2024年07月02日
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工②
アウターバレル加工の続き〜
当初から気になっていた、内ネジ切りのマズルをリアルにしていきます♪
今回は実銃のTri-Cut Carryに倣って9mm口径にしたいので、ジャンクパーツからKSCキングコブラHWのバレル先端部分を
救出しました。(ご存知とは思いますが.357口径=9mmです)

余分な部分を切り取り、電動ドリルで回しながら必要な先端部分を削り出します。

と、ここで欲が出てきまして・・・
元々はアルミのコーンバレルなのですが、実銃Tri-Cut Carryのバレルはブルバレルなのですよ・・・
そこで、こんなものを用意しました!!

チェンバーカバーにネジ込んであるのは、これまたジャンクパーツから救出したWAのRタイプ用アウターバレルの後ろ半分。
(SCW以降のはキツくて入りませーん) それと外径Φ18/内径Φ15のアルミパイプです。
これら3つの部品をジーナスで接着!

と、こんな寸胴なブルバレルのままではスライド閉鎖時にスライドのロッキングラグ部分に干渉するので、上面側を削ります。

本来なら偏心治具と旋盤で削りたいところですがもちろんそんなものは無いので、手ヤスリで頑張ります!(`・ω・´)
徐々に形になってきました~

仕上げは、アルミ板を円弧状に曲げた治具?の内側に耐水ペーパーを貼り付けたモノでひたすらシコシコしまくります。

(治具?の外側に付いてる黒いのは滑り止めです。シリンダー等の面出しにも大活躍してます♪)
毎度の事ながら、作業中の後ろ姿はかなりヤバかったのではないかとww
こんな感じにブルバレルが出来ました!!!



マズルはこんな感じのクラウンに~

根元側はこんな感じです。

アルミパイプの肉厚が1.5mmなので、削り量は頂点部分で1mmほどにしました。それでも問題無く作動(スライド閉鎖)します。
組み込んだ状態。




うん!良いですね!!!
今回のこの工法を見て、昔作ったワートホッグを思い出した貴方は相当なオラガバニスト通!!
・・・え? そんな人どこにも居ないって??
・・・ですよねぇwww
※取説にも書かれてますが無理にフレーム側を分解しようとすると破損や故障の原因になりますし、
分解しようとした痕跡があるだけで一切のメーカーサポートが受けられなくなりますのでご注意下さい。
私は当然そのリスクを承知の上で分解していますし、当方の分解は外観カスタムだけが目的であって
パワーアップなどは一切行っていないですし今後も行わないという事はここに宣言させて頂きます。
(むしろパワーダウンさせてます)
当初から気になっていた、内ネジ切りのマズルをリアルにしていきます♪
今回は実銃のTri-Cut Carryに倣って9mm口径にしたいので、ジャンクパーツからKSCキングコブラHWのバレル先端部分を
救出しました。(ご存知とは思いますが.357口径=9mmです)

余分な部分を切り取り、電動ドリルで回しながら必要な先端部分を削り出します。

と、ここで欲が出てきまして・・・
元々はアルミのコーンバレルなのですが、実銃Tri-Cut Carryのバレルはブルバレルなのですよ・・・
そこで、こんなものを用意しました!!

チェンバーカバーにネジ込んであるのは、これまたジャンクパーツから救出したWAのRタイプ用アウターバレルの後ろ半分。
(SCW以降のはキツくて入りませーん) それと外径Φ18/内径Φ15のアルミパイプです。
これら3つの部品をジーナスで接着!

と、こんな寸胴なブルバレルのままではスライド閉鎖時にスライドのロッキングラグ部分に干渉するので、上面側を削ります。

本来なら偏心治具と旋盤で削りたいところですがもちろんそんなものは無いので、手ヤスリで頑張ります!(`・ω・´)
徐々に形になってきました~

仕上げは、アルミ板を円弧状に曲げた治具?の内側に耐水ペーパーを貼り付けたモノでひたすらシコシコしまくります。

(治具?の外側に付いてる黒いのは滑り止めです。シリンダー等の面出しにも大活躍してます♪)
毎度の事ながら、作業中の後ろ姿はかなりヤバかったのではないかとww
こんな感じにブルバレルが出来ました!!!



