2021年08月15日
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記③
今回はスライドの加工です。
まずは短縮加工。今回は接着強度を出しやすいABSなので輪切りにして中抜きでも大丈夫かも知れないのですが、
マルイのP226って割とビシッ!と鋭いリコイルなので、撃つたびに壊れないかとドキドキするのも嫌なので・・・

HWの時のように接着強度を稼げるよう、こんな風にカットしました。

こんな風に組み合わさります。

スライドの短縮量はバレルと同じ15mmですが、この時点では14mm短縮。残りの1mmは前面を削りました。
接合面を整えたら、補強用のピン(Φ1.7のステンレス釘をカットしたモノ)を入れます。

また、前回記事の最後で形状変更したチャンバー上面に合わせ、スライド内側の天井もフラットにしておきます。

ココは接着前の方が加工しやすいので、それも計算に入れた上での加工工程だったりします♪
で、ガッチリと接着!

接着面積を最大限確保した上でピンも入れてるので、少なくともこの部分では全く壊れる気がしません。ガッチガチやぞ?
あと、左上にチラッと写ってますが、エジェクションポートの前側に先ほどカットした端材やABS板を接着し、3mm短縮しました。
セレーションは全て削り落としてから、今回も細切りにしたABS板を貼り付けていきます。


硬化後、角ヤスリ等を使ってシコシコと仕上げます。
コチラは仕上げ後の状態ですが、左側面には短く切ったスパイラルロールピンを埋め込み。

スライド上面後部は前側に合わせてRを強くしてます。
そのため肉薄になっているので、エキストラクターのピンは短く切ったスパイラルロールピンをブリーチに穴を開けて固定。

右のは1mm厚のABSから作ったダミーエキストラクター。最後にスライドに接着固定します。
再度仕上げ前の状態に戻りますが、元の刻印を埋めて適当に溶きパテを筆塗りしたスライドに、刻印データをペタリ。

テイクダウンレバー用の半月状の切り欠きも移設済みです。
この頃、新型コロナのワクチン接種をした為か、目からレーザーが出るようになったので(USO800)、ビーッとなww

全ての形状変更を終え、サフを吹いた状態です。手彫り中にはみ出した箇所は、溶きパテで補修。
P229のスライドのデザインはP226と似てはいますが、上の画像の左のほうに見えるアゴの両サイドのカーブのラインや、
上面~側面の角のRの有無、エジェクションポート左の肩の高さ、その周辺の形状等々、細かく形状が違う部分が
沢山あって中々厄介ではありますが、それがまたカッコいいんだなぁ~♪
次回でラスト!
フレームの残りの加工と、あのE2グリップの謎に迫ります!! 請うご期待!!!
まずは短縮加工。今回は接着強度を出しやすいABSなので輪切りにして中抜きでも大丈夫かも知れないのですが、
マルイのP226って割とビシッ!と鋭いリコイルなので、撃つたびに壊れないかとドキドキするのも嫌なので・・・

HWの時のように接着強度を稼げるよう、こんな風にカットしました。

こんな風に組み合わさります。

スライドの短縮量はバレルと同じ15mmですが、この時点では14mm短縮。残りの1mmは前面を削りました。
接合面を整えたら、補強用のピン(Φ1.7のステンレス釘をカットしたモノ)を入れます。

また、前回記事の最後で形状変更したチャンバー上面に合わせ、スライド内側の天井もフラットにしておきます。

ココは接着前の方が加工しやすいので、それも計算に入れた上での加工工程だったりします♪
で、ガッチリと接着!

接着面積を最大限確保した上でピンも入れてるので、少なくともこの部分では全く壊れる気がしません。ガッチガチやぞ?
あと、左上にチラッと写ってますが、エジェクションポートの前側に先ほどカットした端材やABS板を接着し、3mm短縮しました。
セレーションは全て削り落としてから、今回も細切りにしたABS板を貼り付けていきます。


硬化後、角ヤスリ等を使ってシコシコと仕上げます。
コチラは仕上げ後の状態ですが、左側面には短く切ったスパイラルロールピンを埋め込み。

スライド上面後部は前側に合わせてRを強くしてます。
そのため肉薄になっているので、エキストラクターのピンは短く切ったスパイラルロールピンをブリーチに穴を開けて固定。

右のは1mm厚のABSから作ったダミーエキストラクター。最後にスライドに接着固定します。
再度仕上げ前の状態に戻りますが、元の刻印を埋めて適当に溶きパテを筆塗りしたスライドに、刻印データをペタリ。

テイクダウンレバー用の半月状の切り欠きも移設済みです。
この頃、新型コロナのワクチン接種をした為か、目からレーザーが出るようになったので(USO800)、ビーッとなww

全ての形状変更を終え、サフを吹いた状態です。手彫り中にはみ出した箇所は、溶きパテで補修。
P229のスライドのデザインはP226と似てはいますが、上の画像の左のほうに見えるアゴの両サイドのカーブのラインや、
上面~側面の角のRの有無、エジェクションポート左の肩の高さ、その周辺の形状等々、細かく形状が違う部分が
沢山あって中々厄介ではありますが、それがまたカッコいいんだなぁ~♪
次回でラスト!
フレームの残りの加工と、あのE2グリップの謎に迫ります!! 請うご期待!!!
マルイ SIG SAUER P226E2 & P229 Nitron Compact手直し
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB トリガー変更
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記④
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記②
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記①
13周年!そしてSIG SAUER P229 Nitron Compact再び
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB トリガー変更
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記④
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記②
SIG SAUER P229 Nitron Compact GBB 製作記①
13周年!そしてSIG SAUER P229 Nitron Compact再び
セレーションも言われなければわからないですね、まさかの切り貼り
目から出るレーザーもワクチン接種で一段とキレますよね、あはははっ
近頃のメインストリームであるポリマーフレーム&ストライカーと違って、
安心感があるというか信頼出来るキャリーガンみたいなSIGイイですよね、
SIGもストライカー出しても、それがアメリカ軍で採用になってもこのカタチがなんか好きですよ
> スライドもなんだかこの加工のスゴさに慣らされてしまった感じが・・・
このところずっとSIGばかりですし、既視感ありまくりですよねw
>セレーションも言われなければわからないですね、まさかの切り貼り
これもまた既視感があるのではw
>目から出るレーザーもワクチン接種で一段とキレますよね、あはははっ
ワクチン2回打ったらレーザーがちょっと暴走気味です。(USO800)
>SIGもストライカー出しても、それがアメリカ軍で採用になってもこのカタチがなんか好きですよ
P320も好きですが、やはりこちらの方が愛着湧きますね♪
昔のプレススライドのは何とも安っぽく感じて嫌いでしたが、今の削り出しのは高級感もあるし、E2グリップから格段に限りやすくなりましたし。