知の上で。・・・ヒィィィィィーーー、チェッカリングがぴったし合ってる!・・・過日のm13バレルカットも思いだして背筋が震えて参りました(';')
皆様がヘンタイと呼ばれるのも納得!・・
私は畏敬と羨望の気持ちを込めて『Mr. doヘンタイあじゃ』 サマと(・_・;)呼ばせてくださいましm(__)m
WAパラのグリップは「実物グリップパネル標準装備」という宣伝ですが
モノホンといわれるグリップパネルはネジ穴もアウトラインも微妙にちがいますね
質感もファイバーちっくですね
なんでやねん???? とグチってます
グリップパネルの短縮加工にビックリ
オフィサー用サイズにガバ木グリをチェッカリングに沿ってのカット加工は何度か経験済ですが
プラのこの薄さで・・さすがアジャマジック
シェリフのスタッドでしたら以前ショップ・ジャンクパーツの中から何個かサルベージ
ご用命お待ちしています
毎回工作の精度の高さに驚かされますが、今回もアンビリーバボー!!
グリップの短縮もですが、雑誌から割り出したというフレームの寸法が
1ミリで納まっているのもビックリクリちゃんです!
もし、自分ならピアースのグリップ着けて見て見ぬふり(笑)
こんにちは!
>思った以上に早く着手しましたね!(笑)
最近涼しくなってきたので♪
>てか… あじゃさんのことだから消すだけじゃないね…? たぶん…
えぇ、まあ…
>おっと… これ以上は…(笑)
恐喝になりますw
>続報、楽しみにしております!
のんびり行きます♪
こんにちは!
>あらためて見させてもらうと、究極の切り詰めがいたる所に!!??
あちこちぶった切りましたねw
>チェチェチェッカーが、ピッタリ合ってる!!??
ここは1号機の一番最後に物凄く頭使いました…
>やっぱ職人って、ドMな人種なんだな〜 って再認識… ああ すみません。
ドMである事は間違いないですww
>なぜ切り離したチェッカーがぴったりと合うのかがわからない(´-`)
凄いでしょ!( ̄ー ̄)
・・・どうやったんだろ?w
どもども〜♪
>切り詰めてチェッカリングを合わせるとか、正直訳分かりません(笑)
うん、自分でも今見ると訳分からないw
>実銃グリップ用に穴位置変更、更に追加で延長加工とか...
>手間の塊ですね本当に。
2号機を越えられるか!? に挑戦!!(`・ω・´)
初コメあざっす!
>すごいですね〜。自分が考える逆の、面倒な方に加工は進みます。
これでも一応、一番楽な加工方法を選んでるつもりですが…(;^_^A
やってる事自体が面倒臭いですねそうですねw
>特にグリップのギザギザは背中がムズムズしてきます。
お背中掻きましょうか?( ・∀・)
>いつもなら、フロントホック…(なぜ、角を取らない)byアタック25
児玉さん…( T_T)
こんにちは!
>過日のm13バレルカットも思いだして背筋が震えて参りました(';')
そう言えば、あの時も同じカット割りでしたね!
>私は畏敬と羨望の気持ちを込めて『Mr. doヘンタイあじゃ』 サマと(・_・;)呼ばせてくださいましm(__)m
あのぅ… 普通に呼んで頂けないでしょうか?w
逆に鉄砲を切り刻むのが大好きなドSでもある訳で…
私はバイなのでしょうか?(違
>モノホンといわれるグリップパネルはネジ穴もアウトラインも微妙にちがいますね
そうなんです!
上のスクリューに合わせるとマガジンキャッチ押せなくなりますし。
実物パラ(に生産してもらったトイガンアレンジの)グリップ装備
って事なんですかね? KSCのSTIもそうですし…
>プラのこの薄さで・・さすがアジャマジック
恐れ入ります♪
苦労したグリップも無用の長物になってしまいましたがw
>シェリフのスタッドでしたら以前ショップ・ジャンクパーツの中から何個かサルベージ
インチピッチのタップ持ってればPRIMEのが使えたんですけどね。
今回は何とかなったので、次回(まさかの3号機!?イヤイヤ…)の時はよろしくお願いします!
こんばんは!
>毎回工作の精度の高さに驚かされますが、今回もアンビリーバボー!!
あざっす!
>グリップの短縮もですが、雑誌から割り出したというフレームの寸法が
>1ミリで納まっているのもビックリクリちゃんです!
そう言われてみるとそうですよね!
まぁ、グリップを無理矢理上にズラして1mmなので、実際はどうか分かりませんが…
>もし、自分ならピアースのグリップ着けて見て見ぬふり(笑)
最初にホーグを当てて見たのが運の尽きでしたw
>マシニング加工されている最近の銃は別としてグリップの長さが1mm違うとかは普通なんではないでしょうか?
どうなんでしょうね〜?
流石にパラ辺りの最近の銃はインベストメントキャスティングとは言え、そこまでバラつかないと思いますが…
>ワルサーP38の刻印なんか見ていると曲がっていたり薄くなっていたりと言うのも良く見ますし・・・。
刻印はルガーもそうですが、かなり位置のバラツキはありますね!
ここら辺は手作業なんだろうなーと思います。
>アメリカ人らしく我が社の実銃を進呈するから是非譲ってくれとか言われるんじゃないですか?
進呈されても所持できないぃ〜w
ので譲りません!ww
普通、グリップ貼り合わそうなんて考えないよね?
自分なら長さだけ詰めて、外形整えて誤魔化しちゃうw
マークなんてむりですよ?w
そういえば、WAのパラ男って実銃グリップなのに、ホーグのグリップ付かないの思い出したw
オクで購入した実物?用マークなしもあったなぁ
どこいっちゃったんだろ?w
>やっぱりすげ〜
>普通、グリップ貼り合わそうなんて考えないよね?
ちょっと短くするくらいなら切るだけで誤魔化しそうですが、これだけ短いとマークが下のスクリューに掛かっちゃうくらいだったので(;^_^A
>そういえば、WAのパラ男って実銃グリップなのに、ホーグのグリップ付かないの思い出したw
やっぱりそうでしたか〜
フルサイズのパラ用ホーグ持ってないのですが、これじゃ付かないよな〜と思ってましたw
ありがとうございます!