2012年10月20日
VFC MP5SD3 調整編
前回のパイソン記事アップ後、初日に2,000PVオーバー! その後も5日連続で1,000PVオーバー!?
こんなのって今までに無かったかも? ガバ含めて・・・(´・ω・`) パイソン人気に我ながら嫉妬中ww
さて、(そしたらしばらく放置しようか?)とも思いましたが(ウソw)、見て頂いている皆さんに悪いので
今回はご期待にお応えして・・・
『VFC MP5SD3』 の登場です!!(←何でそうなるのー!?ww)

こちら、実は7月末に『輸入代行の逸品屋』さんから中古を購入したものです。
今更なのでインプレ等々は書きませんが、スチールプレスレシーバーや内部構造など、とっても良く出来ていて
超お気に入りの一丁になってます♪
・・・さて、そんなお気に入りのMP5SD3はいわゆるJPバージョンではなく海外バージョン。
そのため、インナーバレルが元々はサイレンサー先端まで伸びていたそうで、初速の都合上、逸品屋さんが適当な
長さ(ノーマルのMP5くらい?)にカットされていました。そのままの長さでも良かったのですが・・・
せっかくリアルな外観なので、アウターバレル(ノーマルMP5よりずっと短い)と同じ長さに切っちゃいました♪

ちなみにこの画像のアウターバレルは純正のアルミ製ですが、後日逸品屋さんからCRUSADERのスチールバレルを
譲っていただき、交換してあります♪
組み込むとこんな感じ。

レシーバーより短い上に、普段はサイレンサーがあるので見えやしない部分ですけどコレでよりいっそうリアルに!ww
あ、そうそう。
HOP部分はマルイと同じように虫ゴム介してテンション掛けてました。初期のMP5では虫ゴムが無くレバー直押しだった
らしいので、改良されてるんですね~

サイレンサーの先端パーツ。

先端まで伸びたインナーバレルを保持するために内径が細く、そのままではBB弾が当たると思ったので内径を
10mmに拡大しました。JPバージョンは恐らく最初からこの寸法になってるはず。
それから、これはJPバージョンも同じですけどロアレシーバー内部パーツのエジェクターレバーっつの?
分厚い鉄板をプレス加工されてるんですが、この断面が未処理なので亜鉛のボルトキャリアーがどんどん
削れちゃうんですよね。

こんな感じにシコシコして処理してあげるとスッキリします♪(←何の話だ?w)
さてさて、VFCのMP5のウィークポイントとして有名なのがローディングノズルの破損ですね。
私のは破損まで行かないものの、このように一部欠けが発生していました。

なぜこのような欠けが発生したのかというと、給弾不良が頻発していたためです。
マガジンリップ部でも複列式なのですが、私のは右側のBB弾をローディングノズルが蹴り出す時、BB弾が
フィーディングランプに引っ掛かってしまって『突っ込み』を起こしていました。
そのため、ローディングノズルが左に寄り、リップ部分に当たって上のような欠けが発生してしまったと思われます。
そこでフィーディングランプを見てみると、複列式なのに真ん中に1本しかフィーディングランプが無かったので、
その幅を広げてあげました。

