2011年05月18日
ディテクティブ ややビンテージ仕上げ完成♪

シルバーで下塗りしてたディテクティブですが、九四式拳銃同様に銃Ⅰで仕上げ塗装し、軽めのビンテージ加工をして
ようやく完成しました~ヽ(*´∀`)ノ
初めてというわけではありませんが、やり慣れないリボルバーのシコシコに思ったよりも時間が
掛かってしまいました・・・(;´Д`)

本体の色味に合わせるため、亜鉛パーツのクレーンやサイドプレート、ラッチや、シコシコしまくったADVENの
スチール製ハンマーシュラウドは、敢えてブルーイングではなく本体と同じ銃Ⅰで塗装。

ハンマーシュラウド取り付けのため、一緒にお預かりしたオーバーサイズのグリップ内側を少し削って合わせました。

最後に全体画像を連続で~~






スナブノーズにオーバーサイズグリップのアンバランスさが素敵だと思います♪
ディテクティブ ショートフレーム完成♪
Colt Detective Nickel Finish
憧れのHFディテクティブ
アラスカン&ディテクティブ
ディテクティブ 3rd仕上げ直し♪
ディテクティブ 仕上げ完成♪
Colt Detective Nickel Finish
憧れのHFディテクティブ
アラスカン&ディテクティブ
ディテクティブ 3rd仕上げ直し♪
ディテクティブ 仕上げ完成♪
銃Ⅰ、なかなかいい色になるんですね~!ブルーイングみたいに見えます。
リボルバー・・・全然わからないんですが、このハンマーシュラウドって無理やり付いてる感が好きw
これがあるから大きいグリップも似合うんでしょうね。
ビンテージ処理もさることながら、下地処理のアラが全く見えないですね。
自分もマルシンチーフで苦労したから、チェックポイントがいくつかありますが
テーパーがかかった上にフロントサイトが突き出てるバレルなんかは
難しそうですよね〜。
マルシンはバレルがフレームと分離出来たのでまだ良かったですが、パーティングラインを消すのがえらく大変でした。
シリンダーやヨーク周辺の丸丸っとした面も、ちょっとペーパーを掛けると表面に歪みが出たりして苦労しました。
そういった部分を見ても、これはパーフェクトな仕上がりです!
さすがです♪
どもども~w
>銃Ⅰ、なかなかいい色になるんですね~!ブルーイングみたいに見えます。
なかなか良い色でしょ♪
銃Ⅱは銃Ⅰより青いらしいので、今度使ってみようかな~と思ってます。
>リボルバー・・・全然わからないんですが、このハンマーシュラウドって無理やり付いてる感が好きw
ホンモノは両側から留めるネジのところにフレームに穴を開けたり、後ろ側もネジ留めするみたいで、まさに無理やりな感じw
この後付け感がタマランです♪
>これがあるから大きいグリップも似合うんでしょうね。
ですね~
コレ無いとハンマー周りが頼りなく見えそう。
>うわわ!これはかっこいいいいいいいい!ほしい!!!
おほほほほ♪
ありがとうございます♪
すでに依頼者様の手元にお届け済みです~
>ビンテージ処理もさることながら、下地処理のアラが全く見えないですね。
ありがとうございます~♪
確かに慣れないせいもあって、いつもよりも念入りに下地シコシコしました~
でも、元からヒケやパーティングラインの段差が少なく、流石と言うべきは私でなくタナカかも?ww
何時もながらお見事です。
いまのデトの参考にあじゃさんの過去記事見まくってますが、なんであんなに真直ぐ加工できるんだろうって感じで、悪戦苦闘中ですwww。
lightstaffさんが次回はリボルバー大会(3インチ以下)するぞ~と言ってたので、リボルバー物色中です。
