2016年09月15日
エキスパートピストル スライド加工の続き その2
それでは、RMRマウント部周りの形状を作っていきます♪
先に言っておきますが、マウント高さや前後位置等、実銃とは若干異なりますのであくまで雰囲気重視で!
コレ大事なんでもう一回言います、雰囲気重視です!!ww
・・・と逃げ道を作ったところで(w)、早速ABS板をあちこちに貼り付けます。

予め削り落としたセレーションの凹みに1mm厚のを貼り付けておき、その上に2mm厚を貼り付けてます。
こうして見ると気持ち悪いですね・・・ww
瞬着が完全硬化した後、大まかにヤスリで整形してからセレーションを貼り付け。

2mm幅のABS板を2.1mmずつ開けて貼り付けました。2.1mm幅に切ったポリプロピレン(かな?)の板をガイドにしてます。
そして再びヤスリでシコシコ・・・
こんな感じ!! 雰囲気出てるでしょ!?
ココの幅が違う、あそこのRの終わりには段差があるはず、とか細かいツッコミは受け付けません!!ww


まだ少々のアラが見えるので、もうちょっと整形してからサフを吹きます~
んで、次回からはまた面倒な加工に取り掛かります(;^_^A
先に言っておきますが、マウント高さや前後位置等、実銃とは若干異なりますのであくまで雰囲気重視で!
コレ大事なんでもう一回言います、雰囲気重視です!!ww
・・・と逃げ道を作ったところで(w)、早速ABS板をあちこちに貼り付けます。

予め削り落としたセレーションの凹みに1mm厚のを貼り付けておき、その上に2mm厚を貼り付けてます。
こうして見ると気持ち悪いですね・・・ww
瞬着が完全硬化した後、大まかにヤスリで整形してからセレーションを貼り付け。

2mm幅のABS板を2.1mmずつ開けて貼り付けました。2.1mm幅に切ったポリプロピレン(かな?)の板をガイドにしてます。
そして再びヤスリでシコシコ・・・
こんな感じ!! 雰囲気出てるでしょ!?
ココの幅が違う、あそこのRの終わりには段差があるはず、とか細かいツッコミは受け付けません!!ww


まだ少々のアラが見えるので、もうちょっと整形してからサフを吹きます~
んで、次回からはまた面倒な加工に取り掛かります(;^_^A
エキスパートピストル ハイブリッドコンプ RMR載せ 完成!!
エキスパートピストル パーツ加工&仕上げ
エキスパートピストル ハイブリッドコンプ加工
エキスパートピストル スライド加工の続き その3
エキスパートピストル スライド加工の続き
WA インフィニティ エキスパートピストル6.0
エキスパートピストル パーツ加工&仕上げ
エキスパートピストル ハイブリッドコンプ加工
エキスパートピストル スライド加工の続き その3
エキスパートピストル スライド加工の続き
WA インフィニティ エキスパートピストル6.0
この辺の樹脂を貼ったり盛ったり削ったりは得意なんで!w
金属って大変・・・
偶然、自分も久しぶりにオラガバしてました(笑)
それにしても、相変わらず変態技炸裂してますね〜。
セレーションの加工は以前もこちらで見かけて、
なるほど〜!、そんなテクが‼︎と思いましたが……。
マネしようとは思わなかったです(⌒-⌒; )
いいですねー
近ごろはミリタリーでも 閉所空間での作戦時はダット付きのオートを使っているらしいですね。
想像が膨らみます。
私も早くもオラガバ解禁で弄り始めました。
いまスライドトップに3本縦にフルートいれてますが悪戦苦闘中デス。(T_T)
フルート間の幅が均一にならなくて。。
なにか良い方法ないですかねぇ。
>近ごろはミリタリーでも 閉所空間での作戦時はダット付きのオートを使っているらしいですね。
そうなんですね〜
まぁ、長物では以前から使ってましたしね。
>いまスライドトップに3本縦にフルートいれてますが悪戦苦闘中テ゛ス。(T_T)
>フルート間の幅が均一にならなくて。。
なにか良い方法ないですかねぇ。
どれくらいのフルートか分かりませんが、フルートの幅に合わせたABS板に240番くらいのペーパー貼り付けてシコシコするか・・・
均一にするのはなかなか難しいですよね(;^_^A
ダット載せたオートというと私はイメージ的にSteel ChallengeかIPSCのオープンクラスを連想してしまうので 、どちらかというと堅いミリタリーで使われているというのが意外でした。
(潤沢な予算と装備の選択の柔軟性からスペシャルフォースですが。)
クルマに例えるなら、レースで培われた技術を市販車にフィードバックみたいなカンジですかね。
例えがあまり良くないですが。(-"-;A
昔、エアソフトのダット付きレースガンチューンをCQBで使ってみたことありますが、取り回し&速射性は抜群に良く、ダブルタップで確実に仕留められれば最強でした。
完成の暁にはインドア戦、特にドアエントリーのようなシュチエーションのゲームに投入なんてのはどうですかぁ。(^_^)
フルートの件アドバイスありがとうございます。
荒めの番手は思い付きませんでした。
t2のABS板をフルートの半円形の断面に合わせコバ?!を削り♯600ペーパーを両面で貼り付けてやってましたがよくよく考えると、番手が細かいとラインを正す効果が薄いかもしれませんね。
両面もある意味クッションになって悪影響かもです。
フルート幅は3mm弱、2.5mmくらいです。
ネタバレですが、お題のモノはNHカスタムのファルコンです。
長々と失礼致します。
>どちらかというと堅いミリタリーで使われているというのが意外でした。
私もそんなイメージでした!
ちょっと前までスライド直載せのダットサイトは不意に消えちゃったりするような事を聞いていたので、
信頼性が重要視されるミリタリーで使われるようになったって事は、それだけ信頼性も上がったのかしら・・・?
>荒めの番手は思い付きませんでした。
ちなみに私は形状作る時は240番と400番くらいまでしか使いません(;^_^A
塗装後は違いますけどね。
ぎゃふん!! 返コメ漏れちゃってごめんなさい・・・
>偶然、自分も久しぶりにオラガバしてました(笑)
アレですね! 完成おめでとうございます!!
>それにしても、相変わらず変態技炸裂してますね〜。
フッフッフッ( ̄ー ̄)
>セレーションの加工は以前もこちらで見かけて、
>なるほど〜!、そんなテクが‼︎と思いましたが……。
>マネしようとは思わなかったです(⌒-⌒; )
まぁ、機械加工の方が当然綺麗に出来ますしね(;^_^A