2012年11月05日
GHK ガスブロ変換キット 組み込み調整~
それでは早速組み込んで行きたいと思います♪
・・・と言っても、図入りで大変分かりやすい説明書が付いているので、そちらでご紹介。決して手抜きではな(ry
あ、言い忘れましたがスタンダード電動ガン用です。次世代には無理、っつか組みたいと思う人いないでしょうけど・・・
まずはロア側の組み込みです。

メカボを交換するだけかと言えばさにあらず。
セレクター内側のチップをセットに同梱されているパーツに交換する必要が有ります。
バッファーチューブの固定も通常とは逆に内側からネジを通し、これも同梱されているパーツで固定。
メタフレであれば基本的に無加工ポン付けですので、簡単ですけどね♪
現物はこんな感じで収まります。

グリップはMOEですが、左右のガタが大きかったので0.5mmのプラ板を左右に貼り付けたらピッタリになりました♪

続いてアッパー側です。

ホップチャンバー周りを同梱されているパーツに交換します。インナーバレルやラバーチャンバーは元のを流用。
チャージングハンドル部分も流用ですが前側の不要パーツを取り外してキットに取り付け、アッパーレシーバーに挿入します。
右のページを見ると、本体のメーカーによっては追加工が必要な場合があるようです。
右上はマルイ純正のM4プラレシーバー形状の場合で、その他G&G、KWA、King Armsの場合が書かれていますね。
私のBig Dragonはこの辺は無加工でOKでした♪
現物はこんな感じ。

で、これで一旦完成ですが、私の場合はちょっとしたシコシコ調整が必要でした。

この上段に書かれている部分。ボルトの先端部分が長すぎてレシーバー内部に衝突してしまうので、1mmくらい短くしました。
恐らくですが、ほとんどの場合において必要な加工になると思います。多少短くても作動には影響しないと思うので、
最初から短ければ良いのに・・・
また、その他の調整についても記載が有ります。

ボルトがスムーズに動かない時、図の位置に適当なプラ板か何かを張り付け、高さ位置を調整すると良いようです。
チャージングハンドルのガタが大きくてコッキング出来ない場合も何か貼り付けろ、と。
私の場合はどちらも必要有りませんでした。
このページはメンテナンス関係ですね。

右側のページは空撃ちモードの切り替え方法。
WAM4の時と同様に、このレバーが固着してるんじゃないかと思うくらい最初は固いので、マイナスドライバーを真ん中の
溝に入れて、フンッ!とスライドさせましょうw (フォロアー下げ忘れないようにね♪)
そうそう、この長いフォロアーで最後の1発まで撃ち切れ、そして最後はノズルがフォロアーにぶつかってボルトストップの
役目をします。マガジンチェンジの後は、チャージングハンドルを引く必要が有ります。(ボルトストップは元の電動同様に
お飾りのままです)
そんなこんなで、じっくりやっても2時間もあれば作業終了です。
パッと見はこのように電動と変わりませんが~~

チャージングハンドルを引けば!!

やっぱり電動と大差無いww
まぁ、ボルト周りは構造上仕方ない(低コストや組み込み易さとのトレードオフ)と思うので良いのですが、
これはもうちょっとどうにかならんかったか?と思うのがトリガーです。
ハンマーをコックしていない状態でもこんなに前。そして短い(´・ω・`)

ハンマーコックしちゃうと更にこんな事に・・・(((;゚Д゚))

