2020年03月15日
HK SFP9
今回は小ネタ!
昨年だったかな? 実はまた中古のVP9を入手した上、DetonatorのSFP9のスライドを組んだまま放置していたのですが…
今回、こんなの作ってみました。

SFP9刻印のプレートです。3DCADでちょちょいと設計して、いつものDMMにて3Dプリントしてもらったのが下の状態。
それに黒の溶きパテを筆の先っちょでトントンしたり、刻印の溝の中を整えたのが上の状態。
フレームのVP9刻印の部分をドリルやリュータービットを使って除去して掘り下げます。

そこに、オートウェルドでプレートを接着。

はみ出した接着剤が固まり切る前に周囲の溝を整えといて、硬化後に再度筆の先端で溶きパテをトントンして周囲のシボに合わせました。
ホントならちゃんと全体を塗装した方が良いのでしょうけど、なんかそのままでもほとんど目立たないので、とりあえず組み上げちゃいましたw


右側レール部分のライセンス刻印も、同様に黒の溶きパテをトントンして目立たなくしてます。
自衛隊が採用を決めたSFP9は、どんな仕様になるんでしょうね? マニュアルセフティ付きかなー?
昨年だったかな? 実はまた中古のVP9を入手した上、DetonatorのSFP9のスライドを組んだまま放置していたのですが…
今回、こんなの作ってみました。

SFP9刻印のプレートです。3DCADでちょちょいと設計して、いつものDMMにて3Dプリントしてもらったのが下の状態。
それに黒の溶きパテを筆の先っちょでトントンしたり、刻印の溝の中を整えたのが上の状態。
フレームのVP9刻印の部分をドリルやリュータービットを使って除去して掘り下げます。

そこに、オートウェルドでプレートを接着。

はみ出した接着剤が固まり切る前に周囲の溝を整えといて、硬化後に再度筆の先端で溶きパテをトントンして周囲のシボに合わせました。
ホントならちゃんと全体を塗装した方が良いのでしょうけど、なんかそのままでもほとんど目立たないので、とりあえず組み上げちゃいましたw


右側レール部分のライセンス刻印も、同様に黒の溶きパテをトントンして目立たなくしてます。
自衛隊が採用を決めたSFP9は、どんな仕様になるんでしょうね? マニュアルセフティ付きかなー?
HK VP9SK&VP9K-T 遂に完成!!!
HK VP9SK 刻印入れ
HK VP9SK フィンガーレスト付きマガジンなど
H&K SFP9M
HK VP9SK マガジンフロアプレート
Vector Optics Frenzy-X 1x22x26 MOS
HK VP9SK 刻印入れ
HK VP9SK フィンガーレスト付きマガジンなど
H&K SFP9M
HK VP9SK マガジンフロアプレート
Vector Optics Frenzy-X 1x22x26 MOS
我が国の自衛隊がHKのコレ採用したのはビックリしましたが、
御英断!という気がしています(個人的な感想
まぁ、私個人的にはHK45&45Cのハンマー式こそが理想なのですが、
ハンマー式はストライカー式に比べて特に同じメイカー製ほどに、
撃った時の撃ち易さって理解出来るんですよねぇ、バレル軸線に支点が近いって
本当にハンドガンの真髄だと思ってしまいます
次回以降に出るであろう~リボルバカスタム期待してますー
> なんと!?こんな方法でカスタマイジングするなんて・・・
某ショップさんでは刻印を埋めてレーザー刻印で再現されてましたが、違うアプローチで試してみました!
>我が国の自衛隊がHKのコレ採用したのはビックリしましたが、
>御英断!という気がしています(個人的な感想
同感です!
しかし、実際の配備はまだまだ先になるんですかねー?
>まぁ、私個人的にはHK45&45Cのハンマー式こそが理想なのですが、
P30とかも良いですね♪
>バレル軸線に支点が近いって本当にハンドガンの真髄だと思ってしまいます
それも一つあると思いますが、全員が銃に精通してる訳では無い部隊などでは(素人から見ても)シンプルな操作や部品の少なさからくる故障の少なさ、なども重要なポイントなのかな、と思いますー
>次回以降に出るであろう~リボルバカスタム期待してますー
ふふふ… 実は他に隠し玉があったりもします…お楽しみに…