2012年11月17日
GHK ガスブロ変換キット P-MAG化
さて、とりあえず完成したGHK ガスブロ変換キットM4君ですが、電動時代に苦労して取り付けたP-MAG(レプリカ)
が余ってしまって勿体無い・・・
P-MAGのガワを移植出来ないかな~?と、とりあえずマガジンを分解してみました。

ガスブロ変換キット最初の記事にも書きましたが大変男らしいマガジンのため、ねじを外しただけではガワが抜けて
くれません。ネジの周囲が内側に変形してるから・・・(´・ω・`)
スチール製のガワとインナーの間にマイナスドライバーを突っ込んで、グイッと広げて(変形させて)インナーを取り出します。
タンク部~上部バルブ周りの幅は19mmでした。(上部の突起含まず)
一方、電動用P-MAGのガワの内側も19mm。
・・・これはイケる!!
バルブ周りの段差も、電動用のガワを意識したかのような位置に有ります。GHKでも何か考えてたのかも知れませんね。
ただ、私が持ってるP-MAGレプリカとは若干合わなかったので、突起部分を2mmほど削りました。

前側はP-MAGのガワの傾斜に合わせて斜めにします。

前後がちょっとキツいので、注入バルブ周りを削ります。

放出バルブの窓を開けます。折角なので最小限の削りで。注入バルブ用の穴も追加。

左が加工後です。
ここまで加工した状態のガワとインナーです。

これをぞぶりと挿入すると~

こんな感じ。
露出狂気味だった放出バルブのシャフトも、だいぶ隠れました♪

それでもガワからちょっと出てるので、取り扱い注意ではありますが(;^_^A
次に、この前側のスペースに給弾ルートを仕込みます!

・・・が、P-MAG特有の前側のテーパがあるため、結構大変でした・・・
元のGHKパーツをあれやこれや切った貼ったシコったして、やっと出来たのがこんなカタチ。

空撃ちモード用のフォロアーの突起が通る溝を諦めて埋め、両サイドをテーパに合わせて削り、カーブの緩い
P-MAGに合わせて前面を部分的にABS板で塞ぎ、現物合わせでシコって調整。ガワの前部内側も削ってます。
これでやっとスムーズにBB弾が上がってくるようになりました♪
あとは、インナーの穴に合わせてガワに穴を開けてネジ止め。

最後に、P-MAGの元のインナーパーツから下のほうを切り出して・・・

嵌め込みます。

そこにレンジャープレートを取り付けて、完成!ヽ(´ー`)ノ

窓からアルミタンク丸見えなので、弾を並べた写真でも貼ろうかな・・・

それは後日やるとして、とりあえずこれでガスブロ変換キットの組み込みは終了~
ちなみに、給弾ルートの上のほうは丸見えですww

でも、2列から1列に並ぶ途中で両サイドにガイドがあるので、BB弾がはみ出してくることは有りません。
気になるなら1mm厚のABSで塞いでも良いのですが・・・
この穴を利用して、空撃ちモード用にABS板を曲げて作ったパーツを差し込む事にしました♪

