2021年09月13日
Hogue / SIG Sauer P226 DA/SA Allround Checkered Solid Black
長ったらしいタイトルで申し訳ありませんが(w)、P226用に超カッコいいグリップを入手したので紹介します♪

タイトルに負けず記事も長いので、途中で飽きちゃったらゴメンナサイww
以前製作したP226 SAO LEGION、覚えてますか? あのグリップがめっちゃカッコ良くて、でもアレってSAO用しか無くて、
当時HogueのHP見てもDA/SA用は何ともパッとしない(個人的感想です)デザインで欲しいとは思わなかったんですが・・・
今年の頭に改めてHogueのHPを見てみると、DA/SA用でSAO用に良く似たグリップが発売された(されてた?)事に気付きました。
ただ、通常のP226用ではなくX5/X6用との事。わざわざ別のラインナップにしてるくらいだからポン付けは出来ないんだろうな~
でも、ベースは同じP226なんだろうから、ちょっと加工すれば着くんじゃね・・・?なぁんて思いながら、とあるルートで注文。
この度ようやく手にすることが出来た次第です。
まぁそんな話は置いといて、裏側はこうなってます。

以前仕上げたKSCのP226Rへの取り付けを試みますが、やはりポン付けは不可。
なので、グリップを加工します。
まずは左側。

大きな突起と、その基部の段差を糸鋸で切除&ヤスリで削り落とします。

次に右側。

こちらも上部の段差を、ヤスリで削り落とします。(赤矢印の部分)

また、フレーム側の僅かな突起を避けるため、青矢印の部分をリューターで一段落とします。(コレはちょっと面倒くさかったです)
恐らくですが、これらの加工で実銃のノーマルP226にも着くんじゃないかしら・・・? イヤ知らんけどww
フレームのスタッドもキツいのですが、こちらは他の実グリップへの換装も考慮してフレーム側を加工しました。

スタッドの上の突起も、一部干渉するので削ってます。
また、これはGuarderのマルイE2用グリップを取り付けた時の加工ですが、スタッドの後ろのフレームも一部削り落としてます。
(今回のHogueグリップ取り付けでも削ってなければ干渉してたと思います。KSCのHogueラバーは無理やり着いてた??)
これで取り付けが可能になります。
ちなみにストラット周りは無加工で大丈夫でした。(E2グリップ用に削ってありますが無関係)

という事で、装着完了~♪


どうですか奥さん!?カッコいいでしょう???


そして流石KSC!と思ったのは、フレームとグリップのラインがばっちりピッタリな事♪

フレームの厚さもリアル寸法らしく、グリップの左右の合わせも隙間無し!!

グリップ自体は決して薄くはなくE2グリップの握り易さには敵いませんが、同じHogueのラバーよりは断然握り易いですし、
またSIGのノーマル形状と違ってデコッキングレバー付近だけが妙に出っ張ってるような事もなく、細くは無いけど握って
構えたりするだけで気持ちいいグリップです♪
大型マグウェル対応のため、ボトム部左右と後ろに穴が開くのはご愛敬という事でw

実銃X5/X6でもマグウェル無しモデルでは同じようになると思いますし、気にしない気にしない♪
という事で、今回はこれにて終了♪
・・・では無いww
送料やら通関等の手数料を考えるとコレ1個じゃ勿体無いし、外観からして気に入ってしまったので2個買っちゃったんですよねw
(着くかどうかも分からないうちにww)
上述とほぼ同様にもう一個も加工し、こちらも以前仕上げ直したタナカのMk25に着けちゃいました!!ヾ(*´∀`*)ノ


ほぼ同様、と言ったのは、タナカの場合なら上の方の画像の、青矢印の部分はリューター加工不要です。なのでカンタン!
あ、ですがやはりスタッドに対してはキツいので、こちらもフレーム側を加工しました。(取り付けるだけなら穴を拡張した方が楽です)
上のKSCの時は彫刻刀でスタッドの外径をチマチマ削りましたが、ふと閃いてこんな治具を作ってみました。

ガスガン用の真鍮インナーバレルの内径をΦ6.4のドリルで拡げ、先端に筋目ヤスリでセレーションを入れました。
こいつを手で持って、スタッドに当ててグリグリ♡

外径が小さくなりました♪

センターがずれてるのは、グリップの下面をフレームとぴったり合わせるために、ワザとそうしました。
あと、スタッドの前側の段差もちょっとグリップと干渉するので削ってます。(ちょっとピンボケ)

こちらもストラット周りは無加工でOK!

