2013年07月09日
アラスカン ディテールアップ
急に暑くなりましたね~~(;´Д`)
エアコンの無い私の部屋はもう蒸し風呂状態です。こんなんじゃシコシコもろくに出来ない・・・
ですがシコシコしますww
今回はアラスカンのディテールアップと言うことで、まずはファイアリングピン周りから。
こちらは例のメッキフレーム2トンモデルの画像ですが、インナーシャーシを固定するネジが思いっきり見えますね・・・

これがファイアリングピンだと脳内補完するにも、ちょっと位置が上過ぎますし。
インナーシャーシはフレームと固定してしまっても組み立て等には影響しないので、固定した状態でネジのところに
金属パテを盛り付けて穴を塞ぎました♪

銃身の軸線真ん中を狙って、φ2のドリルで窪みを付けました。ここにはインサートが入っているので、もちろん貫通なんて
させませんよ♪

すでにサーフェイサーを吹いた後です。最後に小さいベアリング球でも入れたらリアルになるかな??
ちなみにこちらは実銃画像。

ファイアリングピンの穴の周りが黒っぽくなっていて一見別部品になっているようにも見えますが実は一体で、
黒っぽいのはプライマーによって焼けた痕のようです。パイソンもそうでしたが、フレーム側にファイアリングピンが
有る機種は一体型が多いみたい??
次に、シリンダーストップ周り。
シリンダーストップが入る穴の周りはインナーシャーシが露出しています。

