2016年07月22日
Colt Lawman Mk.V フレーム加工
それではフレーム上面、リアサイト部分の加工を行います!
ご存知、ローマンのリアサイトは固定式。
対してKSCのVフレームは、今回ベースにするキングコブラを始め全てアジャスタブルリアサイト仕様です。
そこで、まずはKSCキングコブラから不要な部分を切り取ります。

糸ノコで切り取った後、ヤスリでシコシコと平らにします。今回の方法ではキッチリ平らにする必要はありません。

リアサイト後方下部にあるファイアリングピンベース?をセロテープで養生して取り付けておきます。
更に、このように穴をボコボコと開けておきました。
穴の裏側は面取りしておきます。

ここでMGCのローマン登場! フレーム上部を型取り君で型を取ります。

高さ方向合わせの為、反対側まで覆うようにしておきます。
型取り君はお湯で軟らかくなり常温で元の硬さに戻りますが、シリコンゴムのように弾性があるので、
それでもちゃんと抜けます。
型取り完了後、ジーナスの金属パテを充填して、先ほどのKSCフレームに『うりゃ!』っと被せます。

高さ合わせも忘れずに。金属パテがハミ出すのは仕方ないですが、あまりにも溢れすぎてる部分は取り除いておきます。
硬化後、型取り君を剥がすとこの通り!

気泡やら皺やら余計な肉やらが付いてますが、これは想定内。どうせ削って整形するつもりですから~
余計な肉は表面を削っていないHWだと喰い付きが悪いので、不要な部分は硬化後でも取り除けます。
しかし、この反りは想定外でした(;^_^A

実はここまで来て気付いたのですが、MGCのローマンMk.ⅢとKSCのMk.Vのフレームって、幅が違うんですね・・・
MGCのは16mmに対して、KSCのは17.5mmとかなり広いため、無理やり被せた型取り君が反ってしまったようです。
高さ寸法を見ると、幸いにも真ん中が凹んでいるわけではなく前後が分厚くなっていたので、ここからはひたすら
ヤスリでやリュータービットでシコシコしまくりました!
ジーナスは練り合わせのパテなのでどうしても気泡が入ってしまい(上手な人なら入らないのかも知れませんが)、
シコシコするたびに出てくる気泡を最初はジーナスで埋めて、そのうち面倒臭くなっていつもの瞬着で埋め、
シコシコしては埋め、埋めてはシコシコの繰り返し・・・
ようやくココまで漕ぎ着けました(;´Д`)

黒っぽい点々が瞬着で埋めた気泡です。50LPIのセレーションも入れておきました。
裏側はこんな感じ。

これなら剥がれる事はないでしょう。(たぶん)
サフを吹きます。

気泡は出てないようですね! 良かった♪
横から。

ほんのちょっと反ってるようにも見えますが、恐らくスマホカメラのレンズの歪曲収差のせいです。きっとw
他の部品もサフを吹き、仮組み~

ほぼほぼ形は出来てきました!
後は細かい修正や、ほぼ全ての刻印手彫りです。刻印データ作らなきゃ・・・
でも来週は台湾出張!!ww
ご存知、ローマンのリアサイトは固定式。
対してKSCのVフレームは、今回ベースにするキングコブラを始め全てアジャスタブルリアサイト仕様です。
そこで、まずはKSCキングコブラから不要な部分を切り取ります。

糸ノコで切り取った後、ヤスリでシコシコと平らにします。今回の方法ではキッチリ平らにする必要はありません。

リアサイト後方下部にあるファイアリングピンベース?をセロテープで養生して取り付けておきます。
更に、このように穴をボコボコと開けておきました。
穴の裏側は面取りしておきます。

ここでMGCのローマン登場! フレーム上部を型取り君で型を取ります。

高さ方向合わせの為、反対側まで覆うようにしておきます。
型取り君はお湯で軟らかくなり常温で元の硬さに戻りますが、シリコンゴムのように弾性があるので、
それでもちゃんと抜けます。
型取り完了後、ジーナスの金属パテを充填して、先ほどのKSCフレームに『うりゃ!』っと被せます。

高さ合わせも忘れずに。金属パテがハミ出すのは仕方ないですが、あまりにも溢れすぎてる部分は取り除いておきます。
硬化後、型取り君を剥がすとこの通り!

