2014年09月13日
S&W M686 CS 刻印だらけ~~
さて今回は、先日から始めたM686 CSの刻印を一気に片付けます!!(`・ω・´)
まずは一番の難関とも思えた、S&Wのモノグラム。
実銃画像と睨めっこしながら作成したデータを印刷して貼り付け・・・

・・・た時点で図形にちょっと間違い(というか、こういうタイプもあるけどM686CSのとは少し違う)に気付き、点を打つ時に若干修正。

点と点を繋いで出来上がり!!

うん、確かに面倒ではありましたが、外側の真ん丸を除けば文字のようにちょっとしたズレまで気にしなくて良いので、
意外と簡単だったかも!?
右側のバレル刻印と、アドレス刻印(U.S.A.のみ)

ここからは下の実銃画像に基づいて、あんなところやこんなところにまで刻印を入れていきます~~

まずはヨーク部と、エキストラクター(エジェクターではないらしい・・・)ロッドのシュラウド内のSという文字!

彫りました♪

シュラウド内のSは奥まった位置にあるので、何気に彫りにくかったです(;^_^A
ヨーク内側も彫りました~

亜鉛なので指先の耐久性が必要な部分ですw
通常ならこれくらいで終了ですが、今回はたまたま先ほどの実銃フレーム画像を見てしまったため、そこも再現しようかと・・・

フレーム下のシリアルナンバーや、グリップで隠れるフレーム側面に適当に(w)打たれた意味不明な文字たち。
側面の5桁の数字はヨークにも打たれているのですが、シリアルナンバーじゃなくてロットナンバーか何かかな??
大きいSはステンレスの意味でしょうか・・・ E7とか19とかはワカンネww
とにかく彫りました♪


19の横にFを追加しました。実銃だと内側にはみ出してるようで判別出来ませんが、他のM686ではこの部分に
アルファベット1文字+数字2桁が打たれていたので、これも何か打たれてるのだろうと妄想しながらw
右側も彫りました!!

こちらの4桁の数字も何だか分かりませんが、一番右の数字が実銃画像で6の上に3を重ねて打ってるように見えるので、
それも再現してみましたw △RにデカイMが重なってる部分も再現ww
ただ、こちらの面は亜鉛のインナーシャーシで、元の刻印を瞬着で埋めた部分やHWフレームの枠、それにデブコンが混在していて
手彫りに大変苦労しました・・・
こんなグリップで隠れる部分まで彫るのは今回限りにしよう、そうしよう(´・ω・`)
それと、ラウンドバット化した時にヤスリで入れたバックストラップ部のセレーションですが、サフ吹いたら不揃いなのが
気になってしまい、部分的に肉盛りして修正。

今度こそバッチリ!!
さて、いよいよ加工も大詰め。
次回はアレを削り出します!!!
まずは一番の難関とも思えた、S&Wのモノグラム。
実銃画像と睨めっこしながら作成したデータを印刷して貼り付け・・・
・・・た時点で図形にちょっと間違い(というか、こういうタイプもあるけどM686CSのとは少し違う)に気付き、点を打つ時に若干修正。
点と点を繋いで出来上がり!!
うん、確かに面倒ではありましたが、外側の真ん丸を除けば文字のようにちょっとしたズレまで気にしなくて良いので、
意外と簡単だったかも!?
右側のバレル刻印と、アドレス刻印(U.S.A.のみ)
ここからは下の実銃画像に基づいて、あんなところやこんなところにまで刻印を入れていきます~~

