2024年07月12日
Tri-Cut Carry風カスタム 小物パーツ加工
このところ出張やらでバタバタしてましたが、続きでーす♪
前回、9mmマズルなアウターバレルを作りましたので、チェンバーカバーの刻印も何とかしたいですよね!?

それとこの横にある段差…

が、エジェクションポートから見えちゃうのも何とかしたい〜〜

という事で、まずは段差をヤスリで削っちゃいます!

亜鉛にメッキされてるので、メッキごとゴリゴリやっつけました♪
シコシコして表面を整えます。

.45 ACPの刻印はリューターで削り取ってしまいました!

ジーナスで凹みを埋めます。

硬化後にシコシコしてから、レーザーで刻印♪

ウチのレーザーでは亜鉛に深くは彫れませんが、ジーナスなら大丈夫みたいです♪
ただ、ちょうど良い感じの文字の角が丸いフォントがスマホに無く、データを作るのも面倒だったので、
普通のフォントでレーザー刻印してから手彫りで修正しました。(名付けてハイブリッド刻印w)
続いてはこの至って普通なスライドストップなのですが…

実銃Tri-Cut CarryにはCylinder & SlideのGloved Handに良く似たスライドストップが使われています。

今回はあくまでTri-Cut Carry"風"なオラガバではありますが、このスライドストップは以前から再現してみたいと思ってたので…
指掛け部分を削りつつ一部残した状態でジーナスを盛りました♪

粘土くらいの硬さまで固まったところで、ある程度指で形状を作っておくと後が楽かと♪
硬化後にシコシコして形状を整えます。


指掛けの下面は、再度薄くジーナスを塗り付けて半硬化になったところに粗目の空研ぎペーパーを押し当てたり
鉄ブラシでトントンしたりしてシボを付けてみました。

ちなみに、よく似た形状のスライドストップが5KUから出てるとの情報を頂いた後で、敢えてチャレンジしてみた次第ですw
今回良い感じで出来れば、WAとかでも作れるかな…って。
加工編もそろそろ終盤。次回でラストかな〜??
※取説にも書かれてますが無理にフレーム側を分解しようとすると破損や故障の原因になりますし、
分解しようとした痕跡があるだけで一切のメーカーサポートが受けられなくなりますのでご注意下さい。
私は当然そのリスクを承知の上で分解していますし、当方の分解は外観カスタムだけが目的であって
パワーアップなどは一切行っていないですし今後も行わないという事はここに宣言させて頂きます。
(むしろパワーダウンさせてます)
前回、9mmマズルなアウターバレルを作りましたので、チェンバーカバーの刻印も何とかしたいですよね!?

それとこの横にある段差…

が、エジェクションポートから見えちゃうのも何とかしたい〜〜

という事で、まずは段差をヤスリで削っちゃいます!

亜鉛にメッキされてるので、メッキごとゴリゴリやっつけました♪
シコシコして表面を整えます。

.45 ACPの刻印はリューターで削り取ってしまいました!

ジーナスで凹みを埋めます。

硬化後にシコシコしてから、レーザーで刻印♪

ウチのレーザーでは亜鉛に深くは彫れませんが、ジーナスなら大丈夫みたいです♪
ただ、ちょうど良い感じの文字の角が丸いフォントがスマホに無く、データを作るのも面倒だったので、
普通のフォントでレーザー刻印してから手彫りで修正しました。(名付けてハイブリッド刻印w)
続いてはこの至って普通なスライドストップなのですが…

実銃Tri-Cut CarryにはCylinder & SlideのGloved Handに良く似たスライドストップが使われています。

今回はあくまでTri-Cut Carry"風"なオラガバではありますが、このスライドストップは以前から再現してみたいと思ってたので…
指掛け部分を削りつつ一部残した状態でジーナスを盛りました♪