なぬ? 電動と大して変わんないじゃんって??
GBBはどうかと言うと、ハンマーコックしてなければこんなに後ろ。

ハンマーコックしてもこんなもんです。

このキットは電動用のロアフレームを使用するため、トリガーピンの位置が高く、トリガーが通る穴も前寄りだから
こうせざるを得なかったのだと思いますが、トリガーが通る穴を拡大加工をさせてでもリアルな位置のトリガーにして
欲しかった・・・(´・ω・`)
とまぁ、外観や構造のリアルさはガチGBBのM4には敵わないものの、作動は快調そのもの! 最初は若干閉鎖不良
気味でしたが、ちょっと慣らし運転したら問題なくなりました。リコイルスプリングがもうちょっと長ければ安心できそう。
ショートストロークかつ、構造上WAM4のようにガスルートパッキンの高さやら位置等を気にする必要が無いので、
挿入がややキツいマガジンを叩き込んでチャージングハンドルを引けば、多少寒くなってきたこの時期でもバリバリ動きます♪
リコイルの強さはWAM4と比較にはなりませんが、ボルトの重量もソコソコありながらスピーディーな動きなので、
ピシッ!と小気味良いリコイルを味わえます。
特に温めずに動画撮りましたが、もうちょっと温めてあげればフルも調子いいですよ♪
取り扱いの注意点ですが、ガスを入れ過ぎると途端に不調になります(;^_^A
組み込んだけど調子悪いな〜って人は、ガスの入れ過ぎを疑ってみてください。
総じて、GBB初心者向け?
・・・いやいや、初心者がこんなの買ったら 『GBBってしょっぺえな!ww』 ってなること請け合いなのでお勧めしませんw
ある程度GBBに慣れてて、かつちょっと変り種が好きで、スタンダード電動M4持ってるけど全然使ってなかった・・・
そんな貴方にお勧めです!!(`・ω・´)
次回、ちょっぴりカスタム編です♪
・・・と言っても、図入りで大変分かりやすい説明書が付いているので、そちらでご紹介。決して手抜きではな(ry
あ、言い忘れましたがスタンダード電動ガン用です。次世代には無理、っつか組みたいと思う人いないでしょうけど・・・
まずはロア側の組み込みです。
メカボを交換するだけかと言えばさにあらず。
セレクター内側のチップをセットに同梱されているパーツに交換する必要が有ります。
バッファーチューブの固定も通常とは逆に内側からネジを通し、これも同梱されているパーツで固定。
メタフレであれば基本的に無加工ポン付けですので、簡単ですけどね♪
現物はこんな感じで収まります。
グリップはMOEですが、左右のガタが大きかったので0.5mmのプラ板を左右に貼り付けたらピッタリになりました♪
続いてアッパー側です。
ホップチャンバー周りを同梱されているパーツに交換します。インナーバレルやラバーチャンバーは元のを流用。
チャージングハンドル部分も流用ですが前側の不要パーツを取り外してキットに取り付け、アッパーレシーバーに挿入します。
右のページを見ると、本体のメーカーによっては追加工が必要な場合があるようです。
右上はマルイ純正のM4プラレシーバー形状の場合で、その他G&G、KWA、King Armsの場合が書かれていますね。
私のBig Dragonはこの辺は無加工でOKでした♪
現物はこんな感じ。
で、これで一旦完成ですが、私の場合はちょっとしたシコシコ調整が必要でした。
この上段に書かれている部分。ボルトの先端部分が長すぎてレシーバー内部に衝突してしまうので、1mmくらい短くしました。
恐らくですが、ほとんどの場合において必要な加工になると思います。多少短くても作動には影響しないと思うので、
最初から短ければ良いのに・・・
また、その他の調整についても記載が有ります。
ボルトがスムーズに動かない時、図の位置に適当なプラ板か何かを張り付け、高さ位置を調整すると良いようです。
チャージングハンドルのガタが大きくてコッキング出来ない場合も何か貼り付けろ、と。
私の場合はどちらも必要有りませんでした。
このページはメンテナンス関係ですね。
右側のページは空撃ちモードの切り替え方法。
WAM4の時と同様に、このレバーが固着してるんじゃないかと思うくらい最初は固いので、マイナスドライバーを真ん中の
溝に入れて、フンッ!とスライドさせましょうw (フォロアー下げ忘れないようにね♪)
そうそう、この長いフォロアーで最後の1発まで撃ち切れ、そして最後はノズルがフォロアーにぶつかってボルトストップの
役目をします。マガジンチェンジの後は、チャージングハンドルを引く必要が有ります。(ボルトストップは元の電動同様に
お飾りのままです)
そんなこんなで、じっくりやっても2時間もあれば作業終了です。
パッと見はこのように電動と変わりませんが~~
チャージングハンドルを引けば!!
やっぱり電動と大差無いww
まぁ、ボルト周りは構造上仕方ない(低コストや組み込み易さとのトレードオフ)と思うので良いのですが、
これはもうちょっとどうにかならんかったか?と思うのがトリガーです。
ハンマーをコックしていない状態でもこんなに前。そして短い(´・ω・`)
ハンマーコックしちゃうと更にこんな事に・・・(((;゚Д゚))
なぬ? 電動と大して変わんないじゃんって??
GBBはどうかと言うと、ハンマーコックしてなければこんなに後ろ。