まずはヨーク部と、エキストラクター(エジェクターではないらしい・・・)ロッドのシュラウド内のSという文字!
彫りました♪
シュラウド内のSは奥まった位置にあるので、何気に彫りにくかったです(;^_^A
ヨーク内側も彫りました~
亜鉛なので指先の耐久性が必要な部分ですw
通常ならこれくらいで終了ですが、今回はたまたま先ほどの実銃フレーム画像を見てしまったため、そこも再現しようかと・・・
フレーム下のシリアルナンバーや、グリップで隠れるフレーム側面に適当に(w)打たれた意味不明な文字たち。
側面の5桁の数字はヨークにも打たれているのですが、シリアルナンバーじゃなくてロットナンバーか何かかな??
大きいSはステンレスの意味でしょうか・・・ E7とか19とかはワカンネww
とにかく彫りました♪
19の横にFを追加しました。実銃だと内側にはみ出してるようで判別出来ませんが、他のM686ではこの部分に
アルファベット1文字+数字2桁が打たれていたので、これも何か打たれてるのだろうと妄想しながらw
右側も彫りました!!
こちらの4桁の数字も何だか分かりませんが、一番右の数字が実銃画像で6の上に3を重ねて打ってるように見えるので、
それも再現してみましたw △RにデカイMが重なってる部分も再現ww
ただ、こちらの面は亜鉛のインナーシャーシで、元の刻印を瞬着で埋めた部分やHWフレームの枠、それにデブコンが混在していて
手彫りに大変苦労しました・・・
こんなグリップで隠れる部分まで彫るのは今回限りにしよう、そうしよう(´・ω・`)
それと、ラウンドバット化した時にヤスリで入れたバックストラップ部のセレーションですが、サフ吹いたら不揃いなのが
気になってしまい、部分的に肉盛りして修正。
今度こそバッチリ!!
さて、いよいよ加工も大詰め。
次回はアレを削り出します!!!
Inertia Sense / 7 shot cylinder
MGC S&W M686 3インチ完成!
MGC S&W M586 3インチ仕上げ直し開始!
S&W M686 3インチ 完成!
S&W M686 デイビスカスタム完成!
MGC S&W M586 仕上げ直し
MGC S&W M686 3インチ完成!
MGC S&W M586 3インチ仕上げ直し開始!
S&W M686 3インチ 完成!
S&W M686 デイビスカスタム完成!
MGC S&W M586 仕上げ直し
もう、言葉が出ないです...
私なら発狂するレベル...
これを全て彫るのってどれだけの時間と集中力、忍耐が必要なんだろう?と。
1丁の銃にこれだけ刻印されたの初めてですよね。
ここまで拘って製作して頂いてるんですから、ご依頼者さんはそうとうな幸せもの
だな~とか思っちゃいました。
いや、お見事っ!!!
私もいろいろと見てきましたが、プロの仕事を含めて、ここまで徹底的に刻印を再現したモデルガンは見たことがありません。
刻印される方はレーザー、機械彫り、それぞれ得意分野があって、他の方式を敬遠するのでどうしてもそこに隙が生まれるわけですが、手彫りされる貴兄ならではのパーフェクトジョブですね。
ニヒヒ(^ω^)あんまりびっくりしちゃってついいつもの口調になっちゃいましたよー\(^-^)/
これはアメカジさん家宝にしなきゃバチがあたりますなー(^-^)
あのー、状況よくわからないのですが。
あのー、凄いことになってますが。
あー!これ!お願いしているM686CSじゃないですか!
驚きで、気を失いそうですよ。
心臓バクバクしましたよ。
バレル加工からグリップフレーム・・・スゴイっす・・・
完成が楽しみですね!オーナーが羨ましいゾゥ~~~
いつものこととはいえ、オリジナル刻印がこんな方法で入っていくとは不思議としか思えません。
ホントは目からレーザーでピーって入れてるんでしょ?w
マルシンに「コレを参考に金型造りな」って言ってやってください。
脳の毛細血管がブチブチ切れていくような、細やかなお仕事ぶりです。
この、精密作業に使われている顕微鏡の実物を見たら、
皆さん、2メートルくらいぶっ飛ぶことでしょう。(*^^)v
スイングアウトしてディスプレイ出来るように工夫したくなりますね!
私も先日、亜鉛に刻印を彫りましたが…
指先の耐久性に難ありでした…(笑)
ワタクシ遠い以前から「あじゃ」サマに対し、『巨匠』や『魔術師』など賛辞の ‘冠言葉’ 、謹んで献上してまいりました<(_ _)>
本日此の時からつけ加えて『彫刻名人』なる名称も奉呈させて戴きますm(__)m
この上は更なる高みを目指して本邦一のヱングレーブ作家になられまするように<m(_ _)m>(爆)
ある脳科学者が高い集中力を得るポイントは、
何かをやろうと思ったら、さっと初めて、
いきなりトップスピードに持っていくのがいいと。
当たってますか?(笑)
ここまでやる!?、すげェ!!
もう、人間だって言っても信じない(爆)
