2012年10月10日
S&W SW1911 ボーマーカスタム開始!
カスタム中のGCコマンダーやSW1911レイルド、パイソンは絶賛塗装仕上げ中・・・
下地塗装して乾燥を待ち、シコシコして仕上げ塗装し、乾燥してまたシコシコして再度塗装・・・を何度か繰り返すので、
なかなか記事に出来る状態になりません(;´Д`)
乾燥を待つ間に、次のご依頼品に取り掛かります!(`・ω・´)
次・・・と言っても、実はGCコマンダーと同時にご依頼頂いていた物なんですが、同時進行できる数にも限りがあるので(;^_^A
今回はコチラ!

(↑S&Wホームページより画像拝借)
SW1911のボーマー仕様です。正確にはボーマー製のサイトではない(と思う)のですが、便宜的にそう呼ばせて頂きます。
実銃の場合は標準的なラインナップの一部のようですね~
ベースとするのは同じくSW1911のボーマー仕様である、WAのSW1911DK。
元の状態については、ご依頼者さまによる紹介記事をご確認下さいww
さぁ、これならばDKをベースに前側セレーションを埋めて刻印を打ち直せば完成!ヽ(´ー`)ノ
・・・とはなりません!!(`・ω・´)
SW1911レイルドと同様にセレーションの形状が全然違うのです・・・
ちなみにSW1911DKは好きな銃なのですが、このセレーションの違いが気になって食指が動きせんでした。
再販する時は直してくれませんかね?
レイルドではノバックサイトだったのでビューローのスライドから加工しましたが、今回は斜めセレーション+ボーマーの
『セブン』ミルズカスタムのスライドをベースにする事にしました。
ミルズカスタムのスライドにはポートが二つ開いてしまっているので、これを金属パテで埋めてからフロントサイトの
アリ溝を切ってあげます。

説明は2行で終わりましたが、それなりに結構時間掛かってますww
後ろ側のセレーションはレイルド同様に前2本を埋めて16本にします。
そこにDKから外したリアサイトを取り付け・・・

アレ? 溝の位置が違うやん!!
パッと見は同じと思ってた通常のボーマーサイトとSW1911DK用で形状を変えるとは、
なんて意味の無いコダワリなんだWA!! 恐れ入ったぜ!!!
・・・仕方ないので溝位置をズラしました(´・ω・`)