ただ、タナカのはフレームがほんのちょっと(0.2~0.3mm程度)厚く、少し隙間が開いちゃいます。

これは仕方ないかな~・・・
また、フレームのラインも少しだけズレが。

フレームを仕上げ直す前なら修正するところですが、今回はこのままで。
Mk25も本職さんだけが使ってる訳じゃなくアチラでは市販もされているので、グリップ変える人がいたっておかしくないでしょ?


元のグリップのスタイルも捨てがたいですが、こうカッコいいグリップだとコレもアリだなって思っちゃいます♪


2つ並べて。




Mk25に取り付けたグリップの方が黒っぽく見えるのは光の加減や目の錯覚ではなく、KSCの方は加工後に水洗いしただけに対し、
Mk25の方はその後クレポリメイトを薄く塗布しているためです。
同じグリップでもちょっと色味を変えるだけで雰囲気も変わって見えるから不思議です♪(同じって言うなww)
という事で、今度こそこれでおしまいです。
最後までありがとうございました♪

タイトルに負けず記事も長いので、途中で飽きちゃったらゴメンナサイww
以前製作したP226 SAO LEGION、覚えてますか? あのグリップがめっちゃカッコ良くて、でもアレってSAO用しか無くて、
当時HogueのHP見てもDA/SA用は何ともパッとしない(個人的感想です)デザインで欲しいとは思わなかったんですが・・・
今年の頭に改めてHogueのHPを見てみると、DA/SA用でSAO用に良く似たグリップが発売された(されてた?)事に気付きました。
ただ、通常のP226用ではなくX5/X6用との事。わざわざ別のラインナップにしてるくらいだからポン付けは出来ないんだろうな~
でも、ベースは同じP226なんだろうから、ちょっと加工すれば着くんじゃね・・・?なぁんて思いながら、とあるルートで注文。
この度ようやく手にすることが出来た次第です。
まぁそんな話は置いといて、裏側はこうなってます。

以前仕上げたKSCのP226Rへの取り付けを試みますが、やはりポン付けは不可。
なので、グリップを加工します。
まずは左側。

大きな突起と、その基部の段差を糸鋸で切除&ヤスリで削り落とします。

次に右側。

こちらも上部の段差を、ヤスリで削り落とします。(赤矢印の部分)

また、フレーム側の僅かな突起を避けるため、青矢印の部分をリューターで一段落とします。(コレはちょっと面倒くさかったです)
恐らくですが、これらの加工で実銃のノーマルP226にも着くんじゃないかしら・・・? イヤ知らんけどww
フレームのスタッドもキツいのですが、こちらは他の実グリップへの換装も考慮してフレーム側を加工しました。

スタッドの上の突起も、一部干渉するので削ってます。
また、これはGuarderのマルイE2用グリップを取り付けた時の加工ですが、スタッドの後ろのフレームも一部削り落としてます。
(今回のHogueグリップ取り付けでも削ってなければ干渉してたと思います。KSCのHogueラバーは無理やり着いてた??)
これで取り付けが可能になります。
ちなみにストラット周りは無加工で大丈夫でした。(E2グリップ用に削ってありますが無関係)

という事で、装着完了~♪


どうですか奥さん!?カッコいいでしょう???


そして流石KSC!と思ったのは、フレームとグリップのラインがばっちりピッタリな事♪

フレームの厚さもリアル寸法らしく、グリップの左右の合わせも隙間無し!!

グリップ自体は決して薄くはなくE2グリップの握り易さには敵いませんが、同じHogueのラバーよりは断然握り易いですし、
またSIGのノーマル形状と違ってデコッキングレバー付近だけが妙に出っ張ってるような事もなく、細くは無いけど握って
構えたりするだけで気持ちいいグリップです♪
大型マグウェル対応のため、ボトム部左右と後ろに穴が開くのはご愛敬という事でw

実銃X5/X6でもマグウェル無しモデルでは同じようになると思いますし、気にしない気にしない♪
という事で、今回はこれにて終了♪
・・・では無いww
送料やら通関等の手数料を考えるとコレ1個じゃ勿体無いし、外観からして気に入ってしまったので2個買っちゃったんですよねw
(着くかどうかも分からないうちにww)
上述とほぼ同様にもう一個も加工し、こちらも以前仕上げ直したタナカのMk25に着けちゃいました!!ヾ(*´∀`*)ノ


