2015年01月20日
グレイガン フレーム側部品の加工
前回まででスライド側の大まかな加工を終えたグレイガン。
スライドの刻印は後回しにして(データ作るのが面倒臭いとか決してそんな理由ですごめんなさいw)、これまた
面倒臭そうなフレーム側のあの部品を作って行きたいと思います!(`・ω・´)
あの部品とは、コレ。

Jumoさんから頂いた雑誌記事の画像の一部ですが、この特徴的なグリップセフティ。
MGCのセンチメーター(スライド固定ガスガン)のが近いと言えば近いですが同じではないし、その為だけにオクで本体買うのも
勿体無い。うーん、どうしたものか・・・
悩んだ挙句、結局手元にいっぱい余ってるWAのビーバーテイルを使う事にw
まずは塗装をカンペのペイントリムーバーでベロンと剥がします。

ビーバーテイルの背面から穴を開けてタップを切り、M2.6の真鍮ネジをブチ込んでから万力で締め上げ、ビーバーテイルの
曲面に沿わせます。

そこに金属パテを大盛り!

さすがにコレは盛り過ぎでしたが(w)、硬化後に画像と見比べながらゴリゴリシコシコして~~
こんなカタチになりました♪

ハンマー側は亜鉛部分もかなり削り込みました・・・

フレームに合わせた状態。

この後、目地を消す為に溶きパテ塗ってシコシコして行きま~す!
合わせてハンマーも整形しました。
Jumoさんからノーマル形状のハンマーも送って頂いたので、こちらも画像を見ながらゴリゴリ削ってセレーションを彫って、
ブルーイング!


前面~背面のパンT・・・もといパーティングラインも綺麗に消しました♪
続く!!!(`・ω・´)
スライドの刻印は後回しにして(データ作るのが面倒臭いとか決してそんな理由ですごめんなさいw)、これまた
面倒臭そうなフレーム側のあの部品を作って行きたいと思います!(`・ω・´)
あの部品とは、コレ。

Jumoさんから頂いた雑誌記事の画像の一部ですが、この特徴的なグリップセフティ。
MGCのセンチメーター(スライド固定ガスガン)のが近いと言えば近いですが同じではないし、その為だけにオクで本体買うのも
勿体無い。うーん、どうしたものか・・・
悩んだ挙句、結局手元にいっぱい余ってるWAのビーバーテイルを使う事にw
まずは塗装をカンペのペイントリムーバーでベロンと剥がします。

ビーバーテイルの背面から穴を開けてタップを切り、M2.6の真鍮ネジをブチ込んでから万力で締め上げ、ビーバーテイルの
曲面に沿わせます。

そこに金属パテを大盛り!

さすがにコレは盛り過ぎでしたが(w)、硬化後に画像と見比べながらゴリゴリシコシコして~~
こんなカタチになりました♪

ハンマー側は亜鉛部分もかなり削り込みました・・・

フレームに合わせた状態。

この後、目地を消す為に溶きパテ塗ってシコシコして行きま~す!
合わせてハンマーも整形しました。
Jumoさんからノーマル形状のハンマーも送って頂いたので、こちらも画像を見ながらゴリゴリ削ってセレーションを彫って、
ブルーイング!