反対側のエキストラクターなどの造形はレイルドと同じなので割愛します。(手抜き記事? イヤイヤ・・・ww)
こちらもサフを吹いて乾燥待ち。
刻印は今回もモデル工房Sさんにお願いしたいと思っていますので、よろしくお願いします!!
下地塗装して乾燥を待ち、シコシコして仕上げ塗装し、乾燥してまたシコシコして再度塗装・・・を何度か繰り返すので、
なかなか記事に出来る状態になりません(;´Д`)
乾燥を待つ間に、次のご依頼品に取り掛かります!(`・ω・´)
次・・・と言っても、実はGCコマンダーと同時にご依頼頂いていた物なんですが、同時進行できる数にも限りがあるので(;^_^A
今回はコチラ!
(↑S&Wホームページより画像拝借)
SW1911のボーマー仕様です。正確にはボーマー製のサイトではない(と思う)のですが、便宜的にそう呼ばせて頂きます。
実銃の場合は標準的なラインナップの一部のようですね~
ベースとするのは同じくSW1911のボーマー仕様である、WAのSW1911DK。
元の状態については、ご依頼者さまによる紹介記事をご確認下さいww
さぁ、これならばDKをベースに前側セレーションを埋めて刻印を打ち直せば完成!ヽ(´ー`)ノ
・・・とはなりません!!(`・ω・´)
SW1911レイルドと同様にセレーションの形状が全然違うのです・・・
ちなみにSW1911DKは好きな銃なのですが、このセレーションの違いが気になって食指が動きせんでした。
再販する時は直してくれませんかね?
レイルドではノバックサイトだったのでビューローのスライドから加工しましたが、今回は斜めセレーション+ボーマーの
『セブン』ミルズカスタムのスライドをベースにする事にしました。
ミルズカスタムのスライドにはポートが二つ開いてしまっているので、これを金属パテで埋めてからフロントサイトの
アリ溝を切ってあげます。
説明は2行で終わりましたが、それなりに結構時間掛かってますww
後ろ側のセレーションはレイルド同様に前2本を埋めて16本にします。
そこにDKから外したリアサイトを取り付け・・・
アレ? 溝の位置が違うやん!!
パッと見は同じと思ってた通常のボーマーサイトとSW1911DK用で形状を変えるとは、
なんて
・・・仕方ないので溝位置をズラしました(´・ω・`)
反対側のエキストラクターなどの造形はレイルドと同じなので割愛します。(手抜き記事? イヤイヤ・・・ww)
こちらもサフを吹いて乾燥待ち。
刻印は今回もモデル工房Sさんにお願いしたいと思っていますので、よろしくお願いします!!
そうですか、サイトの形状が違いましたか~。って、これまで気付かんかった~!!
安易にお願いして申し訳ありませんでした・・・。
いや、しかし、ホントWAのコダワリはよくわからんですね。
あ、スライドとフレームの刻印は、そっと白を流し込んでいただければ・・・。う~ん、変ですかね。
ポート埋めてアリ溝切って、って簡単に言ってくれちゃって・・・(-_-)
と思ったら、やっぱり時間はかけてるんですね^^;
キレイに仕上げるコツは最終的に現物合わせで丁寧に仕上げる、とかですか?
あじゃさんの場合、最初に正確にケガいたりしなくても目分量でサクサク削ってそうな印象が。。。
自分でやると削りすぎたり斜めになったりで、水平・平行をなかなかキレイに出せません(泣)
一発で決めようとするのが間違いなんだとは思いますが。
何時もながらパテ処理も綺麗で刺激されます、私も手元にある旧いモデルガンの再生に挑戦してみようかな。
おはようございます♪
>そうですか、サイトの形状が違いましたか~。って、これまで気付かんかった~!!
私もホントに取り付けようとして気付きましたよw
>いや、しかし、ホントWAのコダワリはよくわからんですね。
ですねぇ・・・
実銃画像見ても、この位置が正確って訳でもなさそうなんですが(;^_^A
>あ、スライドとフレームの刻印は、そっと白を流し込んでいただければ・・・。
はい、入れるつもりですよ♪
シルバーのほうは逆に黒を流さないと!
>キレイに仕上げるコツは最終的に現物合わせで丁寧に仕上げる、とかですか?
そんな感じですね〜♪
雰囲気重視です!(`・ω・´)
>あじゃさんの場合、最初に正確にケガいたりしなくても目分量でサクサク削ってそうな印象が。。。
うっ! どこから見てるんですか!?w
いや、それでも目安のためにケガいたりしてますよ〜♪
最後は目分量ですけどw
>自分でやると削りすぎたり斜めになったりで、水平・平行をなかなかキレイに出せません(泣)
今回は珍しく修正無しで行けましたが、削り過ぎて肉盛り修正とかもしょっちゅうです・・・
最初は少しずつ削って行くんですが、最後の最後で削り過ぎちゃうんですよねーw
>塗装は吹くのも、研磨も難しいと思いますが、完全乾燥の見極めが一番難しいのでしょうね
むしろ完全乾燥の前に表面の凹凸を取る最初の研磨をしたりします。
最終的な磨き上げは乾燥後ですかね〜
そこまで来て、部分的にエッジが出たりすると泣きながら(部分的にですが)塗装し直します・・・
>私も手元にある旧いモデルガンの再生に挑戦してみようかな。
私もレストアしたいモデルがあるんですが、あまりにも酷い状態なので絶賛放置中です(;´Д`A
ココからのアクセスが、うちのところに沢山あったので、見に来ましたらそういうことでしたか・・・・汗
こんにちは! いつもお世話になってます!!
>見に来ましたらそういうことでしたか・・・・汗
あ、まずかったですかね?(;^_^A
私があんな刻印できると誤解されるとよろしくないので・・・(滝汗
あ、そういうコトですか~
ミリブロ様様でございます!(`・ω・´)
今回も素敵なモデルですね♪
WAのリアサイト、ノバックタイプもMEUのものはKIMBERやS&Wのスライドには付かないですよね。
溝ずらし、恐れ入りました。
オラガバニストの中の人がガバ弄ってると聞いて徒歩で来ますた
微妙な差別化…気を使うところが違うだろ!と宮益坂の人に言いたいw
XDMコンパクトで復帰しようか悩み中
※WAじゃねーだろ!とのツッコミは辞退させて頂きます。w
おはようございます!
>WAのリアサイト、ノバックタイプもMEUのものはKIMBERやS&Wのスライドには付かないですよね。
そうなんですよね。これらは実銃も形状・サイズが違うので分かりやすいんですが、今回のは気付かなかった!
>溝ずらし、恐れ入りました。
リアサイトはネジで固定できるので、フロントサイトよりはアバウトでも大丈夫です♪
お久しぶり!!
>オラガバニストの中の人がガバ弄ってる
な、何言ってるんですか当たり前じゃないですか!ヽ(`Д´)ノ
>微妙な差別化…気を使うところが違うだろ!と宮益坂の人に言いたいw
どう考えてもセレーションが先ですよねー(;^_^A
>XDMコンパクトで復帰しようか悩み中
某町田の○ンコーが何故か安かったりします。13.8k
触らせてもらいましたが、モノは良いですね♪ 意外と大きく感じましたが。
※WAじゃねーだろ!とのツッコミは辞退させて頂きます。w