粘土くらいの硬さまで固まったところで、ある程度指で形状を作っておくと後が楽かと♪
硬化後にシコシコして形状を整えます。


指掛けの下面は、再度薄くジーナスを塗り付けて半硬化になったところに粗目の空研ぎペーパーを押し当てたり
鉄ブラシでトントンしたりしてシボを付けてみました。

ちなみに、よく似た形状のスライドストップが5KUから出てるとの情報を頂いた後で、敢えてチャレンジしてみた次第ですw
今回良い感じで出来れば、WAとかでも作れるかな…って。
加工編もそろそろ終盤。次回でラストかな〜??
※取説にも書かれてますが無理にフレーム側を分解しようとすると破損や故障の原因になりますし、
分解しようとした痕跡があるだけで一切のメーカーサポートが受けられなくなりますのでご注意下さい。
私は当然そのリスクを承知の上で分解していますし、当方の分解は外観カスタムだけが目的であって
パワーアップなどは一切行っていないですし今後も行わないという事はここに宣言させて頂きます。
(むしろパワーダウンさせてます)
Tri-Cut Carry風カスタム 完成!!
Tri-Cut Carry風カスタム フレーム加工他
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工②
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工①
Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整
Tri-Cut Carry風カスタム リアサイト交換
Tri-Cut Carry風カスタム フレーム加工他
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工②
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工①
Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整
Tri-Cut Carry風カスタム リアサイト交換
(と言っても真似できるテクニックは限られていますが笑)
なるほど〜ジーナスにレーザー刻印は考えてもみなかったです❗️そのために刻印を埋めるだけじゃなくてリューターでごっそり深掘りなんですね。
たしかにジーナスの耐熱温度が230度までだから私の非力なレーザー加工機でもなんとかなりそうです。ちょうどHWに入れるくらいの感覚ですかね?
練り合わせのパテはどうしても多めになって残ってしまうんで、次金属パテ使う時は残りをシリコン型にでも入れて固めておいて、レーザー試し彫り素材を作っておかないとって思いました
>亜鉛にメッキされてるので、メッキごとゴリゴリやっつけました♪
>.45 ACPの刻印はリューターで削り取ってしまいました!
やってますね・・・ メッキを剝がすのも面倒なのに~ そしてジーナスなかなかお高いのに ゴリシコして刻印してしまうとは・・ その原動力はどこから来るのかホントに、後からメッキ依頼かな?
>よく似た形状のスライドストップが5KUから出てる
いや似てる、そこから弄る方を自分は選びますw
このジーナス使用の応用は、そのうちブレニー技研から表彰されますよw
>そのために刻印を埋めるだけじゃなくてリューターでごっそり深掘りなんですね。
ですです〜
事前にHWの刻印をジーナスで埋めた後に刻印しても問題無く彫れたのを確認していたのであります♪
>ちょうどHWに入れるくらいの感覚ですかね?
ですね!全く同じとは言えないでしょうけど、同じような設定で彫れました〜
>練り合わせのパテはどうしても多めになって残ってしまうんで、次金属パテ使う時は残りをシリコン型にでも入れて固めておいて、レーザー試し彫り素材を作っておかないとって思いました
良いですね!是非是非試してみてください♪
> 年齢ほぼ同じの、コルトウッズマンに憧れたひででですw
ウッズマンですか…? いや私は特に…?(秘技!突然の梯子外しww)
>メッキを剝がすのも面倒なのに~
ツボサンのブライト900ならサクサク(ゴリゴリ)削れますよ!w
>その原動力はどこから来るのかホントに、後からメッキ依頼かな?
ジーナスにメッキは多分無理だと思います(;´Д`A
>いや似てる、そこから弄る方を自分は選びますw
ハンマーとサイトでお金使っちゃったので、これ以上費やしたくなかったんですよね…w
>このジーナス使用の応用は、そのうちブレニー技研から表彰されますよw
副賞としてジーナス一年分!
…あ、一年で一つ使うかどうかくらいだったわ…_(┐「ε:)_