2010年01月14日

MAGPUL M4 バッテリー製作

それでは、ストックパイプに収めるバッテリーを作ります。

まぁ市販のを買えば良いんですが、得体の知れないセルを
使ってるバッテリーって買う気になれないし、ちょっとでも
節約したいのでw

使うのは単4形ニッケル水素バッテリーです。

以前、スペクターの記事の時にメラリーさんからインテレクトを
お勧め頂いて、それから事ある毎に探してはいたんですがどこも品切れ・・・

先日タムタムに行ったところ、ORIONの750HVが売ってたので買ってきました!
4本で880円、8本使うので1760円♪ 市販より安上がり・・・かな?


さっそく、半田で繋げるために端子部分に予備半田します。
そのままでは酸化してるのか半田が乗らないので、スポンジやすりで
表面を磨いてから行います。

MAGPUL M4 バッテリー製作


これを、このように適当な治具(って言えるのか?w)の上で、一方の
プラス端子と、もう一方のマイナス端子の半田を溶かしつつ、半田こてを
サッと引いてバッテリー同士をヒュッとくっ付けます。(何じゃそりゃw)

MAGPUL M4 バッテリー製作

弱い半田コテでちまちまやって加熱しすぎるとバッテリーが死ぬので、
100Wのコテで手短に行います。


このような2本組を、4セット作ります。

MAGPUL M4 バッテリー製作


4セットを束ねることになるので、ショートしたりしないようにそれぞれに
熱収縮チューブを被せておきます。

MAGPUL M4 バッテリー製作


このようなバッテリーバーを0.2mmの銅板から3つ自作します。
市販品もありますが高いので・・・(;´Д`)

MAGPUL M4 バッテリー製作


そのバッテリーバーで、バッテリーを繋ぎます。

MAGPUL M4 バッテリー製作


それを”8本のバッテリーが直列になるように”残りの2ヶ所も同様にやると、
こんな形になります。

MAGPUL M4 バッテリー製作


あとは、通常ならコードを半田付けしてコネクターを繋ぐのですが、今回は
長さを出来るだけ短くするため、ラジコン用のコネクターの足を曲げて
直接バッテリーに半田付けしました。

MAGPUL M4 バッテリー製作


最後に全体をすっぽり覆う熱収縮チューブを被せれば完成♪


・・・なんですが、ちょうど良いサイズの熱収縮チューブ持ってなかった・・・orz

とりあえずビニテを巻いておきますww




同じカテゴリー(M4)の記事画像
MAGPUL M4 その後
M4 7.5インチカスタム
MAGPUL M4+12.658インチレイル
MAGPUL M4再び
MAGPUL M4 本体完成♪
MAGPUL M4 仕上げ塗装篇
同じカテゴリー(M4)の記事
 MAGPUL M4 その後 (2011-04-18 01:40)
 M4 7.5インチカスタム (2010-10-26 00:06)
 MAGPUL M4+12.658インチレイル (2010-06-23 00:22)
 MAGPUL M4再び (2010-04-09 01:26)
 MAGPUL M4 本体完成♪ (2010-02-06 03:24)
 MAGPUL M4 仕上げ塗装篇 (2010-02-05 00:02)

Posted by あじゃ  at 00:52 │Comments(13)M4

この記事へのコメント
あじゃさん こんばんわ!

>サッと引いてバッテリー同士をヒュッとくっ付けます
その方法何度チャレンジしてもダメですた・・・(泣)
あきらめて銅版でくっ付けてから折り曲げました・・・(汗)

チューブINバッテリーは過去に3本ほど作成しましたが
冬季のサバゲではかなり暖めないとモーターが回ってくれないので
お蔵入りに・・・

未だにハンダは苦手ですwww
Posted by kyon2_CTU at 2010年01月14日 01:38
>kyon2_CTUさん
こんばんは~(。・ω・)ノ

>あきらめて銅版でくっ付けてから折り曲げました・・・(汗)

ぶっちゃけラジコンでコンマ何秒を競うとか、秒間コンマ何発を競うハイサイ選手権(なんじゃそりゃw)でもなければ、その方が失敗が無くて良いかも知れないですね~

>冬季のサバゲではかなり暖めないとモーターが回ってくれない

ニッケル水素は寒さに弱いですもんね~
私はお座敷だから問題ないですが・・・
最近流行りのLiFeなら寒さにも強いんですかね?
Posted by あじゃ at 2010年01月14日 02:47
おはです。