気泡やら皺やら余計な肉やらが付いてますが、これは想定内。どうせ削って整形するつもりですから~
余計な肉は表面を削っていないHWだと喰い付きが悪いので、不要な部分は硬化後でも取り除けます。
しかし、この反りは想定外でした(;^_^A

実はここまで来て気付いたのですが、MGCのローマンMk.ⅢとKSCのMk.Vのフレームって、幅が違うんですね・・・
MGCのは16mmに対して、KSCのは17.5mmとかなり広いため、無理やり被せた型取り君が反ってしまったようです。
高さ寸法を見ると、幸いにも真ん中が凹んでいるわけではなく前後が分厚くなっていたので、ここからはひたすら
ヤスリでやリュータービットでシコシコしまくりました!
ジーナスは練り合わせのパテなのでどうしても気泡が入ってしまい(上手な人なら入らないのかも知れませんが)、
シコシコするたびに出てくる気泡を最初はジーナスで埋めて、そのうち面倒臭くなっていつもの瞬着で埋め、
シコシコしては埋め、埋めてはシコシコの繰り返し・・・
ようやくココまで漕ぎ着けました(;´Д`)

黒っぽい点々が瞬着で埋めた気泡です。50LPIのセレーションも入れておきました。
裏側はこんな感じ。

これなら剥がれる事はないでしょう。(たぶん)
サフを吹きます。

気泡は出てないようですね! 良かった♪
横から。

ほんのちょっと反ってるようにも見えますが、恐らくスマホカメラのレンズの歪曲収差のせいです。きっとw
他の部品もサフを吹き、仮組み~

ほぼほぼ形は出来てきました!
後は細かい修正や、ほぼ全ての刻印手彫りです。刻印データ作らなきゃ・・・
でも来週は台湾出張!!ww
これっ! 、生身の人間相手なら凄いオペでっせ、旦那ww・・・
で、いつの間にかバレル形状も完璧に出来てますやん !! シラーッとw・・・
残す処はペインティングだけですか、・・・
私は怯えてお願いしませんけれど、・・・完成が愉しみです(*^-^*)
台湾も厳しい気候だと拝察申し上げます、ご無事で往ってらっしゃい (^^)/
※来週にはアクション起こしますわ !!(笑
こんばんは!
>これっ! 、生身の人間相手なら凄いオペでっせ、旦那ww・・・
韓国美女並みでしょう?w
>で、いつの間にかバレル形状も完璧に出来てますやん !! シラーッとw・・・
まだ大まかな形状にしただけですよー
細かい修正やら気泡との闘いが続いてます(;^_^A
>残す処はペインティングだけですか、・・・
刻印も下地もまだですって・・・
>完成が愉しみです(*^-^*)
もうしばらく先になりそうですー
>台湾も厳しい気候だと拝察申し上げます、ご無事で往ってらっしゃい (^^)/
行ってきます!!
こんな方法(案)を練っていたんですか!!
ビックリしましたが、サスガです・・・ホント・・・ビックリ、
期待を裏切るというか、ヤッパ、すんげぇ~っすw
工作や仕上げが 手品師とか宇宙人とか人間を超えています
キカイダーだなw(←古い!www)
まあ それはそれとして(←どれがだぁ!www)
台湾はいいなあ 私は大好きです
高雄ですか?くっそ熱そうで笑えます がっはっは
今回の加工法、まさに「修羅の道」。
常人では永遠に終わらないです。この様な加工整形は...
もはや「無」から生み出せるのでは...
突然ですが、「酢昆布」(商品名:都昆布)、関西の中学生以下の遠足のお供・・・
一枚目の画像見て思い出しましたww・・・
盛ったりするプラスの作業は少々のやり直しも可能と思いますが、カットする方は・・・大汗(・.・;)
終りの画像、紛れも無いVフレームローマンですね、・・・も少し先ですか、どんなグリップが載るのでしょうね、・・・・・愉しみです!(^^)!
こんちは!
>期待を裏切るというか、ヤッパ、すんげぇ~っすw
そんなに予想外でした?w
バレルを流用しないでキングコブラから作るなら、やっぱりフレームも何とかしてみたくなりまして(;^_^A
こんにちは!
>工作や仕上げが 手品師とか宇宙人とか人間を超えています
恐れ入りますw 人間ですww
>キカイダーだなw(←古い!www)
私でもリアルタイムでは見てなかったですw
>台湾はいいなあ 私は大好きです
私も好きですよー♪
>高雄ですか?くっそ熱そうで笑えます がっはっは
残念、台北です。高雄は行ったことないんですよね〜
こんにちは〜
>今回の加工法、まさに「修羅の道」。
いつか俺、このテクを使ってタカナベースでM13モデルガン作るんだ・・・
ってタナカさん出してよぉ〜!!
>常人では永遠に終わらないです。この様な加工整形は...
私もいつ終わるんだろぅ…って半泣きしながら気泡埋めてましたw
