2011年09月06日
ディテクティブ ”元”ミッドナイトブルー
前回の記事の中で、入手したばかりのミッドナイトブルーモデルを紹介しましたが、残念な事にグリップ部のメッキが
盛大に剥げてしまっていました。(まぁ、知った上で入手したのですが)

グリップ部以外は綺麗なままだったんですけどね~

1枚目の画像のようにあまりにもアレな状態だったので、ちょっとシコシコしてみると表面がペリペリと
一皮剥ける感じが。どうやら表面をクリア塗装でコーティングしてるようです。その下は黒いメッキで、
さらにその下にニッケルメッキ層がある模様。
クリア層を剥離すべく最初はIPA風呂にドボンしてみましたが、下地にニッケルがあるからカンペ先生
でも大丈夫だろー♪と、ペイントリムーバーでクリア層を剥離!
その下の黒メッキはごく薄く、ピカールで磨いたら割と簡単に取れちゃいました。
携帯電話の筐体などによく使われる、蒸着金属メッキ+UVクリア塗装だったのかな?
そんなこんなで、生まれ変わった”元”ミッドナイトブルーの成れの果てですww

ハイ。一部のパーツが黒いことを除けば、完全にニッケルメッキモデルですwww


黒メッキを剥がす時に、最初はナイロンヤスリでゴシゴシしてしまったので一部細かい傷が付いてしまいました。
最初からピカールでやっていればピカピカだったのですが~
まぁ、これで終わらせたら最初っからニッケルモデル買えよって話になるので・・・
続く!!(たぶんwww)
盛大に剥げてしまっていました。(まぁ、知った上で入手したのですが)

グリップ部以外は綺麗なままだったんですけどね~

1枚目の画像のようにあまりにもアレな状態だったので、ちょっとシコシコしてみると表面がペリペリと
一皮剥ける感じが。どうやら表面をクリア塗装でコーティングしてるようです。その下は黒いメッキで、
さらにその下にニッケルメッキ層がある模様。
クリア層を剥離すべく最初はIPA風呂にドボンしてみましたが、下地にニッケルがあるからカンペ先生
でも大丈夫だろー♪と、ペイントリムーバーでクリア層を剥離!
その下の黒メッキはごく薄く、ピカールで磨いたら割と簡単に取れちゃいました。
携帯電話の筐体などによく使われる、蒸着金属メッキ+UVクリア塗装だったのかな?
そんなこんなで、生まれ変わった”元”ミッドナイトブルーの成れの果てですww

