2015年04月22日
マルイ USP Compact トリガープル改善
さて、細かい外観は置いといて実用的には文句無しのマルイ USPコンパクトですが、唯一?おかしな点がありました。
トリガープルというか、特にシングルアクションでトリガーをゆっくり引くと発生する、
ぐぎぎぎぎ
という感触。内部で何かが引っ掛かっているような、何とも言えないイヤ~なトリガータッチなんですね。
個体差あると思いますが、ともさんコメントにもありましたYoutubeで動画を上げている方のコメントにも、同様の
事が書かれていました。
その原因と対策は最後に書きますが(w)、その為にリアシャーシを取り出す必要があります。
まずはスライドストップを抜き、フィールドストリップ。

ハンマーダウンしておきましょう。
グリップ下後端のハウジングピンをポンチで抜き、ハウジングを取り出します。

ピンは真ん中に抜け止めのローレットが刻んであるので、左右どちらからでもOK。
するとグリップの奥にプラスネジが見えるので、これを外します。

続いて、ハンマー右横にあるネジと、プラパーツを取り外します。

取り外したところ。

セフティをオンにします。

その状態でセフティ(コントロールレバー)をグッと引き出します。

完全には抜けません。これ位まで引き出せばOK。
当然、反対側はこうなります。

コントロールレバー根元(フレーム左側)の穴はU字にカットされてますので、この状態でリアシャーシアッセンブリーがフレームから
外せるようになります。
取り出しました。

ノッカーロック周りの飛び出しはしにくいみたい?ですが、一応気を付けながら取り出して下さい。
リアシャーシを取り出しましたが、前述のトリガーの変な感触の原因は、実はリアシャーシではありませんw
コッチです。

トリガーバーの前方根元付近を、フレームに固定されたヒゲバネが押し上げてますね。
トリガーバーを持ち上げたところ。

トリガーバーには溝が掘られており、ここに先程のヒゲバネの先端が入ります。
ここに限らずシャーシ周りも含めて柔らかめのグリスがベッタリと塗られていたのですが、亜鉛パーツとバネの接触摺動には
不向きなグリスなのか? どうにもこの部分の滑りが悪く、ヒゲバネがトリガーを引くたびにビビッていたのが原因でした。
そこで溝の中のグリスをふき取り、タミヤのモリブデングリスを付けたのが上の写真です。
効果はテキメン! 普通にスムースなトリガープルになりました♪
・・・組み立て手順?
写真を下から上に見て下さいww
唯一の注意点は、セフティを押し戻す時にトリガーバーを押し下げる事ですかね。
(セフティONでトリガーバーを押し下げてリンクを絶つ構造なので、その状態で組み立てないとセフティ押し込めません)
リアルが故にパーツが多くて立体パズルかよ!と突っ込みたくなるKSCとは全く異なり、完全にマルイオリジナルメカですので
これはこれで知らないと迷うかも知れませんが、分かってしまえばどうって事は無いので、トリガープルの感触でお悩みの方は
是非ともお試し下さい!(`・ω・´)
ただし、あくまで要因の一つと考えられるって事であって、全ての個体に適用出来る内容ではないかも知れません。
なので自己責任でね♪テヘ
トリガープルというか、特にシングルアクションでトリガーをゆっくり引くと発生する、
ぐぎぎぎぎ
という感触。内部で何かが引っ掛かっているような、何とも言えないイヤ~なトリガータッチなんですね。
個体差あると思いますが、ともさんコメントにもありましたYoutubeで動画を上げている方のコメントにも、同様の
事が書かれていました。
その原因と対策は最後に書きますが(w)、その為にリアシャーシを取り出す必要があります。
まずはスライドストップを抜き、フィールドストリップ。

ハンマーダウンしておきましょう。
グリップ下後端のハウジングピンをポンチで抜き、ハウジングを取り出します。

ピンは真ん中に抜け止めのローレットが刻んであるので、左右どちらからでもOK。
するとグリップの奥にプラスネジが見えるので、これを外します。

続いて、ハンマー右横にあるネジと、プラパーツを取り外します。

取り外したところ。

セフティをオンにします。

その状態でセフティ(コントロールレバー)をグッと引き出します。

完全には抜けません。これ位まで引き出せばOK。
当然、反対側はこうなります。

コントロールレバー根元(フレーム左側)の穴はU字にカットされてますので、この状態でリアシャーシアッセンブリーがフレームから
外せるようになります。
取り出しました。

ノッカーロック周りの飛び出しはしにくいみたい?ですが、一応気を付けながら取り出して下さい。
リアシャーシを取り出しましたが、前述のトリガーの変な感触の原因は、実はリアシャーシではありませんw
コッチです。

