2010年12月15日
マルガバ スタッド取り付け
それでは、グリップスクリュースタッド(ストックブッシング)を取り付けま~す♪
まずは、フレームに埋め込まれたノーマルのスタッドを取り外す・・・のですが、WAのと違ってマルイのはガッチリと
埋め込まれていて、ちょっとやそっとじゃ外せなかったのでドリルでスタッドの穴を広げたりして、スタッドを”除去”
しましたw
その後フレームサイド面を平らに整え、約5.5mmの穴を開けます。”約”と書いたのは新しいスタッドの径に合わせて
テーパリーマで穴を広げていったため、正確な穴径が分からないのです(´・ω・`)
今回使用するバックアップのスタッドには(他社もですが)かなり細かいピッチのねじが切られているのですが、
残念ながらこのサイズのタップは持ってません。
でも、相手は樹脂なので強引にねじ込みます!!(`・ω・´)

穴にスタッドを押し当てながら、マイナスドライバーで徐々にねじ込んで・・・
なんてやっちゃダメ!!!
いくら相手が樹脂とはいえ、何のガイド(目安)も無い上に座りの悪いマイナスドライバーでこれをやろうとすると、
絶対にスタッドが曲がって取り付けられてしまいます(;´Д`)
それに、お高いスタッドにも傷が付く事必至。
そこで、25mmくらいのM4ネジ(プラス頭)を用意し、スタッドを根元までねじ込みます。

この状態なら、プラスネジなので安定して回し易く、スタッドに直接傷が付くこともありません。

今思ったけど、六角ボルトのほうが安定するかも?ww
ネジが反対側に突出するのでフレームを手で持って作業する必要はありますが、この反対側に飛び出た
ネジと穴の中心が大きくズレないように気を付けながら徐々にねじ込む事で、大体(適当だなw)真っ直ぐに取り付けられます。

マルガバなので、上下とも同様にフレームに直接スタッドを取り付けることが出来ます。

反対側を作業する時は、一旦こちら側のスタッドは取り外して行います。
その時はマイナスドライバーで慎重にスタッドを外し・・・
ガリッ!
・・・と傷付けないように気を付けましょう~(*゚ー゚)ノ
まずは、フレームに埋め込まれたノーマルのスタッドを取り外す・・・のですが、WAのと違ってマルイのはガッチリと
埋め込まれていて、ちょっとやそっとじゃ外せなかったのでドリルでスタッドの穴を広げたりして、スタッドを”除去”
しましたw
その後フレームサイド面を平らに整え、約5.5mmの穴を開けます。”約”と書いたのは新しいスタッドの径に合わせて
テーパリーマで穴を広げていったため、正確な穴径が分からないのです(´・ω・`)
今回使用するバックアップのスタッドには(他社もですが)かなり細かいピッチのねじが切られているのですが、
残念ながらこのサイズのタップは持ってません。
でも、相手は樹脂なので強引にねじ込みます!!(`・ω・´)

穴にスタッドを押し当てながら、マイナスドライバーで徐々にねじ込んで・・・
なんてやっちゃダメ!!!
いくら相手が樹脂とはいえ、何のガイド(目安)も無い上に座りの悪いマイナスドライバーでこれをやろうとすると、
絶対にスタッドが曲がって取り付けられてしまいます(;´Д`)
それに、お高いスタッドにも傷が付く事必至。
そこで、25mmくらいのM4ネジ(プラス頭)を用意し、スタッドを根元までねじ込みます。

この状態なら、プラスネジなので安定して回し易く、スタッドに直接傷が付くこともありません。

今思ったけど、六角ボルトのほうが安定するかも?ww
ネジが反対側に突出するのでフレームを手で持って作業する必要はありますが、この反対側に飛び出た
ネジと穴の中心が大きくズレないように気を付けながら徐々にねじ込む事で、大体(適当だなw)真っ直ぐに取り付けられます。