ハンマーコックしてもこんなもんです。
このキットは電動用のロアフレームを使用するため、トリガーピンの位置が高く、トリガーが通る穴も前寄りだから
こうせざるを得なかったのだと思いますが、トリガーが通る穴を拡大加工をさせてでもリアルな位置のトリガーにして
欲しかった・・・(´・ω・`)
とまぁ、外観や構造のリアルさはガチGBBのM4には敵わないものの、作動は快調そのもの! 最初は若干閉鎖不良
気味でしたが、ちょっと慣らし運転したら問題なくなりました。リコイルスプリングがもうちょっと長ければ安心できそう。
ショートストロークかつ、構造上WAM4のようにガスルートパッキンの高さやら位置等を気にする必要が無いので、
挿入がややキツいマガジンを叩き込んでチャージングハンドルを引けば、多少寒くなってきたこの時期でもバリバリ動きます♪
リコイルの強さはWAM4と比較にはなりませんが、ボルトの重量もソコソコありながらスピーディーな動きなので、
ピシッ!と小気味良いリコイルを味わえます。
特に温めずに動画撮りましたが、もうちょっと温めてあげればフルも調子いいですよ♪
取り扱いの注意点ですが、ガスを入れ過ぎると途端に不調になります(;^_^A
組み込んだけど調子悪いな〜って人は、ガスの入れ過ぎを疑ってみてください。
総じて、GBB初心者向け?
・・・いやいや、初心者がこんなの買ったら 『GBBってしょっぺえな!ww』 ってなること請け合いなのでお勧めしませんw
ある程度GBBに慣れてて、かつちょっと変り種が好きで、スタンダード電動M4持ってるけど全然使ってなかった・・・
そんな貴方にお勧めです!!(`・ω・´)
次回、ちょっぴりカスタム編です♪
MARUYAMA SCW-9 SD2
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
Lambda Defence B&T GHM9-G
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
Lambda Defence B&T GHM9-G
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
すんごいのに手を出してますね~。
発売当時ぜってー買うと思ってたのに、動画みて止めた過去が。
TOPが作りかけてた、Ver2キットもこんんあんだったのかな?w。
>発売当時ぜってー買うと思ってたのに、動画みて止めた過去が。
今からでも遅くないです! 是非ともポチッとな!!
・・・後悔しても責任は持ちませんがw
でも、そんなに悪くないですよ?(;^_^A
はぁーい! はぁーい!!! 手を上げていいっすか、、
それ、、自分です! (つか、GBBに慣れてるとは言えませんが!!)
とりあえず、購入して、組み付けトライしてみようかな、、、
お金が用意出来たら。。
で、組み付け困難になったら、あじゃさんちに丸ごと宅配??? (笑)
動画で見てるとGBB楽しそうですね、う~む私も何か欲しいなぁ~
KSCのマグプルとかVFCのHK416とか・・・魅力的だ
金属シャーシーの冷たさが、これからの季節に刺激的
・・・うふふふ・・・
>とりあえず、購入して、組み付けトライしてみようかな、、、
塔四郎さんなら出来ます!(`・ω・´)
>で、組み付け困難になったら、あじゃさんちに丸ごと宅配??? (笑)
塔四郎さんなら出来ます!(`・ω・´)
・・・出来なかったら手伝いますよ♪
>動画で見てるとGBB楽しそうですね、う~む私も何か欲しいなぁ~
>KSCのマグプルとかVFCのHK416とか・・・魅力的だ
楽しいですよ~♪ これから寒くなると作動はちょっと厳しくなりますが・・・
VFCのHK416は私も持ってますが、値段の割に良く出来ててお勧めできます!
>金属シャーシーの冷たさが、これからの季節に刺激的
>・・・うふふふ・・・
・・・ぐへへへへ・・・
冷たいマガジンだけは股間に入れて温めると良いですww
これまたオモロイモノを手に入れましたね!!
見たところ リコイルは次世代と同じくらい?でしょうか?
そしたら逆にガスブロ電動化ユニットとかどうでしょう?
冬の間だけ 中身入れ替えたりして、、、。
おはようございます!
>リコイルは次世代と同じくらい?でしょうか?
次世代の感覚を忘れてしまいましたが、そんなイメージかも!?
いや、ちょっと弱いかな・・・?(自信なしw)
>そしたら逆にガスブロ電動化ユニットとかどうでしょう?
無理でしょうけど、ボルトだけの交換で電動になったりしたら凄いですよね〜♪
つか、、、もう昼か、、、、(汗)
朝8時より、先生のブログを見ながら格闘して、
まっ、いくつか部品が余ったり、
配線切ったり、壊したりしながら、
なんとか、ガスブロするようになりました\(^▽^)/
ビシビシって、少し甲高い音でブローバックしやす。
WAM4とは比べ物にならない反動ですが、
それでも充分満足できるレベルでした。
ありがとうございました。
このブログ記事が無かったら組めませんでした(笑)
無事組み込み完成おめでとうございます♪
動かさない電動のまま置いとくより全然良いですよね! 暖かくなるとかなりのハイサイクルで、これはこれで面白いと思います〜