トリガーバーの前方根元付近を、フレームに固定されたヒゲバネが押し上げてますね。
トリガーバーを持ち上げたところ。

トリガーバーには溝が掘られており、ここに先程のヒゲバネの先端が入ります。
ここに限らずシャーシ周りも含めて柔らかめのグリスがベッタリと塗られていたのですが、亜鉛パーツとバネの接触摺動には
不向きなグリスなのか? どうにもこの部分の滑りが悪く、ヒゲバネがトリガーを引くたびにビビッていたのが原因でした。
そこで溝の中のグリスをふき取り、タミヤのモリブデングリスを付けたのが上の写真です。
効果はテキメン! 普通にスムースなトリガープルになりました♪
・・・組み立て手順?
写真を下から上に見て下さいww
唯一の注意点は、セフティを押し戻す時にトリガーバーを押し下げる事ですかね。
(セフティONでトリガーバーを押し下げてリンクを絶つ構造なので、その状態で組み立てないとセフティ押し込めません)
リアルが故にパーツが多くて立体パズルかよ!と突っ込みたくなるKSCとは全く異なり、完全にマルイオリジナルメカですので
これはこれで知らないと迷うかも知れませんが、分かってしまえばどうって事は無いので、トリガープルの感触でお悩みの方は
是非ともお試し下さい!(`・ω・´)
ただし、あくまで要因の一つと考えられるって事であって、全ての個体に適用出来る内容ではないかも知れません。
なので自己責任でね♪テヘ
マルイ H&K USP 仕上げ直し~
KSC H&K P10SD
USP Compact マルイ vs KSC(旧型)
USP Compact (実行犯)
USP Compact (確信犯)
USPコンパクト
KSC H&K P10SD
USP Compact マルイ vs KSC(旧型)
USP Compact (実行犯)
USP Compact (確信犯)
USPコンパクト
HK45でLEMモドキに改造しちゃおうかなぁ~と思って見てビックリしましたよw
KSCはリアルですけど、分解組み立てはチョッとツライですよねー
実銃もコントロールレバーのところは「分解するな!ヴァリアントの交換もHKショップでー」
ってなってるみたいですよね
成る程~。
トリガーバースプリングとトリガーバーの関係でしたか。
この構造の物って、こういう感触になる場合が多いですよね。
WAのM92FS、M84Fでもこうなるのがありました。
トリガーバー辺りからキーキー音出て、変な感触で気持ち悪いんですよね。
しかし、マルイ独自メカだとは解ってましたが、全く違いますね...
コスト、組み立て易さや、耐久性とか色々な理由があるでしょうが。
あ、そうそう、ta-93sさんもコメされてましたが、システム7のハンマーの
パーティングラインは家のにも無かったです。
ちょい気になったので取説を確認してみたんですが、パーツ自体は
システム7専用って訳ではないようです。
パーツ名称の後に“07”がありませんでしたので。
何時から変わったのかは解らないですね。
>HK45でLEMモドキに改造しちゃおうかなぁ~と思って見てビックリしましたよw
ダブルアクションオンリーのヤツですか~
確かにマルイ形状だとツライですねw
>KSCはリアルですけど、分解組み立てはチョッとツライですよねー
この前一度バラしたんですが、複雑ながらもイライラする事無く組めたので、
良く出来てるな~と感心しました♪
>この構造の物って、こういう感触になる場合が多いですよね。
>WAのM92FS、M84Fでもこうなるのがありました。
あったねぇw 片持ち梁みたいなものだから、滑りが悪いとこうなるよね。
>しかし、マルイ独自メカだとは解ってましたが、全く違いますね...
うん。良くも悪くもマルイだからね!
>あ、そうそう、ta-93sさんもコメされてましたが、システム7のハンマーの
>パーティングラインは家のにも無かったです。
え? 完全に無いの!?
システム7から台湾製になって部品も設計は変わらないけど金型起こし直した
のかな~? その時に台湾の人がマルイ的考えで綺麗に作っちゃったとか?(妄想)
折角リアルなのに勿体無い・・・(´・ω・`)
>常々思うけど、USPの最大の特徴の各バリアントの再現してくれたら楽しいんですがねぇ・・・
金型作るほどは売れないでしょうから削りだしで各ディテントプレートがあると面白いですよね。
せめてアンビのコントロールレバーだけでも欲しい・・・
あ、もちろんKSCの話ww
>KSCとは全く異なり、完全にマルイオリジナルメカです
銃の形は同じなのに、中身は別物なんて不思議ですね(〃'▽'〃)
マルイさんの製品は実銃のリアルさより、オリジナルリティで勝負してるんですね!商品のコストダウンの為に頑張っているのかもしれないですね(*'▽'*)
>銃の形は同じなのに、中身は別物なんて不思議ですね(〃'▽'〃)
その不思議な事が、この業界では昔から通例になってますw
>マルイさんの製品は実銃のリアルさより、オリジナルリティで勝負してるんですね!
ん、オリジナリティというかトイガンとしての実射性能や作動性・耐久性を重視した
結果、オリジナル構造になってるという事であって、オリジナリティで勝負している
訳では無いと思います・・・ たぶんww
ですね~・・・
> オリジナリティというかトイガンとしての実射性能 や作動性・耐久性を重視した 結果、オリジナル構造になってるという事であって、オリジナリティで勝負している訳では無いと思います
勉強になりました(*'▽'*)V
たぶんですよ、たぶんw
マルイの中の人が、
『こんなに実銃とかけ離れた構造してるんだぜスゲーイケてるだろ!?』
とか思ってたらビックリですがww
私は別にジャック気分に浸りたかったわけではないのですが、シンプル、大容量、丈夫な作り、ペットボトルやマイボトルを入れるのに便利なサイドポケットに魅かれて購入、今や仕事に野球観戦に大活躍しています。「24」が未だに未見なんでジャックはこいつをどんなふうに使っていたかは知りませんけど(爆)。
>こいつを買ったのなら、やはりロスコのメッセンジャーバックも買って、さらにジャック気分を味わってみては?(笑)。
へ〜、お詳しいですね♪
シーズン4だか5位まではみたんですが、そっちには気が回りませんでした(;^_^A
>「24」が未だに未見なんでジャックはこいつをどんなふうに使っていたかは知りませんけど(爆)。
って観とらんのかーーーいww
ツタヤのCMとカロリーメイトのCMでは見ました(爆)
ギャハハ! ありましたね、そんなCM♪