前述の給弾ルート加工で元々のレバースライドによる空撃ちモード切替が出来なくなったので、苦肉の策です。
MAGPULレシーバーにP-MAG。やっぱり似合います♪


樹脂のガワになってマガジン温めにくくなっちゃいましたが、それでも結構調子イイですよ♪
が余ってしまって勿体無い・・・
P-MAGのガワを移植出来ないかな~?と、とりあえずマガジンを分解してみました。
ガスブロ変換キット最初の記事にも書きましたが大変男らしいマガジンのため、ねじを外しただけではガワが抜けて
くれません。ネジの周囲が内側に変形してるから・・・(´・ω・`)
スチール製のガワとインナーの間にマイナスドライバーを突っ込んで、グイッと広げて(変形させて)インナーを取り出します。
タンク部~上部バルブ周りの幅は19mmでした。(上部の突起含まず)
一方、電動用P-MAGのガワの内側も19mm。
・・・これはイケる!!
バルブ周りの段差も、電動用のガワを意識したかのような位置に有ります。GHKでも何か考えてたのかも知れませんね。
ただ、私が持ってるP-MAGレプリカとは若干合わなかったので、突起部分を2mmほど削りました。
前側はP-MAGのガワの傾斜に合わせて斜めにします。
前後がちょっとキツいので、注入バルブ周りを削ります。
放出バルブの窓を開けます。折角なので最小限の削りで。注入バルブ用の穴も追加。
左が加工後です。
ここまで加工した状態のガワとインナーです。
これをぞぶりと挿入すると~
こんな感じ。
露出狂気味だった放出バルブのシャフトも、だいぶ隠れました♪
それでもガワからちょっと出てるので、取り扱い注意ではありますが(;^_^A
次に、この前側のスペースに給弾ルートを仕込みます!
・・・が、P-MAG特有の前側のテーパがあるため、結構大変でした・・・
元のGHKパーツをあれやこれや切った貼ったシコったして、やっと出来たのがこんなカタチ。
空撃ちモード用のフォロアーの突起が通る溝を諦めて埋め、両サイドをテーパに合わせて削り、カーブの緩い
P-MAGに合わせて前面を部分的にABS板で塞ぎ、現物合わせでシコって調整。ガワの前部内側も削ってます。
これでやっとスムーズにBB弾が上がってくるようになりました♪
あとは、インナーの穴に合わせてガワに穴を開けてネジ止め。
最後に、P-MAGの元のインナーパーツから下のほうを切り出して・・・
嵌め込みます。
そこにレンジャープレートを取り付けて、完成!ヽ(´ー`)ノ
窓からアルミタンク丸見えなので、弾を並べた写真でも貼ろうかな・・・
それは後日やるとして、とりあえずこれでガスブロ変換キットの組み込みは終了~
ちなみに、給弾ルートの上のほうは丸見えですww
でも、2列から1列に並ぶ途中で両サイドにガイドがあるので、BB弾がはみ出してくることは有りません。
気になるなら1mm厚のABSで塞いでも良いのですが・・・
この穴を利用して、空撃ちモード用にABS板を曲げて作ったパーツを差し込む事にしました♪
前述の給弾ルート加工で元々のレバースライドによる空撃ちモード切替が出来なくなったので、苦肉の策です。
MAGPULレシーバーにP-MAG。やっぱり似合います♪
樹脂のガワになってマガジン温めにくくなっちゃいましたが、それでも結構調子イイですよ♪
MARUYAMA SCW-9 SD2
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
Lambda Defence B&T GHM9-G
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
Lambda Defence B&T GHM9-G 分解&調整
Lambda Defence B&T GHM9-G
MARUYAMA SCW-9 PRO-G
VFC/LAR(FAL) Type1
GHK ステアーAUG
素晴らしい出来栄え。この調子で前人未到のVFCのPマグ化も・・・
つか、、空撃ちモードのストッパー、よく考え付きますね。
カスタムって技術だけでなく、頭も必要だから、、難しいっす。。。(泣)
こんばんは!
>素晴らしい出来栄え。
ありがとうございます!
>この調子で前人未到のVFCのPマグ化も・・・
VFCはHK416持ってますが、P-MAG似合いますかね…?
>いいな、、、そのマガジン!!!
ガス風呂変換キットじゃないと使えませんよ…?
あ、もしかしてもう買っちゃったんですか!?
>つか、、空撃ちモードのストッパー、よく考え付きますね。
これが無いとお座敷で遊べないので必死ですたww
>カスタムって技術だけでなく、頭も必要だから、、
それは確かに…
頭の中での段取りが決まらないと作業始められません(`・ω・´)キリッ
なので構想ばかりで進まないのが沢山あったりしますw
ひとつひとつの工作の正確さ、さすがです!!
自分なら、傷隠しに塗装しないと駄目かも。
おはようございますっ!
>ひとつひとつの工作の正確さ、さすがです!!
>自分なら、傷隠しに塗装しないと駄目かも。
・・・え? ご覧のとおり見える部分の塗装剥げちゃってますがw
しかも、自分のだし~♪と放置してますがww
基本的に現物合わせの出たとこ勝負です!(`・ω・´)