マルガバなので、上下とも同様にフレームに直接スタッドを取り付けることが出来ます。

反対側を作業する時は、一旦こちら側のスタッドは取り外して行います。
その時はマイナスドライバーで慎重にスタッドを外し・・・
ガリッ!
・・・と傷付けないように気を付けましょう~(*゚ー゚)ノ
>でも、相手は樹脂なので強引にねじ込みます!!(`・ω・´)
>穴にスタッドを押し当てながら、マイナスドライバーで徐々にねじ込んで・・・
あじゃさんでも荒業をするのね、と思っていたら・・・。
>なんてやっちゃダメ!!!
爆笑しちゃいましたぁ。(^o^)
>そこで、25mmくらいのM4ネジ(プラス頭)を用意し、スタッドを根元までねじ込みます。
>この状態なら、プラスネジなので安定して回し易く、スタッドに直接傷が付くこともありません。
思わず「おぉ~っ」と感嘆してしまいました。
それにしても、大変なことをお願いしちゃったんですね。
それを、そつなくこなしてしまうとは!
こういった方法を思いつくのも、豊富な経験があればこそ、ですね。
こんばんは~
一番乗りコメありがとうございます♪
>こういった方法を思いつくのも、豊富な経験があればこそ、ですね。
豊富って程じゃないんですが、前半は私の失敗談だったりしますw
その時に編み出したのが、今回紹介した方法なのです!(`・ω・´)
あ、先ほどメールしました~
WAの黄色い奴はすぐに抜けたり空回りしたりする事が有るので。
でもグリップパネルで見えなくなるパーツにしては
値段が張りますね・・・。(´・ω・`)
>WAの黄色い奴はすぐに抜けたり空回りしたりする事が有るので。
そうなんですよね。
でも、いつもなら抜けて欲しくないこのパーツも、今回ばかりは(何で簡単に抜けないんだ!)と思いましたw
>でもグリップパネルで見えなくなるパーツにしては
>値段が張りますね・・・。(´・ω・`)
土台を削り落とすので平面出ししやすいメリットなどもありますが、今回は選択肢が多いWA用のグリップスクリューを使いたいという事で交換しました。
また、実銃用のインチ規格グリップスクリューを使いたい場合は、実銃用のスタッドを取り付ける方もいらっしゃいますね~
今日はめちゃ寒いですね~@中部地区。
マルイのスタッドはインサート成形じゃないでしょうか?。
ちゃんと見た事ないけどw。
WAのはすぐ空回りしちゃいますけど、マルイのではなったことないです。
どんどん進んでますね。
自分なんか殆ど進んでなかったりw。
>やっちゃだめ
間違いなく自分なら直にドライバーで行ってますねコレw
こう言う細やかな気配りと思いやりとほんの少しのエロであじゃカスタムは出来て居るわけですなウム納得…。
こんちは!
>今日はめちゃ寒いですね~@中部地区。
何だかあっという間に秋が通過してった気がします・・・
寒からず乾燥してて塗装にベストな時期だったのに(TДT)
>マルイのスタッドはインサート成形じゃないでしょうか?。
今回、どうしても外れなくて"除去"してしまったのでよく分かりませんが、インサート成型にしてはスタッドとの間にバリが無さすぎるので、恐らくガッシリと圧入されてるのかと・・・
その為のM3なんでしょうね。
>どんどん進んでますね。
夜な夜なシコリマクリスティです♪
モノホンのガバでも、このスタッドの交換は難しそうですね
軍用は、裏から かしめてあります
マイナスドライバーでは 上手く回らないからでしょうか~
モノホン用工具には、専用のスタッドレンチなるものがあります
Brownells 1911 Auto Bushing Driver Bits
ソケットレンチのような形状ですからドライバーのように滑らないのでしょう
外寸だけの工具で ネジのインチ、ミリは関係ないはずだから 使ってみたいです
ガバは本体やグリップの色によってスクリューを黒、銀、マイナス、六角
いろいろ選びたいだけに、オシャレの幅、選択肢が広がりますね
>間違いなく自分なら直にドライバーで行ってますねコレw
わはははは
私も最初に自分のやった時にやりましたよ~w
グイッグイッ
よし取り付いた!・・・あれ?斜めっとるがな・・・
真っ直ぐ入れ直して、グイッグイッ
・・・あれ?
と繰り返すうちにフレーム側がネジ馬鹿に。
結局接着したのでした(TДT)
>こう言う細やかな気配りと思いやりとほんの少しのエロ
私の脳内は8割方エロかと思います(`・ω・´)
こんばんは!
>軍用は、裏から かしめてあります
そうなんですか!勉強になります~
軍用だと尚更、そうそう交換するような部品でも無いからでしょうかね?
>モノホン用工具には、専用のスタッドレンチなるものがあります
>Brownells 1911 Auto Bushing Driver Bits
Brownellsはホントに色んな道具を出してるんですね~
これも勉強になります!
>ガバは本体やグリップの色によってスクリューを黒、銀、マイナス、六角
>いろいろ選びたいだけに、オシャレの幅、選択肢が広がりますね
ですね♪
今回はスクリューもバックアップ製です~