2014年05月27日
Colt Grizzly バレル加工の続き
Grizzlyのバレル加工の続きです。
前回、ちょっと大きく開けてしまったマグナポートを修正しました。

ちょっと分かりにくいですが、穴の上側に1mmのABS板を貼り付けて穴を小さくしています♪
良い子のみんなは小さい穴から少しずつ拡げてね♪ww
それと、フロントサイトはキングコブラのレッドインサート入りを使うのですが、後ろ側のピン穴に合わせると前側が1mmくらい
開いてしまうので、フロントサイト基部とマズルおよび肩の部分を1mm詰めてます。(上の画像)
実は以前仕上げたパイソンも、銃口の大きすぎる面取りを小さくする為に同様の加工をしていまして、今回は一石二鳥♪
ん? マズル上とかちょっと平面が出てないんじゃないかって?
いえ、そこは実銃がこうですからww

実銃って、結構てきt(ry
んで、サフ吹いた状態がコチラ。

手彫り刻印もこの通り仕上がりました♪

反対側も~

あ、そうそう、タナカのパイソンで気になるエジェクターロッド前方の穴も埋めました!!

今回は加工したフレームにバレルを接合するという事もあり、バレル基部に負荷をかけないようにパイソンの時のような金属棒
ではなく、プラ棒を突っ込んでから金属パテで蓋をしました。
これでバレル加工は完了~ヽ(´ー`)ノ
お次はやはり、あの部分です♪
前回、ちょっと大きく開けてしまったマグナポートを修正しました。
ちょっと分かりにくいですが、穴の上側に1mmのABS板を貼り付けて穴を小さくしています♪
良い子のみんなは小さい穴から少しずつ拡げてね♪ww
それと、フロントサイトはキングコブラのレッドインサート入りを使うのですが、後ろ側のピン穴に合わせると前側が1mmくらい
開いてしまうので、フロントサイト基部とマズルおよび肩の部分を1mm詰めてます。(上の画像)
実は以前仕上げたパイソンも、銃口の大きすぎる面取りを小さくする為に同様の加工をしていまして、今回は一石二鳥♪
ん? マズル上とかちょっと平面が出てないんじゃないかって?
いえ、そこは実銃がこうですからww
実銃って、結構てきt(ry
んで、サフ吹いた状態がコチラ。
手彫り刻印もこの通り仕上がりました♪
反対側も~
あ、そうそう、タナカのパイソンで気になるエジェクターロッド前方の穴も埋めました!!
今回は加工したフレームにバレルを接合するという事もあり、バレル基部に負荷をかけないようにパイソンの時のような金属棒
ではなく、プラ棒を突っ込んでから金属パテで蓋をしました。
これでバレル加工は完了~ヽ(´ー`)ノ
お次はやはり、あの部分です♪
Colt Grizzly 完成!!
Colt Grizzly 再び開始!
Colt Grizzly ついに完成!!
Colt Grizzly 小物パーツ仕上げ
Colt Grizzly ビッグラッチとお馬さん
Colt Grizzly シリンダー加工
Colt Grizzly 再び開始!
Colt Grizzly ついに完成!!
Colt Grizzly 小物パーツ仕上げ
Colt Grizzly ビッグラッチとお馬さん
Colt Grizzly シリンダー加工
グリズリーのバレルって、パイソンのまんまエジェクターロッドの入る掘り込みそのままで、
刻印替えてマグナポートっていのもスゴいんですが、
マズルの仕上げもスゴいっすよね、コルトさん、スゴいよ・・・・・・
もう少し前(パイソンが1本固定になる前)にグリズリー生産してたら、Fサイトの固定ピンは2本で、
加工の手間が省けていたかもしれませんね、あはははは
やはりパイソンは他とのバランスを考えると2本ピンのほうが良かったですよね、
1本にしちゃったコストダウンは残念ですよねぇ・・・
グリズリーは調べてないんですが、やっぱりディストリビュータースペシャルなんですかね?
有名な、リュー・ホートンなんでしょうか??
刻印が手彫りとはおもえない精度ですね。はやくフレームとくっついたお姿が見たいものです。
でも、やはりその前に意外に重要なあの部分ですね〜。こちらも楽しみです!
ディストリビューターのWestern Hogee の注文みたいですね、限定500らしいです。
そんな記述がコルトのフォーラムにありました
>お次はやはり、あの部分です♪・・・って『あの部分』ですよネ~、期待してます♪
おはようございます!
>マズルの仕上げもスゴいっすよね、コルトさん、スゴいよ・・・・・・
パッと見は全体的に綺麗に仕上げられていても、これぞコルト!って感じですww
>もう少し前(パイソンが1本固定になる前)にグリズリー生産してたら、Fサイトの固定ピンは2本で、
>加工の手間が省けていたかもしれませんね、あはははは
面取りの問題もあるので、結局は詰める加工してたかも知れません(;^_^A
>やはりパイソンは他とのバランスを考えると2本ピンのほうが良かったですよね、
きっとCNCで加工精度が上がって、1本でもしっかり固定できるようになったんですよ・・・
でもコルトだから実際どうだか分かりませんけどw
おはようございます~♪
>刻印が手彫りとはおもえない精度ですね。
袋文字はアラスカンで実践済みだったので、今回は躊躇無く出来ました♪
>はやくフレームとくっついたお姿が見たいものです。
ふふふふふ・・・ 最後まで見せなーいww
>でも、やはりその前に意外に重要なあの部分ですね〜。
もう一皿のメインディッシュです!!
>ちょーおっと調べたら、1990年中ごろに、キングコブラCCLと同じ、
>ディストリビューターのWestern Hogee の注文みたいですね、限定500らしいです。
おぉ~! さすが!!
英語WikipediaのPythonページでは1994年に500丁限定云々は書かれていましたが、
ディストリビューターまでは書かれてませんでしたー
おはようございまっす!
>・・・って『あの部分』ですよネ~、期待してます♪
そうです、konatsuさんもお好きな『あの部分』です!
こちらもツルッと行きますよ~~♪
パイソンとかのマズルって、仕上げ直しなんかでペーパーかけるときに気を使いますよね~。
リブの部分?、縦を立てれば横が、横を・・・・。
実銃って結構適当ですね(笑)、「これで良いのか、コルト!」って感じです。
それにしても、銃口のR仕上げがお見事です、これの再現て難しそうですよね~!
『あの部分』・・・・。
グリップのメダルかな?(爆)
こんにちは!
>パイソンとかのマズルって、仕上げ直しなんかでペーパーかけるときに気を使いますよね〜。
そうですね〜 やっぱりマズルは顔なので、綺麗に仕上げたいですもんね♪
>これで良いのか、コルト!」って感じです。
きっちりエッジが出てるコルトなんて、そんなのコルトじゃないです!w
>それにしても、銃口のR仕上げがお見事です、これの再現て難しそうですよね〜!
今回はバレル単品で回せるので、電動ドリルでグルグルしながら仕上げました!
>グリップのメダルかな?(爆)
そうそう、コレが一番厄介で・・・
って違うわっw