マズルはこんな感じのクラウンに~

根元側はこんな感じです。

アルミパイプの肉厚が1.5mmなので、削り量は頂点部分で1mmほどにしました。それでも問題無く作動(スライド閉鎖)します。
組み込んだ状態。




うん!良いですね!!!
今回のこの工法を見て、昔作ったワートホッグを思い出した貴方は相当なオラガバニスト通!!
・・・え? そんな人どこにも居ないって??
・・・ですよねぇwww
※取説にも書かれてますが無理にフレーム側を分解しようとすると破損や故障の原因になりますし、
分解しようとした痕跡があるだけで一切のメーカーサポートが受けられなくなりますのでご注意下さい。
私は当然そのリスクを承知の上で分解していますし、当方の分解は外観カスタムだけが目的であって
パワーアップなどは一切行っていないですし今後も行わないという事はここに宣言させて頂きます。
(むしろパワーダウンさせてます)
Tri-Cut Carry風カスタム 完成!!
Tri-Cut Carry風カスタム フレーム加工他
Tri-Cut Carry風カスタム 小物パーツ加工
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工①
Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整
Tri-Cut Carry風カスタム リアサイト交換
Tri-Cut Carry風カスタム フレーム加工他
Tri-Cut Carry風カスタム 小物パーツ加工
Tri-Cut Carry風カスタム アウターバレル加工①
Tri-Cut Carry風カスタム ブリーチ位置調整
Tri-Cut Carry風カスタム リアサイト交換
タニオコバのバレルはチャンバー側がメスネジでバレル側がオスネジで ネジ部は短い
ロングリコイルガイドの自作は 8mm径のステンパイプにスプリングガイドのお尻側を切って削って差し込み 先端は6mmステン棒(平行ピン)を穴に入れ接着しています
やってますね、ブルバレルを自作するとはw アルミから自作しその上、ヤスって成型するとは・・腱鞘炎になりますよw
さすがのあじゃさんも、偏心治具は持ってないんですね、てか家にあんなデカいのあったらヤバイですけどw
面一で滑らかなバレルもきれいで、いい感じに纏まってきましたね~
>昔作ったワートホッグを思い出した貴方は相当なオラガバニスト通!!
paraのワートホッグなんてマニアしかわかりませんぜw paraの銃は、カスタム1911の中では影が薄い感じがしますが、この子はいい子ですね、てか刻印手彫り!!!
タニコバのは逆なんですね!どんな狙いがあったのか…
ロンリコは無垢の8mmSUSで作りたくなりがちですが、パイプなら確かにちょっと楽できそうですね♪
> アルミから自作しその上、ヤスって成型するとは・・腱鞘炎になりますよw
アルミなんでヤワいですから、腱鞘炎は多分大丈夫ですw 指先は真っ黒になりますけどね(;´Д`A
>さすがのあじゃさんも、偏心治具は持ってないんですね、てか家にあんなデカいのあったらヤバイですけどw
汎用旋盤とか置けるような工作室欲しいですけどね〜
子どもたちが独り立ちしたらリフォームしたいなぁ。そんな金はありませんが…
>面一で滑らかなバレルもきれいで、いい感じに纏まってきましたね~
でしょでしょ♪ そろそろ仕上げたいんですが、このところの湿度の高さでなかなか進みません(;´Д`A
>paraの銃は、カスタム1911の中では影が薄い感じがしますが、この子はいい子ですね、てか刻印手彫り!!!
Para自体がもう無いので仕方ないですかね… でもワートホッグはブサカワここに極まれり!って感じで好きなんですよw フル手彫りも頑張りましたねぇ♪
子どもたちが独り立ちしたらリフォームしたいなぁ。そんな金はありませんが…
あ~ あじゃさん自分と同じくらいの歳なんですかね~
自分も高校生2人なんで、やたら金がかかって銃にかける余裕は3年くらいはないです(´・ω・`)
工作室夢ですよね~ 臭いし散らかすから皆がいるときに作業出来ないし・・・
まぁそれでも、こそっとこの前はTRIARCのスライド買っちゃいましたけどw
ここのガバカスタムもかっこいいですよね~
すっかり遅くなってごめんなさい
> あ~ あじゃさん自分と同じくらいの歳なんですかね~
ですかね〜? 私は今年で3回目の17歳を迎えました♪
>自分も高校生2人なんで、やたら金がかかって銃にかける余裕は3年くらいはないです(´・ω・`)
ウチは3人目が高三なので、もう暫く頑張らないと…
>工作室夢ですよね~ 臭いし散らかすから皆がいるときに作業出来ないし・・・
私は狭いながらも自室があるのでいつもの作業は問題無いですが、工作機械までは無理なので…(;´Д`A
>まぁそれでも、こそっとこの前はTRIARCのスライド買っちゃいましたけどw
>ここのガバカスタムもかっこいいですよね~
ほうほう!そんなスライドも出てたんですね〜(ググる
むむ!?カッコいいですねコリャ