ほぼ同様、と言ったのは、タナカの場合なら上の方の画像の、青矢印の部分はリューター加工不要です。なのでカンタン!
あ、ですがやはりスタッドに対してはキツいので、こちらもフレーム側を加工しました。(取り付けるだけなら穴を拡張した方が楽です)
上のKSCの時は彫刻刀でスタッドの外径をチマチマ削りましたが、ふと閃いてこんな治具を作ってみました。

ガスガン用の真鍮インナーバレルの内径をΦ6.4のドリルで拡げ、先端に筋目ヤスリでセレーションを入れました。
こいつを手で持って、スタッドに当ててグリグリ♡

外径が小さくなりました♪

センターがずれてるのは、グリップの下面をフレームとぴったり合わせるために、ワザとそうしました。
あと、スタッドの前側の段差もちょっとグリップと干渉するので削ってます。(ちょっとピンボケ)

こちらもストラット周りは無加工でOK!

ただ、タナカのはフレームがほんのちょっと(0.2~0.3mm程度)厚く、少し隙間が開いちゃいます。

これは仕方ないかな~・・・
また、フレームのラインも少しだけズレが。

フレームを仕上げ直す前なら修正するところですが、今回はこのままで。
Mk25も本職さんだけが使ってる訳じゃなくアチラでは市販もされているので、グリップ変える人がいたっておかしくないでしょ?


元のグリップのスタイルも捨てがたいですが、こうカッコいいグリップだとコレもアリだなって思っちゃいます♪


2つ並べて。




Mk25に取り付けたグリップの方が黒っぽく見えるのは光の加減や目の錯覚ではなく、KSCの方は加工後に水洗いしただけに対し、
Mk25の方はその後クレポリメイトを薄く塗布しているためです。
同じグリップでもちょっと色味を変えるだけで雰囲気も変わって見えるから不思議です♪(同じって言うなww)
という事で、今度こそこれでおしまいです。
最後までありがとうございました♪
タナカ SIG SAUER P226/Mk25 & P228/M11 手直し完成!
タナカ SIG SAUER P226/Mk25 & P228/M11 手直し加工
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直しリベンジ 完了!
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直しリベンジ その②
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直しリベンジ その①
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直し完成♪
タナカ SIG SAUER P226/Mk25 & P228/M11 手直し加工
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直しリベンジ 完了!
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直しリベンジ その②
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直しリベンジ その①
タナカ SIG SAUER P226 Mk25 仕上げ直し完成♪
それにしても、マルイのP226E2を入手して、ちょっと「ルン♪」
と、してる所にこういうカッコいいの見せて来て、ジェラシーwww
太ったゴムグリのホーグさんと思ったらG10のカッコ良いグリップも有るんですね(高いけど)
あじゃさんの銃は佇まいが落ち着いていて素敵だなあ
> 同じ銃を作ってもタナカとKSCで微妙に違うんですね~!!
フレームライン以外にもマグキャッチやデコッキングレバーなどの寸法なども微妙に違ってて、
手元のブルーガンと比べる限りKSCのがほぼリアルサイズですね〜
あんなスライドとハンマー形状でなければ、完璧だったのに…
>それにしても、マルイのP226E2を入手して、ちょっと「ルン♪」
>と、してる所にこういうカッコいいの見せて来て、ジェラシーwww
えへへへへ♪ すんませんww
ちなみにマルイにも加工次第では取り付けできそうですよ〜
こんばんは!
> 太ったゴムグリのホーグさんと思ったらG10のカッコ良いグリップも有るんですね(高いけど)
ちと高かったですが、買って良かったです♪
KSCに着いてたラバーのは捨てちゃいましたw
>あじゃさんの銃は佇まいが落ち着いていて素敵だなあ
作者に似たんだと思います(違
あ!KSCにE2グリップ取り付けでお困りのようでしたらお手伝いしますんでお声がけください♪
E2グリップの件ですがお気遣い頂いてありがとうございます
スーパーあじゃさんの破壊力をお借りするほどの案件では無いので自分で何とか始末をつけます
気にして頂いただけで嬉しいです ありがとうございます
了解しました〜
でも、困った時は遠慮なくお声がけ下さいね♪
Guarderのグリップも余ってますので…w
>Guarderのグリップも余ってますので…w
そうや~ホーグ買ったんで余ってるんですね~Guarderのグリップ
余ってるのは通常? E2?どちらでしたっけ?
宜しければ譲ってください メール下さい お願いします
> 余ってるのは通常? E2?どちらでしたっけ?
E2でーす!
>宜しければ譲ってください メール下さい お願いします
りょ! メール発射しましたので、着弾確認お願いします( ̄^ ̄)ゞ