2015年06月29日
CZ P-07 Vol.05 マガジン短縮
続いて、マガジンの短縮を行います!
短縮済みのフレームに差し込んでフレーム下端に合わせて線を引き、そこからマガジンバンパー分長くなる位置でズバッと
切り落とします。

するとマガジンベースが全く入らなくなるので、外形をゴリゴリ削りまくってスッポリ入るようにします。

手ヤスリなので凄い時間掛かりました・・・
あ、写ってませんが中のパイプ部分?は半分くらいに短くしてあります。
ベースパッキン(線径2.5mmのOリング)をそのまま嵌めてもキツキツで入らないので、パッキンが嵌る溝も深く整形して
いくのですが・・・
スカスカではガスが漏れてしまうので、ある程度削っては嵌めてみて確認。
何度か繰り返した後、コレくらいで押し込めば入るかな?と強めに途中まで押し込んだところ、どうやっても抜けなくなりました(;´Д`)
注入バルブを外してM5のボルトをねじ込み、バイスに挟んで引っ張ってもビクともしない…
仕方ないので腹を決めて奥まで叩き込み、側面のピン穴を開けてピンをブチ込みました!

ピン穴は3mmですが、一発でベースの穴と合う訳はないので、小さめの穴を開けてからベースの穴に倣って拡張します。
さて、無事にガス漏れもなくベースが取り付けられたのは良いのですが・・・
バンパーを挿し込むためのリブがありません(´・ω・`) (切り取ったからね)
そこで、このようにケースとバンパーを削り込みます。

2mmの深さ。これまた手ヤスリなので大変でした・・・
2mm厚のアルミ板から、このようなパーツを作成します。

ベース側にはネジ穴を。
取り付けるとこんな感じ~♪

これでバンパーを取り付けられました!!

チラッと写ってますが、BB弾を装填する溝も上に拡張してあります。
本体に装着!!

長さピッタリ♪
ただ、マガジンバンパー前側とフレームの段差が気になりますよね・・・
そこで、グリップの下端前側を若干スカート状にするため、切り取った部分を移植。

形状作るのが面倒で今回は移植しましたが、肉盛りしてもどっちでも良いと思います。
これでマガジンバンパーとのラインもピッタリ合いました♪

次回は、最後に飛び出たアイツをブッタ切ります!!
短縮済みのフレームに差し込んでフレーム下端に合わせて線を引き、そこからマガジンバンパー分長くなる位置でズバッと
切り落とします。

するとマガジンベースが全く入らなくなるので、外形をゴリゴリ削りまくってスッポリ入るようにします。

手ヤスリなので凄い時間掛かりました・・・
あ、写ってませんが中のパイプ部分?は半分くらいに短くしてあります。
ベースパッキン(線径2.5mmのOリング)をそのまま嵌めてもキツキツで入らないので、パッキンが嵌る溝も深く整形して
いくのですが・・・
スカスカではガスが漏れてしまうので、ある程度削っては嵌めてみて確認。
何度か繰り返した後、コレくらいで押し込めば入るかな?と強めに途中まで押し込んだところ、どうやっても抜けなくなりました(;´Д`)
注入バルブを外してM5のボルトをねじ込み、バイスに挟んで引っ張ってもビクともしない…
仕方ないので腹を決めて奥まで叩き込み、側面のピン穴を開けてピンをブチ込みました!

ピン穴は3mmですが、一発でベースの穴と合う訳はないので、小さめの穴を開けてからベースの穴に倣って拡張します。
さて、無事にガス漏れもなくベースが取り付けられたのは良いのですが・・・
バンパーを挿し込むためのリブがありません(´・ω・`) (切り取ったからね)
そこで、このようにケースとバンパーを削り込みます。

2mmの深さ。これまた手ヤスリなので大変でした・・・
2mm厚のアルミ板から、このようなパーツを作成します。

ベース側にはネジ穴を。
取り付けるとこんな感じ~♪

これでバンパーを取り付けられました!!

チラッと写ってますが、BB弾を装填する溝も上に拡張してあります。
本体に装着!!