>もはや「無」から生み出せるのでは...
んー、まだそこまでの技量は無いです…
こんにちはー
>突然ですが、「酢昆布」(商品名:都昆布)、関西の中学生以下の遠足のお供・・・
こっちにもありましたが、私は苦手でした(;^_^A
>盛ったりするプラスの作業は少々のやり直しも可能と思いますが、カットする方は・・・大汗(・.・;)
カットも、カットし過ぎたら盛って直せます♪
出来るだけ盛らずに済ませるのが一番ではありますが(;^_^A
>終りの画像、紛れも無いVフレームローマンですね、・・・も少し先ですか、どんなグリップが載るのでしょうね、・・・・・愉しみです!(^^)!
もう少し、と言うか加工までは早いんですが仕上げはじっくりやらないといけないんで〜
グリップは最初の記事で付いてたヤツです。
なるほど、こんな方法があるとは!?。
MGCのは無傷で残すと言っていたので切って移植は無いと思ってましたが、
まさか削り込んで成形してくの??、なんて想像してました(笑)
今回もスーパーテク炸裂ですね!!
では、、出張お気をつけて~!
こんちは!
>MGCのは無傷で残すと言っていたので切って移植は無いと思ってましたが、
>まさか削り込んで成形してくの??、なんて想像してました(笑)
さすがに真ん中の溝を一から彫り込むのは難しいと思いまして…
結局削り込みましたけどww
>では、、出張お気をつけて~!
はーい! 明日から行ってきます!!
【ジーナスのアルミパテ】を グーグル先生で画像検索するとあきらかにおかしな画像が紛れ込む
感じになるのですがw 使用されているのはGM8300ってやつでOKなんですかね?(お高い!)
エポパテでなくジーナスを使われているのは、強度や食い付きが優れていると言う事でしょうか?
例えばアルミスライドの側面を繰り抜いて、ひとまわり小さなABSの板を嵌めてスキマをジーナスでつなぐ
と言った感じの工作なんですが、いけると思います?
要はグロックのパチモンのGのマークを正規のGlockマークにはめ変える作戦なんですが。。。
あと微細な気泡の処理ですが、実は簡単な方法があります。
クレヨンでゴシゴシで簡単に埋まります。
ゴシゴシした後はうすめ液をしみ込ませたティッシュ等で表面を綺麗にして~サフでOKです。
え~~~~って思われるでしょうが、一度テストピースなどで試してみて下さいませ~。
クレヨンの気泡埋めですが、無数のピンホール用なので、0.5mmくらいの穴が限界かと思います~
おはようございます♪
>あい変らずの変態チックな工作お疲れ様です。w
あざっす!
でも多分、プラモデラーさん達は普通にこんな事やられてるんですよね。
>【ジーナスのアルミパテ】を グーグル先生で画像検索するとあきらかにおかしな画像が紛れ込む
>感じになるのですがw
何だろう?と思って検索したら見覚えのある画像がw
グーグル先生、情報早いっすねww
>使用されているのはGM8300ってやつでOKなんですかね?(お高い!)
それですー
44gで3k弱しますが、買って良かったと思ってます♪
>エポパテでなくジーナスを使われているのは、強度や食い付きが優れていると言う事でしょうか?
そうですね、硬化後の硬度もエポパテなどより高いですし、あとはヒケが少ない事ですかね。
ただし、金属用なので樹脂への食い付きは良くないです。記事本文にも書きましたが、表面を削って金属粉を露出させたHWなら食い付きます。
>例えばアルミスライドの側面を繰り抜いて、ひとまわり小さなABSの板を嵌めてスキマをジーナスでつなぐ
うーん、上述の通り樹脂には食い付きが悪い(メーカーHPではハッキリと食い付かないと書いてます)ので、どうかなぁ…
>要はグロックのパチモンのGのマークを正規のGlockマークにはめ変える作戦なんですが。。。
レッツ手彫りんぐ!!w
>クレヨンでゴシゴシで簡単に埋まります。
ウホw
気泡埋めてる時、クレヨンみたいなので擦り込んで埋めるグッズがあればなーとか考えてたんですが、まさかクレヨンそのものとはww
大きい気泡だと痕が出ちゃいそうですが、ごく小さなピンホールくらいなら確かに使えそうですね。
情報ありがとうございます!!
>いつか俺、このテクを使ってタカナベースでM13モデルガン作るんだ・・・
あれ?
オレいつの間にあじゃさんに依頼してたんだろう??
早速ベースモデル送らなきゃ!w
>オレいつの間にあじゃさんに依頼してたんだろう??
>早速ベースモデル送らなきゃ!w
M13は、あじゃのあじゃによるあじゃのためのM13なんです!
まぁ、出来る頃にはタナカが出すんでしょうけどww
だって、各S&Wモデルがリアル刻印化されて、機は熟したと思いません?