これで今のところ給弾不良も無く、絶好調です!
※給弾不良については使うBB弾にもよるでしょう。ちなみに今ウチにあるのはエクセルの0.2g(非バイオ)です。
また、フィーディングランプの形状についてはロットの違い等で異なる可能性があります。(知らんけどw)
でも、欠けのあるローディングノズルってちょっと気分的に良くないよね(´・ω・`)
社外パーツは高いし、給弾不良対策したら純正でも大丈夫かな? と言う事で、純正ノズルを注文しました~
続く・・・
こんなのって今までに無かったかも? ガバ含めて・・・(´・ω・`) パイソン人気に我ながら嫉妬中ww
さて、(そしたらしばらく放置しようか?)とも思いましたが(ウソw)、見て頂いている皆さんに悪いので
今回はご期待にお応えして・・・
『VFC MP5SD3』 の登場です!!(←何でそうなるのー!?ww)
こちら、実は7月末に『輸入代行の逸品屋』さんから中古を購入したものです。
今更なのでインプレ等々は書きませんが、スチールプレスレシーバーや内部構造など、とっても良く出来ていて
超お気に入りの一丁になってます♪
・・・さて、そんなお気に入りのMP5SD3はいわゆるJPバージョンではなく海外バージョン。
そのため、インナーバレルが元々はサイレンサー先端まで伸びていたそうで、初速の都合上、逸品屋さんが適当な
長さ(ノーマルのMP5くらい?)にカットされていました。そのままの長さでも良かったのですが・・・
せっかくリアルな外観なので、アウターバレル(ノーマルMP5よりずっと短い)と同じ長さに切っちゃいました♪
ちなみにこの画像のアウターバレルは純正のアルミ製ですが、後日逸品屋さんからCRUSADERのスチールバレルを
譲っていただき、交換してあります♪
組み込むとこんな感じ。
レシーバーより短い上に、普段はサイレンサーがあるので見えやしない部分ですけどコレでよりいっそうリアルに!ww
あ、そうそう。
HOP部分はマルイと同じように虫ゴム介してテンション掛けてました。初期のMP5では虫ゴムが無くレバー直押しだった
らしいので、改良されてるんですね~
サイレンサーの先端パーツ。
先端まで伸びたインナーバレルを保持するために内径が細く、そのままではBB弾が当たると思ったので内径を
10mmに拡大しました。JPバージョンは恐らく最初からこの寸法になってるはず。
それから、これはJPバージョンも同じですけどロアレシーバー内部パーツのエジェクターレバーっつの?
分厚い鉄板をプレス加工されてるんですが、この断面が未処理なので亜鉛のボルトキャリアーがどんどん
削れちゃうんですよね。
こんな感じにシコシコして処理してあげるとスッキリします♪(←何の話だ?w)
さてさて、VFCのMP5のウィークポイントとして有名なのがローディングノズルの破損ですね。
私のは破損まで行かないものの、このように一部欠けが発生していました。
なぜこのような欠けが発生したのかというと、給弾不良が頻発していたためです。
マガジンリップ部でも複列式なのですが、私のは右側のBB弾をローディングノズルが蹴り出す時、BB弾が
フィーディングランプに引っ掛かってしまって『突っ込み』を起こしていました。
そのため、ローディングノズルが左に寄り、リップ部分に当たって上のような欠けが発生してしまったと思われます。
そこでフィーディングランプを見てみると、複列式なのに真ん中に1本しかフィーディングランプが無かったので、
その幅を広げてあげました。
これで今のところ給弾不良も無く、絶好調です!
※給弾不良については使うBB弾にもよるでしょう。ちなみに今ウチにあるのはエクセルの0.2g(非バイオ)です。
また、フィーディングランプの形状についてはロットの違い等で異なる可能性があります。(知らんけどw)
でも、欠けのあるローディングノズルってちょっと気分的に良くないよね(´・ω・`)
社外パーツは高いし、給弾不良対策したら純正でも大丈夫かな? と言う事で、純正ノズルを注文しました~
続く・・・
VFC/UMAREX MP5K PDW Gen.2
VFC/UMAREX MP5A5
VFC/UMAREX MP5SD3 & MP5K Ver.2化
VFC MP5SD3 ハンドガード
VFC MP5SD3 お化粧直し♪
VFC MP5 カスタムパーツ組み込み(ロアー編)
VFC/UMAREX MP5A5
VFC/UMAREX MP5SD3 & MP5K Ver.2化
VFC MP5SD3 ハンドガード
VFC MP5SD3 お化粧直し♪
VFC MP5 カスタムパーツ組み込み(ロアー編)
最後の残り2発になると結構な確率で二重装填や弾噛み起こします。
なんで長ものは複列式が多のでしょう?
TSCのアルミ製のローディングノズルは良かったです。
球噛みしても潰れるのは弾の方w
自分も持ってます、MP5!、良いですよね~。
SD3と迷いましたがA3の方です。
ただ、ハンドガードをRISに替えたら短いSD3みたいになった!。
自分のはJPバージョンですが、給弾不良はまだ経験ないですね。
ローディングノズルもまだ綺麗です、改良されてるのかな?。
外装をいじっちゃうと、ノーマルが恋しくなりますね(^^;;、もう1丁欲しい!!
あと、ライト付きのハンドガードも!、どうやら3丁は必要みたいです(汗)ww
あっ、M4の情報ありがとうございました、ガスチューブの方まで調べていただいちゃって。
早速注文しちゃいました。
実は私も最近、VFCというメイカーを知り、気になっています。
長物は何も持っていないのですが、M4の進化版のHKのライフルがカッコいいなぁ
海外製品はS&W純正コンバットストックの金額みたいで本体買えるんですね
レシバーもアルミとかスティールのバレル、リアル刻印とか魅力的なんですね
こだわるなぁぁ~~~~~!
私なら絶対にイジらない部分www
でも、このMP5いいよねぇぇ!! くんない???(笑)
こんばんは!
>なんで長ものは複列式が多のでしょう?
実銃がそうだからですかね?
実銃の場合は弾を上から押し込むだけなので、ローディングが楽なんだろうと思います。
>TSCのアルミ製のローディングノズルは良かったです。
プラ製の強化ノズルとそんなに値段変わらないので気になったんですが、M4とかで皆さんがアルミノズルで苦労されてたので敬遠してましたw
M4と違って小さくて軽いから問題ないんでしょうかね〜
>ローディングノズルもまだ綺麗です、改良されてるのかな?。
その辺、次回の記事で触れてみます♪
>外装をいじっちゃうと、ノーマルが恋しくなりますね(^^;;、
M4と一緒ですねw
>どうやら3丁は必要みたいです(汗)ww
ハンドガード違いくらいなら付け替えで我慢しましょうよw
>あっ、M4の情報ありがとうございました
いえいえ、お役に立てれば嬉チンコでございます♪
>M4の進化版のHKのライフルがカッコいいなぁ
HK416ですね♪ 記事にしてませんが、VFCのは入手済みですw
値段の割にはかなり出来が良く、超オススメです!
>海外製品はS&W純正コンバットストックの金額みたいで本体買えるんですね
えーっと、私は凄く分かりますが、普通の人には通じない感覚でしょうねww
>レシバーもアルミとかスティールのバレル、リアル刻印とか魅力的なんですね
VFCのHK416のバレルはアルミですけど、社外品でスチールも出てますね。
VFCはHKのライセンスを持ってるUMAREXと組んでるんでリアル刻印ですが、ちょっぴり余計な刻印も入ってます。
出来が良いので私は気になりませんけどね♪
>私なら絶対にイジらない部分www
いやいや! 塔四郎さんなら鉛流し込んで重くするはず!!ww
>くんない???(笑)
アー ニホンゴワカリマセーン