長さピッタリ♪
ただ、マガジンバンパー前側とフレームの段差が気になりますよね・・・
そこで、グリップの下端前側を若干スカート状にするため、切り取った部分を移植。

形状作るのが面倒で今回は移植しましたが、肉盛りしてもどっちでも良いと思います。
これでマガジンバンパーとのラインもピッタリ合いました♪

次回は、最後に飛び出たアイツをブッタ切ります!!
CZ P-07 ちょっと手直し
CZ P-07 完成!
CZ P-07 Vol.07 その他加工
CZ P-07 Vol.06 バレル短縮
CZ P-07 Vol.04 グリップ短縮
CZ P-07 Vol.03 仮組みチェック
CZ P-07 完成!
CZ P-07 Vol.07 その他加工
CZ P-07 Vol.06 バレル短縮
CZ P-07 Vol.04 グリップ短縮
CZ P-07 Vol.03 仮組みチェック
サイズダウンする事による色々な帳尻合わせが大変そうですね。
自分も見習って、めんどくさがってた作業を再開します!
しかし、P-07見れば見るほど丁度いいサイズ。
FNXはちょっとデカかったかなー(まだ届いていない)
メリットとデメリットの両方がありますね、タイヘンそうですね
完成楽しみです、どんな仕上がりになるのでしょう~
ガスタンクの底フタの借り付けでフタが抜けなくなったんですね(>_<)でもちゃんと奥までフタが入って良かったです(*'▽'*)ガス漏れもないので本当に良かったですね!マガジンバンパーもかなりシッカリ付けましたね(*'▽'*)写真で見てる感じだと、ガタも無さそうですね♪マガジンに合わせてグリップラインも直したんですね(*'▽'*)マガジンを完成させてからグリップラインの修正したので綺麗なライン出てますね(*'▽'*)V
慎重な人ですね(*'▽'*)初めての加工で成功させるなんて(*'▽'*)金属だからやり直しがきかないですし!!
お見事でした(*^▽^*)V
取り乱して。
ずっーと我慢していたけど、たまらず。
P-07やはりやっちゃいましたか。
大丈夫かいな?と思っていましたが、次々に高いハードルをクリア。
すごすぎるー!
外人顔だけど、すごすぎるー!
マガジンの加工と言うと、前に外注に出して、すごく弄られた記憶が蘇る(笑)
さすが、こういった変態プレーもお手の物ですね~(笑)
飛び出たあいつもそうですが、、このグリップも今後どう処理されるのかも気になります。
>これは・・・結構な大手術ではないでしょうか?
手作業だと結構大変ですね(;^_^A
>サイズダウンする事による色々な帳尻合わせが大変そうですね。
そうですねー
単純に切れば良いというわけではなく、それなりに調整は必要です!
>しかし、P-07見れば見るほど丁度いいサイズ。
ちょうどG19と同じくらいのサイズですね♪
>FNXはちょっとデカかったかなー
根本的にサイズ違いますねw でもFNXも良い銃ですよー
>ポリマーフレームオートはグリップが無いことによる、
>メリットとデメリットの両方がありますね、タイヘンそうですね
完全再現するのは面倒ですが、アレンジする分には楽ですね♪
>完成楽しみです、どんな仕上がりになるのでしょう~
また今度お会いする時にお見せしますよ〜
>慎重な人ですね(*'▽'*)初めての加工で成功させるなんて(*'▽'*)
いや、ガバで散々やってるので…(;^_^A
>大丈夫かいな?と思っていましたが、次々に高いハードルをクリア。
フフフ… これでも目処が立ってから行動に移しておるのですよ( ̄ー ̄)
>すごすぎるー!
あじゃっす!!
>外人顔だけど、すごすぎるー!
一言余計ww
こんばんは!!
>マガジンの加工と言うと、前に外注に出して、すごく弄られた記憶が蘇る(笑)
ブフォッ!
わざわざ思い出させなくても…
さては(やはり)ドMですね?w
>さすが、こういった変態プレーもお手の物ですね~(笑)
久しぶりでしたが、やっぱり楽しい♪
>飛び出たあいつもそうですが、、このグリップも今後どう処理されるのかも気になります。
その辺は乞うご期待・・・しないで下さいww
マガジン、大変だろうな~とは思ってましたが、やはりですね...
バンパーの取り付けはこうなりましたか!
こりゃ凄い!
フレームのライン修正も面倒ですよね...
それも綺麗にこなされて...
凄いと言う言葉しか出てこないです。
ども~~!
>マガジン、大変だろうな~とは思ってましたが、やはりですね...
加工内容自体は単純なんだけど、手作業では面倒くさいんだよね・・・
>バンパーの取り付けはこうなりましたか! こりゃ凄い!
この加工があるからベース外して加工したかったんだけど、取れないから
仕方なくそのまま加工したw 隙間に削りカスが入ってると思うけど仕方ない(;^_^A
>フレームのライン修正も面倒ですよね... それも綺麗にこなされて...
実はココ、貼り付ける部分の切り出しをミスって短くし過ぎちゃったんだけど、
切れ端で隙間埋めてやり過ごしたw 焦ったぜぇ~~ww