2013年12月23日
VFC MP5 カスタムパーツ組み込み(ロアー編)
それではロアー(フレーム)側に参ります♪
まずはFEのスチールファイアリングピン。

上がFEで、下が純正です。ピンやスプリング、プランジャーなどは純正から流用します。
表面がかなり粗いのとエッジが立ち過ぎなので、ハンマーが当たる面や両サイド、プランジャーに押される面などを
シコシコして全体的に角を落としました。

トリガーボックスに組んでみて、スムーズに前後に動くことを確認しましょう♪
お次はTSCのスチールシアです。

これも上がTSC、下が純正。こちらも内部のプランジャー、スプリング、ロールピンは純正から外して使います。
先端にバリが残っていたので、シコシコしておきました♪ これやらないと、トリガープルがガリガリになりますw

更に奥の穴もバリが出ていてプランジャーが入らなかったので、3mmのドリルで貫通させています。
お次はハンマー。

こちらも上がBlack Talon、下が純正です。
Black Talonは外観がとても良く精度も良さそうですが、若干要調整でした。

そのまま組むとフルオートが効かなかったので、ノーマルのハンマーを参考にシアが掛かるノッチの部分を削って調整しました。
Black TalonのはSD3に取り付けますが、ハンマーはもう一つCrusaderのも入手しており、FEのハンマーシャンクとの
組み合わせでクルツへ組みました。こちらは外観こそBlack Talonより若干見劣りするものの、ノッチ部分を磨いたくらいで、
特に調整は必要ありませんでした~
最後に、Precisionのスチールセレクター軸です。

これも精度良く削り出されてる・・・と思ったのですが、そのままではまず右側セレクターを組み込ません(;^_^A
純正右側セレクターに組み込まれているプランジャーを取り出して加工する必要があります。

一段太い部分がセレクター軸に入り込むのですが、ここがキツいので削りました。また、後ろの角も丸く削ります。
これでとりあえず組めましたが・・・
セミオートでトリガー引けません!!
コの字の切り欠きと、クリック用の凹みの角度関係が若干ズレているようで、セミにしても若干セフティ状態・・・
クリック用の凹みをズラすのは至難の業なので、コの字の切り欠きを一部削ってあげました。

これで入手した全ての内部パーツの組み込みが完了しました♪
こちらはSD3です。

Black Talon製ハンマーの横に打たれたXXの刻印がまぶしいっ!! ・・・って、このXXってどういう意味ですか?(゚∀゚)
こちらはCrusaderのハンマー&FEのハンマーシャンクを組んだクルツ。

それ以外は全てSD3もクルツも同じパーツを投入しています。
そして、SD3にはCrusaderのスチールコッキングハンドルサポートと、純正のグリップフレームを取り付けて完成!!