前面~背面のパンT・・・もといパーティングラインも綺麗に消しました♪
続く!!!(`・ω・´)
それにしてもハンマーがとっても綺麗ですねぇ・・・。
写真から完璧再現~ AJYA・ヒューマノイド・3Dプリンター ですね♪
ビーバーテイルのアイデアは誰のアイデア、デザインだったか?
ボブチャウのグリップセーフティは鉄板を溶接したみたいだからそれ以降かな?
グレイガンのタイプは初期のウイルソンにも多く使われていて、ロブ&イーノスのウイルソンLEモデルもこのグリップセーフティですね
ウイルソンの古いカタログにもNo66で販売されていました
アメリカのネットではこのタイプを 「ダックビル Duckbill アヒルのクチバシ」 という名前で紹介されています
MGCの最初期固定スライドガスガンのLEモデルのモノもそれらしいデザインで、メッキがいいから今もってわたしのWAガバに使ってます
ビーバーテイルは、要加工と思てましたが、ただ上の面を削ってOKって訳にもいかないんですね~。
やはり、スパーハンマーだからでしょうか?
WAの固定スライドのGCNMも似たような感じですが、あれはグリップセーフティの機能ないし・・・。
ガバのカスタムと言えば、リングハンマのイメージが強いですが、こんなのもあったんですね。
トイガンもそうですが、実銃でもいろんなカスタムが試行錯誤されてた時代なんですかね~?。
もっとも、トイガンは実銃を参考にしてるのだからそーなるのか(笑)
素に近いガバが好みな自分的にはちょっと・・・、でしたが、色んなコンプ付いたカスタムとかありましたしね~。
MGC全盛の時代、、、懐かしいな~。
>MGC時代はビーバー・テイルもいろいろ形があったように記憶しています。グリップ・セイフティの機能を解除したものもありましたよねぇ・・・。
カスタムガバはグリップセフティ殺してるの多かったですよね!
そう言えば最近のは殺してるの見ないですねー
>それにしてもハンマーがとっても綺麗ですねぇ・・・。
ありがとうございます♪
最後はちょっとウェザリングするかも?ですが(;^_^A
こんばんは〜♪
>写真から完璧再現~
小さい画像しかないので雰囲気重視ですw
>ビーバーテイルのアイデアは誰のアイデア、デザインだったか?
誰だったんでしょ?
昔、最初に見た時はカッコ悪く見えてホーグみたいな垂れテール(w)の方が好きでしたが、目的を知るにつれてビーバーの方がカッコ良く見えるようになったものですw
>ロブ&イーノスのウイルソンLEモデルもこのグリップセーフティですね
ロブ・リーサムとブライアン・イーノス! 懐かしい!! 私はなかなか勝てないイーノス派でした。昔から天邪鬼だったのかも知れません…
>MGCの最初期固定スライドガスガンのLEモデルのモノもそれらしいデザイン
手元にあるのも多分ソレなのですが、グレイガンの画像とは跳ね上がり具合とか、またちょっと違ったんですよね〜
なので頑張ってみました!
こんばんは!
>ビーバーテイルは、要加工と思てましたが、ただ上の面を削ってOKって訳にもいかないんですね~。
最近のとは形状が結構違うんですよね〜
>やはり、スパーハンマーだからでしょうか?
グリップセフティ自体はリングでも大丈夫そうなので、スパーだからというわけではないと思います。
むしろスパーが当たらないようにハンマー側を小さくしてますね。
>WAの固定スライドのGCNMも似たような感じですが、あれはグリップセーフティの機能ないし・・・。
コレもグリップセフティ殺してると思いますが、WAのもMGCのと似ててコレとはちょっと違う感じがします(;^_^A
金属パテってほんの少し盛っても剥がれたりするので、中途半端に形状が近いと逆に加工しにくかったり。
あ、WAのは樹脂だったか…
>いろんなカスタムが試行錯誤されてた時代なんですかね~?。
それぞれ特徴を出そうとしてたのかも?
結局淘汰されて、今のカスタムガバはどれも似たような構成になったのかなー?
>MGC全盛の時代、、、懐かしいな~。
MGCにはお世話になりましたね〜 まさか無くなるなんて思いもしませんでした。
10年後とかに『あの頃はWAとかマルイとかにはお世話になったなぁ』とか言いたくないですよね(´・ω・`)
独特の垂れた形状がいいですね、今見ると他と違ってて新鮮ですね
ああ~~~~完成した姿を見たいですー
>見事に再現されましたネェ・・・サスガです
あじゃっす!!
>独特の垂れた形状がいいですね、今見ると他と違ってて新鮮ですね
そうなんですよね。まだ組んでいないのでコレがどれだけハイグリップに影響するか分かりませんけど、後ろの方だけだからそんなに変わらないような気がしなくもないですw
>ああ~~~~完成した姿を見たいですー
私の場合、仕上げが時間掛かるのでー
この寒さもベランダ塗装派にはツライところです(;^_^A
>金属パテも使った事ないですが出来るもんなんですね~。
強度はあまり出ませんが、さほど力の掛からない部分や観賞用なら何とかなります(;^_^A
>これが完成したら後はスイスイですね。
そうだと良いのですが・・・w
>今現在「チャレンジャー」があったら日本のジムボランド あじゃ特集が組まれていたでしょう。
あはははは♪ そんな事言ったらジムボランドさんに怒られちゃいますよ~ww
>手間をかけて作られた部品!!すばらしいです!!
ありがとうございます♪
>そこにGUNへの愛情を感じます!!
それだけは誰にも負けません!(`・ω・´)