2010年11月09日
ブラゾスカスタム スライド調整
こちらも前回の記事からだいぶ開いてしまいましたが、シコり続けておりますw
子連れさんのブラゾスカスタム、今回はスライド調整です。
塗装は早々に済ませておりました。
シューティングに使用されるという事で後々の修正が楽なようにあまり凝った塗装はせず、インディのブライトステンレスを
缶のまま吹いて軽くサイド面を磨いたのみ。

繰り返しますが、セレーションや刻印等はモデル工房Sさんの手によるもので、私は上面のフラット加工やエジェクションポートの
リーフカット形状の変更、ブリーチの固定等だけです。
この時から、ややスライドが開き気味でノーマルシャーシとガタがあるのは気になっていたのですが、後日子連れさんから
渡されたシェリフのMRSSシャーシ(↓)

とのガタは更に酷く(※恐らくアルミスライドとの組み合わせを想定されているのかと)、ちょっと我慢ならないレベルだったので
スライドのレール内側の寸法(前と後ろでちょっと違う)と、MRSSの前後の幅(これも前後でちょっと違う・・・)をノギスで測り、
前側には0.2mmの銅板を、

後ろには0.5mmのプラ板(マルイのブリスターパックの切れ端)を貼り付けました。

(透明なので分かりにくいですが・・・)
これで左右のガタは無くなったのですが、前側に上下のガタが残ってましたので、シャーシ側にこのように0.2mmの銅板を
曲げて接着。

これでガタはほとんど無くなりました。それでもMRSSのお陰か作動はスムーズ♪
スライドスピードを上げるため、リコイルSPより強いバネを短く切ってワッシャーと組み合わせてバッファーにします。

これにより、ストロークも短くなってスライドストップも効かなくしてあります。
スライドストップは旧Rタイプのモノ(下の写真左)だとマガジンのフォロアーに乗る部分が小さく、特に新型プラリップの
マガジンだとフォロアーから脱落してしまいます。

前述の通りスライドストップ機能は殺してあるのですが、そのままだと最終弾発射後にフォロアーがスライドストップから
外れて必要以上に上がり過ぎてしまい、ローディングノズルの顎が当たって変形してしまうので、写真右の新しいモノ
(SCW以降?)に交換しました。
さて、これで細かい仕上げは除いて、とりあえず作動させられる状態になりましたよ~
子連れさんのブラゾスカスタム、今回はスライド調整です。
塗装は早々に済ませておりました。
シューティングに使用されるという事で後々の修正が楽なようにあまり凝った塗装はせず、インディのブライトステンレスを
缶のまま吹いて軽くサイド面を磨いたのみ。

繰り返しますが、セレーションや刻印等はモデル工房Sさんの手によるもので、私は上面のフラット加工やエジェクションポートの
リーフカット形状の変更、ブリーチの固定等だけです。
この時から、ややスライドが開き気味でノーマルシャーシとガタがあるのは気になっていたのですが、後日子連れさんから
渡されたシェリフのMRSSシャーシ(↓)

とのガタは更に酷く(※恐らくアルミスライドとの組み合わせを想定されているのかと)、ちょっと我慢ならないレベルだったので
スライドのレール内側の寸法(前と後ろでちょっと違う)と、MRSSの前後の幅(これも前後でちょっと違う・・・)をノギスで測り、
前側には0.2mmの銅板を、

後ろには0.5mmのプラ板(マルイのブリスターパックの切れ端)を貼り付けました。

(透明なので分かりにくいですが・・・)
これで左右のガタは無くなったのですが、前側に上下のガタが残ってましたので、シャーシ側にこのように0.2mmの銅板を
曲げて接着。

これでガタはほとんど無くなりました。それでもMRSSのお陰か作動はスムーズ♪
スライドスピードを上げるため、リコイルSPより強いバネを短く切ってワッシャーと組み合わせてバッファーにします。

これにより、ストロークも短くなってスライドストップも効かなくしてあります。
スライドストップは旧Rタイプのモノ(下の写真左)だとマガジンのフォロアーに乗る部分が小さく、特に新型プラリップの
マガジンだとフォロアーから脱落してしまいます。

前述の通りスライドストップ機能は殺してあるのですが、そのままだと最終弾発射後にフォロアーがスライドストップから
外れて必要以上に上がり過ぎてしまい、ローディングノズルの顎が当たって変形してしまうので、写真右の新しいモノ
(SCW以降?)に交換しました。
さて、これで細かい仕上げは除いて、とりあえず作動させられる状態になりましたよ~

ブラゾスカスタム 完成♪
ブラゾスカスタム ちょいトラブル
ブラゾスカスタム C-MORE取り付け~パーツ仕上げ
ブラゾスカスタム C-MORE加工
ブラゾスカスタム コンプ加工
ブラゾスカスタム ブリーチ固定
ブラゾスカスタム ちょいトラブル
ブラゾスカスタム C-MORE取り付け~パーツ仕上げ
ブラゾスカスタム C-MORE加工
ブラゾスカスタム コンプ加工
ブラゾスカスタム ブリーチ固定
ガタ取りに銅板を貼付けるとは思いもよりませんでした〜。
僕のインフィにもガタガタなんですよね~
やってみるかな・・・デス(笑)
あ自分もあじゃさんのTIKI見習ってシャーシシコシコして段差無くしてみましたデス
が、巣がでちゃうは仕上げをどーしよか悩んでおり、半ポリッシュ状態でほったらかしです。
シェリフのシャーシかぁ。
高いんだろな~w。
話し変わりますが、今日ガス買ってきました。
152aじゃだめぽw。(グロックもwガバもw、しかも2本もw)
134a買いなおさなきゃ。
>ローラー付きのシャーシって面白いですね♪
私もこんなのが出てたなんて最近まで知りませんでした~
ネットで調べたら2002年頃?のモノのようです。今も作ってるのかな~?
>ガタ取りに銅板を貼付けるとは思いもよりませんでした~。
手持ちの0.2mm厚がこれしかなかったんですw
こんばんは!
>僕のインフィにもガタガタなんですよね~
>やってみるかな・・・デス(笑)
WAはモノによってガタの差が大きいですよね~
ドライヤー当てながらスライドの開きを矯正する方法もあるようですが、やった事はありません。
>あ自分もあじゃさんのTIKI見習ってシャーシシコシコして段差無くしてみましたデス
やっぱり薄スライドだとシャーシとの段差は気になりますよね(;´Д`)
WAのハイキャパTikiでしたっけ?
>が、巣がでちゃうは仕上げをどーしよか悩んでおり、半ポリッシュ状態でほったらかしです。
おおぅ・・・
巣が出ちゃうかどうかって運ですよね。
私のはラッキーだったとしかw
こんばんは♪
>高いんだろな~w。
高そうですよね~
一応、預かった時は新品っぽかったです。
>152aじゃだめぽw。(グロックもwガバもw、しかも2本もw)
そういや、152aって使った事無いです。
J-Armoryの銃にエアーダスター用の注入ノズルが付いてて、雑誌なんかでは134aと遜色無いような事言ってましたが・・・
エコガスとかってヤツですよね?気を付けますw