純正のグリップフレーム、単品で購入するとあのうざったいライセンス刻印無しになります♪
クルツのほうはまだ単品グリップフレームが出ていないっぽいのでそのまま・・・ 今回は内部パーツのみの交換なので
当然のことながら外観は全く変化無しですww
Aztuthあたりの旧型グリップフレームと言う手もありますが個人的にはアンビの新型フレームのほうが好きなので・・・
さて、SDはこの後旅に出ます。帰ってくるのは年明けかな~?
まずはFEのスチールファイアリングピン。
上がFEで、下が純正です。ピンやスプリング、プランジャーなどは純正から流用します。
表面がかなり粗いのとエッジが立ち過ぎなので、ハンマーが当たる面や両サイド、プランジャーに押される面などを
シコシコして全体的に角を落としました。
トリガーボックスに組んでみて、スムーズに前後に動くことを確認しましょう♪
お次はTSCのスチールシアです。
これも上がTSC、下が純正。こちらも内部のプランジャー、スプリング、ロールピンは純正から外して使います。
先端にバリが残っていたので、シコシコしておきました♪ これやらないと、トリガープルがガリガリになりますw
更に奥の穴もバリが出ていてプランジャーが入らなかったので、3mmのドリルで貫通させています。
お次はハンマー。
こちらも上がBlack Talon、下が純正です。
Black Talonは外観がとても良く精度も良さそうですが、若干要調整でした。
そのまま組むとフルオートが効かなかったので、ノーマルのハンマーを参考にシアが掛かるノッチの部分を削って調整しました。
Black TalonのはSD3に取り付けますが、ハンマーはもう一つCrusaderのも入手しており、FEのハンマーシャンクとの
組み合わせでクルツへ組みました。こちらは外観こそBlack Talonより若干見劣りするものの、ノッチ部分を磨いたくらいで、
特に調整は必要ありませんでした~
最後に、Precisionのスチールセレクター軸です。
これも精度良く削り出されてる・・・と思ったのですが、そのままではまず右側セレクターを組み込ません(;^_^A
純正右側セレクターに組み込まれているプランジャーを取り出して加工する必要があります。
一段太い部分がセレクター軸に入り込むのですが、ここがキツいので削りました。また、後ろの角も丸く削ります。
これでとりあえず組めましたが・・・
セミオートでトリガー引けません!!
コの字の切り欠きと、クリック用の凹みの角度関係が若干ズレているようで、セミにしても若干セフティ状態・・・
クリック用の凹みをズラすのは至難の業なので、コの字の切り欠きを一部削ってあげました。
これで入手した全ての内部パーツの組み込みが完了しました♪
こちらはSD3です。
Black Talon製ハンマーの横に打たれたXXの刻印がまぶしいっ!! ・・・って、このXXってどういう意味ですか?(゚∀゚)
こちらはCrusaderのハンマー&FEのハンマーシャンクを組んだクルツ。
それ以外は全てSD3もクルツも同じパーツを投入しています。
そして、SD3にはCrusaderのスチールコッキングハンドルサポートと、純正のグリップフレームを取り付けて完成!!
純正のグリップフレーム、単品で購入するとあのうざったいライセンス刻印無しになります♪
クルツのほうはまだ単品グリップフレームが出ていないっぽいのでそのまま・・・ 今回は内部パーツのみの交換なので
当然のことながら外観は全く変化無しですww
Aztuthあたりの旧型グリップフレームと言う手もありますが個人的にはアンビの新型フレームのほうが好きなので・・・
さて、SDはこの後旅に出ます。帰ってくるのは年明けかな~?
VFC/UMAREX MP5K PDW Gen.2
VFC/UMAREX MP5A5
VFC/UMAREX MP5SD3 & MP5K Ver.2化
VFC MP5SD3 ハンドガード
VFC MP5SD3 お化粧直し♪
VFC MP5 カスタムパーツ組み込み(アッパー編)
VFC/UMAREX MP5A5
VFC/UMAREX MP5SD3 & MP5K Ver.2化
VFC MP5SD3 ハンドガード
VFC MP5SD3 お化粧直し♪
VFC MP5 カスタムパーツ組み込み(アッパー編)
やはり海外製というか、仕上げが雑なんですねー。スチールだと亜鉛と違って削り難いでしょうし。
でも、耐久性は劇的に向上するし、トリガー引いた時の感触も良くなりそうですね。
寒いですね~
何故だかこの季節になると弄りだすGBBw
WAのInfinityも微妙な動きになって
ちゃんと組めてるだかどうだか分かんなくなります
自分もホークアイにTSCの部品使いましたが、穴のバリ取れてないですね~
しかも微妙に径が細いし
中華全般どれも同じかw
こんばんは!
>やはり海外製というか、仕上げが雑なんですねー。
そうですねー
ワイヤーカットの送りが早いのか表面が波打ってるのも少なくないですし。
>スチールだと亜鉛と違って削り難いでしょうし。
今回のパーツたちはそうでもないですが、たまに焼き入れされてたりすると泣きそうになりますw
>でも、耐久性は劇的に向上するし、トリガー引いた時の感触も良くなりそうですね。
感触は良くなった気がする・・・かも?くらいしか私には分かりませんでした(;^_^A
耐久性についても、元々あまり撃たないので・・・
あれ・・・何のために換えたんだろ?ww
こんばんは!
>何故だかこの季節になると弄りだすGBBw
しかも長物w 何故だぁ〜!?w
>WAのInfinityも微妙な動きになって
>ちゃんと組めてるだかどうだか分かんなくなります
そんな時はマガジンを股間に入れて温めましょう!!
>自分もホークアイにTSCの部品使いましたが、穴のバリ取れてないですね〜
やっぱりそうですよね!
でも、ポン付け出来ちゃうより多少の苦労があった方が楽しいのは私がドMだからですね!!
またまた海外ご出張ですって、本年最終ですか、・・で、今回は「へっ、なぬっ・・」・・
・・聖夜は台湾ですか~、フ~ンよろしいなぁ←何が(ーー゛)
此の前の分まで頑張っておくれやす(^o^)丿・・ってウゥーー(+_+)
出張の件はこちらではまだ公開してませんので・・・(;^_^A
って、隠すつもりは無いので今夜の記事で書きますがw
初めまして!
本体は現在旅立っているので確認できませんが、マグキャッチは亜鉛でした。
スチールの出ないかな~♪
はじめまして、いつも楽しくブログ拝見させていただいております。
突然ですがBlacktalonのスチールトリガーボックスはその後手に
入れられましたか?(昔の記事で欲しいとおっしゃっていたので)
私は私で欲しくて探しているのですが、どこも欠品で、、、。
こんばんは! コメントありがとうございます♪
トリガーボックス、入手しておりません〜
どこにも無いですし、モノが良いのはわかるもののやはりお高いですしね…(´・ω・`)
仕方ないのでピンを削り落とすか悩んでいた所すでに記事内で行われていたため大変参考になりました。
少しだけピンの後部側をテーパーかけるだけで簡単に組込出来るようになりました。
コメントありがとうございます♪
純正も鋳物ゆえ細かい部分の精度は出ないんですかね~
ちょっと複雑なアンダーカット形状なので、バリが出やすくなってるのかも知れません。
ともかく、少しでもお役に立てたようで何よりです!!