元はこんなに段差はありません。削って一段落とし込んであります。
そこにABS板を貼り付けて蓋をしてしまいます♪

出っ張ったABSを削って穴を開け直し、サーフェイサーを吹いた状態。

もちろん、同時進行の2丁とも同じ加工をしておきましたよ♪
後は.44の刻印と塗装・・・ なんですが、こう暑いとはかどりませんね(;^_^A
エアコンの無い私の部屋はもう蒸し風呂状態です。こんなんじゃシコシコもろくに出来ない・・・
ですがシコシコしますww
今回はアラスカンのディテールアップと言うことで、まずはファイアリングピン周りから。
こちらは例のメッキフレーム2トンモデルの画像ですが、インナーシャーシを固定するネジが思いっきり見えますね・・・
これがファイアリングピンだと脳内補完するにも、ちょっと位置が上過ぎますし。
インナーシャーシはフレームと固定してしまっても組み立て等には影響しないので、固定した状態でネジのところに
金属パテを盛り付けて穴を塞ぎました♪
銃身の軸線真ん中を狙って、φ2のドリルで窪みを付けました。ここにはインサートが入っているので、もちろん貫通なんて
させませんよ♪
すでにサーフェイサーを吹いた後です。最後に小さいベアリング球でも入れたらリアルになるかな??
ちなみにこちらは実銃画像。
ファイアリングピンの穴の周りが黒っぽくなっていて一見別部品になっているようにも見えますが実は一体で、
黒っぽいのはプライマーによって焼けた痕のようです。パイソンもそうでしたが、フレーム側にファイアリングピンが
有る機種は一体型が多いみたい??
次に、シリンダーストップ周り。
シリンダーストップが入る穴の周りはインナーシャーシが露出しています。
元はこんなに段差はありません。削って一段落とし込んであります。
そこにABS板を貼り付けて蓋をしてしまいます♪
出っ張ったABSを削って穴を開け直し、サーフェイサーを吹いた状態。
もちろん、同時進行の2丁とも同じ加工をしておきましたよ♪
後は.44の刻印と塗装・・・ なんですが、こう暑いとはかどりませんね(;^_^A
マルシン Ruger Super Redhawk Alaskan .454 Casull HW
アラスカン&ディテクティブ
ALASKAN 美麗画像!
アラスカン 再仕上げ完成!!
アラスカン 下地塗装 Part2
アラスカン 仕上げ直し・・・
アラスカン&ディテクティブ
ALASKAN 美麗画像!
アラスカン 再仕上げ完成!!
アラスカン 下地塗装 Part2
アラスカン 仕上げ直し・・・
微細なデティール加工が3倍も !! ですか、ご苦労様です <(_ _)>
しかも“炎熱地獄”のマイルームで。・・ドッヒェェェ・・・ェェェ(@_@)
救急車の手配、お願いしましょか。それとも放水車の方がヨロシイか !?・・
しかも完成後は、あまり見えない所なのに…(笑)
実は、私もニューモデルアーミーで似たような事をやりました…
シリンダーがスイングアウトする訳でもないのに…
なぜか、こういうところって手を加えたくなりますよね!
で、自己満足に浸る… みたいな(笑)
こんにちは!
>寝不足ですねん。
私もです・・・2時くらいにならないと眠れる気温にならないのでww
>しかも“炎熱地獄”のマイルームで。・・ドッヒェェェ・・・ェェェ(@_@)
扇風機にガンガン当たりながら作業してるので暑さは何とかしのげますが、削りカスが舞うのが何とも困りものです(´・ω・`)
>救急車の手配、お願いしましょか。それとも放水車の方がヨロシイか !?・・
ぶっ倒れたら連絡しますww
こんちは!
>しかも完成後は、あまり見えない所なのに…(笑)
スイングアウトすると普通に見えますし(;^_^A
>実は、私もニューモデルアーミーで似たような事をやりました…
>シリンダーがスイングアウトする訳でもないのに…
それをやってしまうのが変態のタケさんな訳で、私ならやらないですw
そもそもSAA系は弄りませんが・・・
>なぜか、こういうところって手を加えたくなりますよね!
まぁ、そうなんですよね!
>で、自己満足に浸る… みたいな(笑)
そう! 私たち、どんどん病状が悪化していると思いますww
アラスカン制作記最初から拝見しましたが相変わらず人間離れした加工ですねぇ(-_-;)
やっぱりあじゃさんはにんげ(ry
作業の丁寧さはいい加減な自分が見ると鬱になりそうなレベルですが、サフ吹きもキレイですねぇ。
やっぱり切った張ったしたらサフ吹きは必須なんでしょうね。
あじゃさんはサフ吹きはエアブラシ使っています?
よろしければ参考までに使っているメーカーなんぞもご教授いただければ幸いですm(__)m
あっ、自分はダミーのファイアリングピンの先端はピアノ線の先を丸めたヤシを埋め込んでます~
今回のケースは穴が浅いのでベアリングがよさげですかね。
誤反応あざっすw センサー修理面倒でしょうからこのままS&Wのアラスカンって事にしましょうかww
>やっぱりあじゃさんはにんげ(ry
上半身がフライスと一体化したとの噂のnaoさんにそう言って頂けるとは光栄ですw
>やっぱり切った張ったしたらサフ吹きは必須なんでしょうね。
HW素材への密着性を考えるとガン専用塗料が良いんだろうな〜と思って以前はそうしてたんですが、最近は何となくですがサフも悪くないような気がしてまして…
やっぱりソレ用だけあって継ぎ目消しやすいですし。
>あじゃさんはサフ吹きはエアブラシ使っています?
使う時もありますが、今回は缶吹きです(;^_^A
継ぎ目や大きな傷消しはクレオスの500番を筆塗り、シコシコしてから同じくクレオスの1000番を吹いてます…って至って普通ですがw
>今回のケースは穴が浅いのでベアリングがよさげですかね。
もしかしたら穴の深さが2ミリも無いかも知れません… ベアリングでも飛び出しちゃうかも?です(;^_^A
さすが、かゆい所に手が届く感じの加工ですね!!
一瞬どーやったんだろう?長いキリ自作?なんて思いましたが。
バレルが無ければピンバイスでもギリ届きますね(笑)
ここは、ガンプラで使うウェーブのHアイズミニなんて使ってみては
自分は、フロントサイトに使った事あります。
こんばんは!
>さすが、かゆい所に手が届く感じの加工ですね!!
あざ〜っす!!
>バレルが無ければピンバイスでもギリ届きますね(笑)
そうなんす! 特にスーパーレッドホークは銃身の穴がデカいので楽チンこでした♪
>ここは、ガンプラで使うウェーブのHアイズミニなんて使ってみては
それで思いましたが、スワロフスキーとかでもちょうど良いのがありそうw
上手い人の道具から真似すればいいってばっちゃが言っていたので参考にさせて頂きます~
って、モデラーの方々には普通の作業なんですね(-_-;)
モ子ちゃんの塗装ガイドブックあたりから勉強しますw
>上手い人の道具から真似すればいいってばっちゃが言っていたので参考にさせて頂きます〜
あくまで参考って事で!(;^_^A
>って、モデラーの方々には普通の作業なんですね(-_-;)
たぶん。(自信なしw)
私も『これやったら完璧何も問題無し!』っての 方法が見つからずに試行錯誤してるような感じですので…