バッテリーの半田づけ自分もうまくいった試しなしw。

最近のリポならストックチューブに入るやつもあるみたいですので、そっちのがいいのかなぁ。

充電やバッテリーの管理が大変そうなので、手を出したくないですがwww。
Posted by ぜっぷ at 2010年01月14日 07:15
おはようございます。

自分もオリオン使ってます。

今では、次世代にも自作バッテリー使ってます。

サイズ、電圧、容量が自分にはちょうど良いんですよね。

最近はリチウム系も気になりますが…
Posted by メラリー at 2010年01月14日 07:56
初めまして。
記事が目に付いたので・・・
インテレクトはやめておいた方がいいです。
これはリポを除けば、世界一爆発するバッテリです。
私もやりましたし、連れも同じ目に逢ってます。
ようつべあたりで探しても、爆発動画はわんさか出てきます。

容量の大小や、ロット云々の問題ではありません。
まさに安物買いの銭失いです。

新ロットのエネループあたりが安心してお勧め出来ます。
8本@1960円ですしね。

ラジコンのバッテリは、こちらより10年は進んでいます。
ラジコン界でダメ出しされたモノは、
基本的に使わないほうがいいと思います。
例えそれが投売りされていてもです。

気分を害したらご容赦下さい。
それでは失礼します。
Posted by 老婆心 at 2010年01月14日 09:58
>ぜっぷさん
リポは爆発が怖くて手が出せませんが、リフェはどうなんでしょ?

まぁ本格的にサバゲに使うわけでもないから、新たに充電器とかに投資するつもりもないですけどねw
Posted by あじゃ at 2010年01月14日 10:27
>メラリーさん
>今では、次世代にも自作バッテリー使ってます。

次世代に単4セルですか? パイプには入らないですよね。
ハンドガード内ですか?

>サイズ、電圧、容量が自分にはちょうど良いんですよね。

ですよね~
私なんかサバゲしてた頃も、1日でミニバッテリー使い切るか切らないかしか撃ちませんでしたし。
お座敷となった今となっては言わずもがなw
Posted by あじゃ at 2010年01月14日 10:31
>老婆心さん
情報ありがとうございます♪

早速『インテレクト 爆発』でググってみたら出るわ出るわw
知りませんでしたが、ORIONで良かった~
と言っても、無茶な充電・放電してたらどんなバッテリーでも
危険ですもんね! 気を付けます(`・ω・)

>新ロットのエネループあたりが安心してお勧め出来ます。

単4エネループは1年ほど前に12本買ってありますw
まだ組んでないですけど、これも試してみよっと♪

>気分を害したらご容赦下さい。

いえいえ~ 逆に情報に感謝ですよ♪
ありがとうございました~
Posted by あじゃ at 2010年01月14日 10:37
自己レス

エネループが昨年11月に改良されて、1000回繰り返し⇒1500回繰り返しになってますね!

放電特性も改良されてるのかな~??
Posted by あじゃ at 2010年01月14日 11:13
>次世代に単4セルですか? パイプには入らないですよね。
 ハンドガード内ですか?

SOCOMは芋虫内です。ミニが入りますが、9.6v1500だと破損が怖いですから、9.6v750が丁度良いかと思ってます。

8.4vよりはレスポンスも上がってますので^^v
Posted by メラリー at 2010年01月14日 15:18
>メラリーさん
>9.6v1500だと破損が怖いですから

次世代はデリケートな感じなんですかね?
リコイルギミックの分、あまり無茶出来なそうですよね。
Posted by あじゃ at 2010年01月14日 22:16
あじゃさん

こんにちは♪

ん~・・・

なんていうか~

一連の記事の流れを拝見させていただきましたが・・・


僕以上の○態(笑)ですやんっ!!
(^o^)/

追伸↓
はんだの溶けた匂い・・・
僕も好きです・・
って、十分に変○ですよね・・・
(^・^)
Posted by よしむね at 2010年01月15日 12:52
>よしむねさん
こんにちは~

>僕以上の○態(笑)ですやんっ!!

そんな・・・

そんな馬鹿なっ!?((;゚Д゚)

ま、まぁ私もND好きですけど♪

>はんだの溶けた匂い・・・

あー
半田の煙は吸っちゃダメですお(。・ω・)ノ
マジで有害なんで・・・
Posted by あじゃ at 2010年01月15日 13:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。