ハイ。一部のパーツが黒いことを除けば、完全にニッケルメッキモデルですwww


黒メッキを剥がす時に、最初はナイロンヤスリでゴシゴシしてしまったので一部細かい傷が付いてしまいました。
最初からピカールでやっていればピカピカだったのですが~
まぁ、これで終わらせたら最初っからニッケルモデル買えよって話になるので・・・
続く!!(たぶんwww)
ディテクティブ ショートフレーム完成♪
Colt Detective Nickel Finish
憧れのHFディテクティブ
アラスカン&ディテクティブ
ディテクティブ 3rd仕上げ直し♪
ディテクティブ 仕上げ完成♪
Colt Detective Nickel Finish
憧れのHFディテクティブ
アラスカン&ディテクティブ
ディテクティブ 3rd仕上げ直し♪
ディテクティブ 仕上げ完成♪
よわw
クロームメッキにクリアーブラック塗装ってことは無いですかね?w
それにしても手間がかかってますね、ミッドナイトブルー。
ものすごいピカピカツルツルでほんと羨ましい♪
これをどうしちゃうのか・・・・??
作動箇所ではないのにこれじゃあ全く実用性が無いですね。
ブルー系メッキの質感は向上したけど、耐久性は25年ぐらい前の製品と同レベルなのでしょうか。
ブルーイングも含め、金属表面を黒色化したものは余程安定した処理で無い限り酸化などでの劣化は避けられないのでしょうね。
やはり作動を前提とすると塗装で追及するしかないのかなあ。
シルバーメッキでは個人的にMGCのM645の仕上げが神レベルだったと思っています。
トリーガーガード内側以外は。
しかしなかなかオフれませんねえw
>クロームメッキにクリアーブラック塗装ってことは無いですかね?w
それだとカンペ先生で落ちると思うんですよね~
でも、恐らく数ミクロンの薄い着色メッキです。
その弱さをクリア塗装で克服しようとしたのかと~
>これをどうしちゃうのか・・・・??
ん~ とりあえず・・・放置?ww
おはでっす!
>作動箇所ではないのにこれじゃあ全く実用性が無いですね。
同じように見るも無惨な事になってるミッドナイトブルーが世の中にゴマンといる(ワケない)と思いますが、これでみんなピカピカニッケルメッキに!ww
>ブルー系メッキの質感は向上したけど、耐久性は25年ぐらい前の製品と同レベルなのでしょうか。
あー
ミッドナイトブルー自体がタナカ製品の中ではかなり古いです。
今のスチールフィニッシュはもっとマシかと・・・
>やはり作動を前提とすると塗装で追及するしかないのかなあ。
塗装は塗装でペリッと逝っちゃいますし、なかなか難しい選択ですね。
>シルバーメッキでは個人的にMGCのM645の仕上げが神レベルだったと思っています。
>トリーガーガード内側以外は。
アレは良かったですね♪
テカテカでなく落ち着いたヘアライン&マットシルバー。
ホントにコレでトリガーガード内のパーティングラインが消えてれば完璧なのに・・・と思いましたよ。
あ、あとグリップのS&Wのロゴがあればww
>しかしなかなかオフれませんねえw
今夜、岩手で待ってますww
また連絡します♪
塗装を剥離しただけでニッケルモデルですね♪
メッキの上に塗装というのはやはり剥がれやすいんでしょうね。
こんちは~♪
新幹線なうww
>塗装を剥離しただけでニッケルモデルですね♪
イヤ、クリア層を剥離後に黒いメッキ層も剥いでますw
>メッキの上に塗装というのはやはり剥がれやすいんでしょうね。
携帯とかで金属調に仕上げられた部分はプラに金属蒸着+UVクリア塗装らしいのですが、携帯だけにベタベタ触ってもそうそう落ちるモノでも無いんですけどね~
まぁ、ミッドナイトブルーはその辺の技術が確立する前の製品だったんだと思います。
携帯の技術は日進月歩ですからね~
ブラックとシルバー 1丁で 2度 おいしい☆ ~と考えれば ね☆
タナカのニッケルメッキのヌルヌル感は すぐれものだとおもいます
KSCはどちらかというとマットですね
ジュピターメッキとエランのメッキの違いはわかりませんが
いいものが並んで競ってくれるのは喜ばしいことと
技術的にも真っ黒のニッケルは存在しませんからね
プラのメッキ製品で最高の製品はトヨタのエンブレムらしいですよ
ABSの土台に何層ものメッキがのっているそうです
出張お疲れ様です♪
あ~、
家にもミッドナイトブルーだか、トワイライトクロームだったかの
ペガサスリボルバーがありまして、シリンダーを出し入れしていたら、
そこから黒メッキが剥がれてきましたね~。
あと、エジェクターロッドと擦れるところとか。
しかし、綺麗に剥がれるものですね~!
たしかに1丁で2度おいしいですね♪
うちのも黒メッキ剥がしてみようかなぁ?
個人的にはピカピカのニッケルメッキよりも、
つや消しのクロームメッキの方が好きなので、
ニッケルのピカピカの艶を無くすいい方法など
ありませんかね?
おはよーございます♪
>タナカのニッケルメッキのヌルヌル感は すぐれものだとおもいます
昔はこういうヌルヌルテカテカのニッケルメッキって好きじゃ無かったんですが、今は何だか大好きになっちゃいました♪
>ジュピターメッキとエランのメッキの違いはわかりませんが
>いいものが並んで競ってくれるのは喜ばしいことと
ですね~♪
どちらもちょっとお高いのが難点ですが(;^_^A
>プラのメッキ製品で最高の製品はトヨタのエンブレムらしいですよ
確かに、車のエンブレムって何年も野ざらし雨ざらしにされても綺麗なままな印象があります。
エンブレムのメッキが劣化したりしてたら、それこそメーカーの名折れですもんね?
お疲れ様です♪
>うちのも黒メッキ剥がしてみようかなぁ?
あ、もしカンペのペイントリムーバーを使われるようでしたら、下地のニッケルメッキが
剥げてABSが露出している部分がないかどうかチェックして下さい。
ABSが露出しているところにペイントリムーバーが付着すると、ABSが溶けますので・・・
>ニッケルのピカピカの艶を無くすいい方法などありませんかね?
うーん・・・
ヘアラインならナイロンヤスリで出来ますが、つや消しだとメッキが取れないように様子見ながら
ブラストをかけるとか? サンポールに浸けて表面を荒らすとか・・・?
どっちもやった事無いですけど!ww
ってアレ?リボルバー屋になっとるやんけ~~~!!
ガバどこー!!(爆)
お久しぶり!
岩手から帰宅中ですこんばんは♪
>ガバどこー!!(爆)
え? 数ヶ月前にVirnaさんのレスベアがあるでしょ?(ヲイw
ちなみに自分の銃をカスタムした(と言える)記事は豆腐さんTikiが最後ですwww
>とても参考になりました。
何かのお役に立てたでしょうか!?
そうなら嬉しいです♪