モノグラムは意外と簡単だったかも?って凄すぎます!
あじゃさんが外科医だったら難症例の手術も難なくやってのけそうですねw。
本当、驚きです。
どもども!
>私なら発狂するレベル...
フレーム右側は俺も発狂しそうになったよーw
>これを全て彫るのってどれだけの時間と集中力、忍耐が必要なんだろう?と。
2週間くらい掛けてじっくり、モチベーション回復しながら(;^_^A
>1丁の銃にこれだけ刻印されたの初めてですよね。
箇所で言ったら最多かな。文字数で言ったらアラスカンも結構頑張ってた。
>ここまで拘って製作して頂いてるんですから、ご依頼者さんはそうとうな幸せもの
>だな~とか思っちゃいました。
ココまで彫るのはコレっきりかも知れないしね~
こんばんは! コメントありがとうございます♪
>私もいろいろと見てきましたが、プロの仕事を含めて、ここまで徹底的に刻印を再現したモデルガンは見たことがありません。
ありがとうございます~ 頑張って彫った甲斐がありました!
>刻印される方はレーザー、機械彫り、それぞれ得意分野があって、他の方式を敬遠するのでどうしてもそこに隙が生まれるわけですが、手彫りされる貴兄ならではのパーフェクトジョブですね。
恐れ入ります!
機械のようなキッチリ刻印はなかなか難しいですが、塗装するとアラも隠れてくれたりするので何とかなってますw
でもやっぱり、時間が掛かり過ぎるのが一番の課題ですね~(;^_^A
>いやはや、まんず驚き通り越してあぎれてしまったちゃぁオラァ~~~( ´-`)。
>まっさかフレームの裏っかわさまで刻印入れるなんて誰も思わねっちゃ~?
ですよね~w
私もココまで入れる予定は無かったんですが、何故かグリップ外した画像まで発見してしまったので仕方なくww
>これはアメカジさん家宝にしなきゃバチがあたりますなー(^-^)
きっと大事にしてくれると思います!!
>驚きで、気を失いそうですよ。
お父さんですね? お気をしっかり持って下さい!
娘さんの手術は成功し、容態は順調ですので、今月中には退院できると思います。(`・ω・´)
>バレル加工からグリップフレーム・・・スゴイっす・・・
まだまだ続きますよ~♪
>完成が楽しみですね!オーナーが羨ましいゾゥ~~~
ですね~ また返したくない病が発症しそうです・・・
>いつものこととはいえ、オリジナル刻印がこんな方法で入っていくとは不思議としか思えません。
ちゃんと証拠写真も残ってますのでw
>ホントは目からレーザーでピーって入れてるんでしょ?w
目のレーザーは出力調整が難しいので封印してますw
>マルシンに「コレを参考に金型造りな」って言ってやってください。
それは是非とも党首に・・・
あれ・・・? 党首は何処へ・・・?
>脳の毛細血管がブチブチ切れていくような、細やかなお仕事ぶりです。
あじゃーっす!
>この、精密作業に使われている顕微鏡の実物を見たら、
>皆さん、2メートルくらいぶっ飛ぶことでしょう。(*^^)v
おりゃ!
http://aja.militaryblog.jp/e37539.html
・・・ぶっ飛びました?ww
>ここまで再現されているなら、グリップを外して
>スイングアウトしてディスプレイ出来るように工夫したくなりますね!
その辺はアメカジさんが何とかしてくれると思います!w
>私も先日、亜鉛に刻印を彫りましたが…
>指先の耐久性に難ありでした…(笑)
亜鉛だと私も、これくらいの文字数が限度ですね~ 針先の消耗も激しいですし(;^_^A
こんばんは!
>本日此の時からつけ加えて『彫刻名人』なる名称も奉呈させて戴きますm(__)m
ありがとうございます♪
>ある脳科学者が高い集中力を得るポイントは、
>何かをやろうと思ったら、さっと初めて、
>いきなりトップスピードに持っていくのがいいと。
どうなんでしょ~?
私はじっくり考えて考えて作業を脳内でイメージして、上手く出来そうだと思ったら手を動かす感じですね。
なので、イメージが沸かないといつまで経っても放置してしまうとww
>ここまでやる!?、すげェ!!
やっちまいましたw
>もう、人間だって言っても信じない(爆)
ウッス! オラにんg(ry
>モノグラムは意外と簡単だったかも?って凄すぎます!
細かい修正しなくても気にならないから楽、って意味ですよ~(;^_^A
彫るのはモノグラムだけでやっぱり1時間以上は掛かります!
>あじゃさんが外科医だったら難症例の手術も難なくやってのけそうですねw。
血を見るのが苦手なんですよね~ww
ここまでキテしまった、ということは・・・・
グリップスタッドも削り落として穴をあけて、中空ピンを入れるとミタw
ヒヒヒヒヒ・・・・
>グリップスタッドも削り落として穴をあけて、中空ピンを入れるとミタw
ん〜 誰かに言われるかと思いましたが、残念ながらやってませーん。
気付いた時には下地も終わっちゃってたんで(;^_^A