小さくてもごついのが好きなので、M327R8辺りが候補ですが、こういうスマートなリボルバーも良いなぁ~。(値段的にはマルイかマルシンの組立てKITが魅力的ですがw)
コレかっこいい!!あじゃさんが仕上げ直すとここまで良い味になるんですね♪
私もリボルバーのグリップは持っているんでいつか銃に着けて
日の目を見せてやりたいのですが・・・
ちわっす!
>何時もながらお見事です。
ありがとうございます~m(__)m
>いまのデトの参考にあじゃさんの過去記事見まくってますが、なんであんなに真直ぐ加工できるんだろうって感じで、悪戦苦闘中ですwww。
アレはCGで(ry
じゃなくてw、写真写りが良いのかも?(;^_^A
実際、やっぱり機械みたいには出来んとです。
>lightstaffさんが次回はリボルバー大会(3インチ以下)するぞ~と言ってたので、リボルバー物色中です。
え?あれってマジなんですか?ww
ウチにはガスリボルバー無いお(´・ω・`)
>小さくてもごついのが好きなので、M327R8辺りが候補ですが、こういうスマートなリボルバーも良いなぁ~。
今回の依頼者様のDTで既に2丁目、更にご依頼頂いてたりして私もすっかりDT好きになってしまいましたw
自分のが欲しいな~
こんちは!
>コレかっこいい!!あじゃさんが仕上げ直すとここまで良い味になるんですね♪
あざっす♪
ですが正直言って、塗装はそこそこ上手く出来ましたが、ビンテージ加工はまだまだ修行が足りない感じです。
エッジの出方がブルーイングが擦れたと言うよりも、やはり塗装が剥げた感じがして・・・
次はもっと上達したいなぁ~
>私もリボルバーのグリップは持っているんでいつか銃に着けて
>日の目を見せてやりたいのですが・・・
リボルバーのグリップはオートよりも形状の種類が多いですよね♪
どんなのをお持ちなのか気になります(^ω^)
ビンテージ仕上げに痺れます!!
こんばんは~♪
>うーん、こうやってみるとちっこいリボルバーもかっちょええですなぁ!!
ですよね♪
似合わないって言われるけど(笑)、リボルバーも良いですよね~
>ビンテージ仕上げに痺れます!!
ありがとうございます♪
T館長トコのビンテージ祭りにもアップしようと思ったんですが弾かれました・・・
このアダプターとグリップを選択したオーナー様のセンスに脱帽ですね
グリップ素晴らしく似合ってますね~
パクリたいデザインですね♪
こんにちは♪
>あじゃさんの何時もながらの超絶技巧による仕上げもですが
恐れ入ります~♪
まだまだ納得出来てませんが・・・
>このアダプターとグリップを選択したオーナー様のセンスに脱帽ですね
此処では言えませんが、これ以外にもDTだけで○丁お持ちだそうで、色んな組み合わせを楽しまれているそうです♪
カッチョエェ!!
94式のあの仕上がりのリボルバー版ですね!
グリップもオシャレ!
つか、グリップ綺麗すぎww
>カッチョエェ!!
ありがとうございます♪
はい、カッコいいんですww
>グリップもオシャレ!
>つか、グリップ綺麗すぎww
ええ、『やや』ビンテージですからw
>加工で少し内側を削ったとの事ですがネジ穴の位置は問題なかったのでしょうか?。
なにぶん古い記事なので記憶が曖昧ですが、ネジ穴自体の位置は問題無かったと思います。多分・・・
加工するにしてもシャーシ側の穴を少し削るとか、そんな程度かと(;´Д`A
ただ、タナカディテクティブに実グリップを取り付ける場合は必ず、グリップ下方にある位置決めのピン穴をズラす必要があります。
斜め上/前方にピン半分くらいですが、そこは現物合わせで。
>もしかして、モデルガンとガスガンでも位置が少し違っているのでしょうか。
タナカ純正グリップはモデルガンとガスガンで共用なので、スクリューや位置決めピンの位置は変わりません。